goo blog サービス終了のお知らせ 

愛国者の邪論

日々の生活のなかで、アレ?と思うことを書いていきます。おじさんも居ても立っても居られんと小さき声を今あげんとす

新宿西口周辺にて「あたりまえの政治をとりもどす3.18市民と野党の街頭宣伝」が行われたのに、ほとんどのメディアは黙殺!野党4党がそろったのに!これが政治の浄化を妨げている!

2018-03-20 | マスコミと民主主義

国民に事実を伝達していない日本の情報伝達手段が

安倍晋三首相の身勝手を放置している!

安倍晋三政権の抑止力として機能していない!

日本の政治を劣化させてきた!

戦後自民党政治を忖度して憲法形骸化に加担してきた!

対策は簡単明瞭だ!

憲法を活かす報道をやれ!

2018年3月18日 あたりまえの政治をとりもどす3.18市民と野党の街頭宣伝

https://www.youtube.com/watch?v=Rho00vdazD0

3月18日、戦争させない・9条壊すな!総がかり行動実行委員会と安保法制の廃止と立憲主義の回復を求める市民連合は共催にて、14時より、新宿西口周辺にて「あたりまえの政治をとりもどす3.18市民と野党の街頭宣伝」を行いました。

はれあたまダイアリー 新宿での街頭演説Add Star2018-03-18

3:05 広渡清吾(学者の会)
16:20 奥田愛基シールズ代表)
22:45 福島瑞穂社民党
31:58 志位和夫共産党
42:33 長妻 昭(立憲民主党
52:10 野沢哲夫自由党
1:10:25 中野ゆうすけ(労働弁護団
1:16:53 馬場さん
1:21:30 中野晃一(立憲デモクラシーの会)

立憲デモクラシーの会 中野晃一氏「G20に参加できず政権担当能力なし! サクラが咲いたら安倍政権には散ってもらいましょう」~森友疑惑を徹底追及、安倍内閣に総辞職を迫る・市民と野党の大街頭宣伝 2018.3.18

4000人「安倍内閣退陣せよ」/「森友」に怒り 市民と4野党 大宣伝/志位委員長がスピーチ 新宿駅前

赤旗 2018年3月19日(月)

安保法制の廃止と立憲主義の回復を求める市民連合(市民連合)と、総がかり行動実行委員会は18日、森友疑惑の徹底追及、安倍内閣の総辞職を求めて、東京・新宿駅西口で大街頭宣伝を実施しました。歩道や駅ビルをつなぐ陸橋まで4000人を超える聴衆であふれ、「安倍内閣は退陣を!」と書かれたプラカードを掲げてアピール。野党4党の代表、市民の訴えに「野党はがんばれ」「徹底究明を」との声援が飛び交いました。

主催者あいさつした安全保障関連法に反対する学者の会の広渡清吾東大名誉教授は、「安倍政権は、政権にとどまることはひと時も許されない」と強調し、真相究明、安倍内閣の総辞職を迫るたたかいを呼びかけました。

日本共産党の志位和夫委員長、立憲民主党の長妻昭政調会長、社民党の福島瑞穂副党首、自由党の野沢哲夫東京都第1区総支部長がスピーチしました。

志位氏は、「森友公文書改ざんは、憲法に明記された国民主権と議会制民主主義を破壊する歴史的犯罪行為です。徹底した真相解明と責任追及を通じて内閣総辞職に追い込もう」と訴えました。

南スーダンPKO日報隠ぺいの防衛省、裁量労働制データねつ造の厚労省、森友公文書改ざんの財務省、中学校の授業介入の文科省と相次ぐ事件にふれ、「安倍強権政治の『毒』が政府全体に回っている。市民と野党の共闘の力で安倍政権を倒し、日本の政治に民主主義を取り戻そう」と呼びかけました。

市民が次つぎスピーチ。大学院生の奥田愛基さんは、「安倍政権は腐っている。賛成とか反対とか、右とか左とかの話じゃない。安保法制のとき10万人が国会前に集まりました。今こそ集まろう」と訴え。

「未来のための公共」メンバーの大学生は、「安倍さんが辞めないなら、私たちで終わらせよう」として、「国会前、官邸前、街宣に行きこんなに怒っている人がいるんだとみせつけよう」とよびかけました。

立憲デモクラシーの会の中野晃一上智大学教授は、「国会での虚偽答弁、公文書の改ざん、その隠ぺいでスリーアウトです。なぜバッターボックスに立とうとするのか。もうチェンジだ」と指摘しました。

総がかり行動実行委の高田健共同代表が行動提起し、安倍内閣の総辞職に向けて、「国会の中で野党は結束して追及する。私たちは国会の外で、野党のたたかいに呼応して全国各地で退陣のたたかいを全力でやりぬこう」と訴えました。(志位委員長の訴え)(引用ここまで)

日刊スポーツ 志位氏「歴史的犯罪行為」公文書改ざんを痛烈批判  [2018年3月18日18時1分]

https://www.nikkansports.com/general/nikkan/news/201803180000563.html

市民連合の街頭宣伝で観衆に向かって訴えかける共産党の志位和夫委員長(右から2人目)(撮影・太田皐介)

安保法制の廃止と立憲主義の回復を求める団体「市民連合」は18日、東京・新宿で街頭演説会を開いた。共産党の志位和夫委員長(63)や、社民党の福島瑞穂参院議員(62)ら野党議員も参加。主催者発表で、4000人以上の観衆が集まった。参加者は、森友学園をめぐる財務省の文書改ざん問題を徹底追及。安倍晋三首相夫人の昭恵氏(55)の国会招致や、内閣総辞職を求める声が上がった。志位氏は、第一声で「国民の怒りの声と、野党6党の結束の力で、1歩1歩政府を追い詰めている」と手応えを口にした。公文書の改ざんは、国民主権と議会制民主主義を壊す「歴史的犯罪行為」と痛烈に批判した。文部科学省が、前川喜平前事務次官(63)の講演内容を調査した問題や、裁量労働制をめぐる厚生労働省の不適切なデータ処理問題なども挙げ「安倍政府のもとで、日本の民主主義が危機に陥っている。内閣総辞職を求める」と訴えた。
福島氏は、安倍首相が昨年2月に「(森友問題に)私や妻が関係していたら、首相も国会議員も辞める」と話したことを振り返り、「安倍さんのこの発言を元に、文書が改ざんされた。関係していることは明らか。辞めるべき」と主張した。
立憲民主党の長妻昭代表代行(57)や、16年8月に解散した学生団体「SEALDs(シールズ)」の奥田愛基(あき)さんらも参加。奥田さんは「真実が知りたい。安倍昭恵さん、国会で洗いざらい話して下さい」と呼び掛けた。(引用ここまで

 毎日新聞 背信・森友文書  政権へ怒りのデモ 大阪  2018年3月19日 大阪朝刊

学校法人「森友学園」に関する決裁文書の改ざんに抗議する集会が18日、東京都内や金沢市、大阪市で開かれた。集まった市民からは、国有地売却に安倍晋三首相や昭恵夫人の関与はなかったと政権側が早々に結論付けようとしているとして「うそつき内閣に政治をやる資格はない」などと怒りの声が相次いだ。東京都新宿区のJR新宿駅西口前は、「アベ政治を許すな」「退陣を」などと書かれたプラカードを掲げた市民らでごった返した。登壇した野党議員が「どんな政治的圧力があったのかを究明しないといけない」と声を張り上げると、大きな拍手が起きた。引用ここまで

野党4党参加を隠蔽するな!

時事通信 共産・志位氏「安倍政治の毒回っている」=中央省庁は危機的 2018/03/18-17:02 

https://www.jiji.com/jc/article?k=2018031800384&g=pol

共産党の委員長は18日、東京・JR新宿駅前で街頭演説し、学校法人「森友学園」に関する財務省決裁文書改ざんなど中央省庁が絡む一連の問題を取り上げ、「安倍政権の下で政府機関は危機的な状態だ。安倍強権政治の毒が政府全体に回っている」と批判した。

改ざん「首相が墓穴」=共産・小池氏

志位氏は、財務省の文書改ざんのほか、防衛省の南スーダン国連平和維持活動(PKO)日報問題や厚生労働省による裁量労働制に関するデータ誤用問題などを列挙。「市民と野党の共闘の力で安倍政権を倒し、日本に民主主義を取り戻す」と訴えた。(引用ここまで

 毎日新聞 森友文書改ざん「うそつくな」「内閣総辞職」大阪でデモ 2018年03月18日

 学校法人「森友学園」を巡る財務省の決裁文書改ざん問題で、安倍政権の対応に抗議するデモ行進が18日、大阪市中心部であった。 

 大阪のデモ行進は、大阪市の会社員、湊隆介さん(34)と知人を中心にSNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)で参加を呼びかけ、約600人(主催者発表)が集まった。「公的文書改ざんするな。うそをつくな」「佐川(宣寿前国税庁長官)だけに責任負わすな、安倍内閣は総辞職」などと訴えながら、靱(うつぼ)公園(同市西区)から難波などを行進した。(引用ここまで

 毎日新聞 森友文書改ざん「政治やる資格なし」各地で抗議集会 2018年03月18日

 学校法人「森友学園」に関する決裁文書の改ざんに抗議する集会が18日、東京都内や金沢市、大阪市で開かれた。集まった市民からは、国有地売却に安倍晋三首相や妻昭恵氏の関与はなかったと政権側が早々に結論付けようとしているとして「うそつき内閣に政治をやる資格はない」などと怒りの声が相次いだ。 

 東京都新宿区のJR新宿駅西口前は、「アベ政治を許すな」「退陣を」などと書かれたプラカードを掲げた市民らでごった返した。登壇した野党議員が「どんな政治的圧力があったのかを究明しないといけない」と声を張り上げると、大きな拍手が起きた。

北区の奥平亜希子さん(37)は「官僚だけの判断で書き換えたとはどうしても思えない。野党はしっかり追及してほしい」。新宿区の羽豆俶江(はずよしえ)さん(82)は、不祥事の責任を押し付けられた財務省の官僚が「気の毒だ」とし、「安倍内閣はけじめをつけるべきだ」と総辞職を求めた。

金沢市のJR金沢駅前では、十数人が安倍首相の顔写真に「うそつき辞めろ」などと書いたプラカードを掲げた。シュプレヒコールなどを上げない“無言の抗議”で、石川県内の20~30代を中心とした有志団体がツイッターなどの会員制交流サイト(SNS)で参加を呼び掛けた。同市の会社員角田(かくだ)進さん(37)は「そんたくを生むような現政権の体質そのものが問題だ」と訴えた。

大阪市では約600人がメインストリートの御堂筋などを約1時間半かけてデモ行進。森友が開設を目指した小学校の建設予定地は大阪府豊中市にあり、参加者からは「森友問題の発端は大阪だ」と松井一郎知事の説明を求める声も上がった。(共同) 

森友学園 国有地売却問題 文書改ざん 内閣に怒りの声を、金沢の街頭で訴え 市民団体 /石川  

毎日新聞 2018年03月17日 14:37

学校法人「森友学園」を巡る財務省の文書改ざん問題を受け、新日本婦人の会県本部のメンバーら約20人が16日、金沢市武蔵町のめいてつ・エムザ前で安倍内閣の総辞職を…(引用ここまで

森友学園 国有地売却問題 福島で抗議デモ、演説 民進幹事長「国会が壊れている」 /福島

毎日新聞 2018年3月17日 12:17

学校法人「森友学園」(大阪市)を巡る財務省の決裁文書改ざん問題で、民進党の増子輝彦幹事長(参院福島選挙区)が16日、JR福島駅前で街頭演説し、「国会が壊れてい…(引用ここまで

 

 


アベノミクスを潰すために、安倍晋三政権をおとしめるため意図的に変な答弁をしているのでないかと大田理財局長を貶めた和田正宗参議院議員議事録削除!色をなした理財局長と扱った産経は?

2018-03-20 | 産経と民主主義

産経!

またまたそのデタラメさを露呈してしまったな!

産経の民主主義観・知性の欠落ぶり浮き彫りに!

気の毒に!

確信をもって質疑を行ったであろう和田議員ではあったが

それにしても和田議員恥ずかしくないか!?

議員辞めたらどうか?

産経が憲法を活かすメディアとなれば

日本は変わる!

必ず!

 時事通信 自民2議員の発言削除=参院予算委  2018/03/20-20:53

参院予算委員会は20日の理事会で、両議員(ともに自民)の同委での発言について、議事録から削除することで与野党が一致した。両議員からの申し出を受けた対応。渡辺氏は13日の中央公聴会で、公述人の過労死遺族の前で「週休7日が幸せなのか」と発言。和田氏は19日、学校法人「森友学園」に関する財務省文書改ざん問題をめぐり、太田充同省理財局長に対し「安倍政権を陥れるために意図的に答弁しているのではないか」と述べ、批判を受けていた。(引用ここまで

野田佳彦前首相は増税派だからアベノミクスを潰すために安倍晋三政権をおとしめるため、意図的に変な答弁してるのでないかと質問した和田政宗議員の質問に笑った!やっぱりな! 2018-03-19 | アベノミクス

 

産経 【森友集中審議】和田政宗参院議員らの発言、議事録削除で一致 2018.3.20 20:55

参院予算委員会は20日の理事会で、自民党の和田政宗、渡辺美樹両議員の一部発言を議事録から削除することで一致した。和田氏は19日の集中審議で、財務省の決裁文書改竄に絡み、太田充理財局長に対し「アベノミクスを潰すために、安倍晋三政権をおとしめるため意図的に変な答弁をしているのでないか」と発言した。

渡辺氏は13日の公聴会で、公述人として過労死防止を訴えた過労死遺族に「お話を聞いていると、週休7日が人間にとって幸せなのかと聞こえる」と発言、その後謝罪していた。

 民主主義と相いれない行為は止めるべし!

絶対に認められない!

何にもならない!

民主主義は徹底して非暴力主義だ!

和田政宗議員事務所に爆破予告 産経新聞社にメール

 


内閣支持率急落は安倍政権の国民軽視の隠蔽体質・真相解明への消極姿勢に対する国民の強い不信の表れだが、自民党内の人材不足と野党の「多弱」は政権温存装置だ!では?!

2018-03-20 | 国民連合政権

国民が望むのは

誠実で、透明な政権運営であり

国民軽視の隠蔽・政権と民意の乖離政治ではない!

今回世論調査では、次の党総裁適任者として石破茂元幹事長、小泉氏が安倍首相を上回った。

自民党総裁=首相=政権担当の枠内=レールに国民を持ち込むな!

世論の変革願望の強まりかもしれない。というのはデタラメ!

自民党政治温存が変革願望の強まりかもしれないという分析ではなく

憲法を活かす、自民党型政治から脱却することが変革願望だろう!

安倍政権の「1強」は、

自民党内の人材不足と野党の「多弱」を背景にしてきた!

これこそが「実像」ではなく「虚構」「虚像」だろう!

安倍政権に信頼回復してほしい?

高知新聞、安倍政権を激励!?

自業自得!

国民無視=民主主義否定は退場=レッドカードだろう!

ルールを守らない選手=チームはゲームに出る資格全くナシ!

説明はイラン!

ダメなものはダメ!

違うか!

安倍一強チームはゲームオバー!

高知新聞 内閣支持率急落/国民の強い不信の表れだ 2018/3/20

共同通信の全国世論調査で、安倍内閣の支持率がこの半月で10ポイント近く急落し、38・7%に下がった。不支持率は10ポイント近く増え、48・2%で逆転した。
2012年の第2次安倍内閣発足後、支持率が30%台に落ちたのは4回目。森友学園への国有地売却に関する決裁文書改ざんへの国民不信の高まりを映し出した。国民を欺いた罪深さは計り知れない。
核心の解明は何ら進んでいない。安倍首相や麻生財務相は指示や関与を全面否定する半面、財務省の独断として責任を押し付けるような釈明に終始している。
改ざん前の文書から、安倍昭恵首相夫人の存在が土地売却の意思決定に影響した可能性が否定できなくなった。それでも、首相はかたくなに国会招致を拒み続ける。
財務省の担当局長だった佐川宣寿・前国税庁長官の国会の証人喚問も、国民批判の高まりに与党側が抗し切れなくなったからに他ならない。政権側の真相解明への消極姿勢は露骨だ。
安倍政権の国民軽視の隠蔽(いんぺい)体質を国民は嗅ぎ取り、不信を深めている。それは世論調査に表れている。
内閣不支持の半数の人が「首相が信頼できない」を理由に挙げ、突き放す。前回より15ポイント増えた。「昭恵夫人の国会招致」を求める人は65%を超える。国民が望むのは誠実で、透明な政権運営だ。
安倍内閣の支持率は昨年2月に60%を超えた後は、50%前後で頭打ちになって推移してきた。この間、森友や加計学園の疑惑などが浮上し、安倍政権のおごりやゆがみが厳しく指摘されてきた。
そうした国会追及を断つように安倍首相が昨秋、唐突に打って出た解散・総選挙で自民党は大勝したものの、投票率は戦後2番目の低水準に沈んだ。政権と民意の乖離(かいり)を浮き彫りにした
「飽きられてきた」。その衆院選後、自民党若手の代表格である小泉進次郎氏は安倍政権に対する国民感情をそう評した。世論調査でも内閣の支持理由は「ほかに適当な人がいない」が40%を超えて突出する傾向が定着している。
安倍政権の「1強」は、自民党内の人材不足と野党の「多弱」を背景にしてきたのが実像だ。ただ、今回世論調査では、次の党総裁適任者として石破茂元幹事長、小泉氏が安倍首相を上回った。世論の変革願望の強まりかもしれない
文部科学省が、前川喜平・前事務次官の名古屋市立中での講演内容を市教育委員会に報告するよう迫っていた問題も明らかになった。背後に自民党衆院議員の影が指摘される。政権への不信は広がるばかりだ。
安倍内閣の支持率は安全保障関連法の強行可決などのたびに下落し、また回復してきた経緯もある。だがある自民党関係者は言う。「今回は質が違う。政策的な問題ではなく、自殺者も出ている」。信頼回復は見通せない。(引用ここまで


首相と夫人の直接の関与をうかがわせる記載はなかった読売が言っているが、間接的関与は周知の事実!これこそが問題だろう!カンケーねぇ~じゃ済まない!8億円が値引きされたのだ!

2018-03-20 | 読売と民主主義

公文書の書き換えという重大な問題

行政全体への国民の信頼を揺るがす事態

首相と夫人の直接の関与をうかがわせる記載はなかった

「直接」とはどういうことか!

「直接ではない関与」=「間接的関与」もなかったというのか!

ウソだろう!

「間接的関与」も「関与」ではないのか!

安倍式「詭弁」はルール崩壊への道だな!

これ以上

「屁理屈」と「詭弁」で日本社会の遵法精神=価値観を崩壊させるな!

 読売新聞 森友文書問題/稚拙な対応が不信感を高めた 2018/3/20

公文書の書き換えという重大な問題である。政府は危機感を持って真相究明に努め、説明責任を果たさねばならない。
財務省が学校法人「森友学園」への国有地売却に関する決裁文書を書き換えていた問題について、参院予算委員会で集中審議が行われた。
安倍首相は「行政全体への国民の信頼を揺るがす事態だ」と述べ、改めて陳謝した。
首相は昨年2月、自身と昭恵夫人が取引に関わっていた場合、首相を辞任すると答弁している。野党は集中審議で、この答弁が書き換えの動機だ、と追及した。
首相は、自らの答弁は書き換えに影響しなかったとの考えを示した。昭恵夫人が取引に関し「前に進めてください」と学園側に述べたとの記述については、夫人が発言を否定していると説明した。

愛国者の邪論 裁判では家族の発言は証拠として認められるか!安倍首相が夫人の発言を代弁するのはいい加減にしなさい!明恵さんは幼児ではありません!何故代弁するのじゃ!何故一人の大人として扱わないのか!安倍首相は、明恵氏を独立した人格を持った人間として認めないのか!自分の付属物か!国会で、記者会見で発言できる能力のない人間として認めているのか!

メディアも政党も、忖度するな!安倍首相を!

書き換え前の決裁文書でも、首相と夫人の直接の関与をうかがわせる記載はなかった。首相は引き続き丁寧に説明すべきだ。

愛国者の邪論 「直接の関与」ではなく「間接の関与」が問題だ!読売はよくわかっているから、こんな言葉を使うのだ!

太田充・財務省理財局長は、書き換えは佐川宣寿・前理財局長の答弁との整合性を取るためだったと説明し、「佐川氏の関与の度合いが大きかった」と語った。だが、調査中を理由に詳細な事情は明らかにしなかった。

自殺したとみられる近畿財務局の職員は、本省の指示で書き換えたとうかがわせるメモを残していた。会計検査院に疑義を呈された、土地代の約8億円の値引きの根拠も依然あいまいである。

誰の指示で、なぜ書き換えたのか。値引きの理由は何か。事実の解明には、佐川氏の国会招致を速やかに行うことが大切だ。

愛国者の邪論 安倍首相と明恵夫人の言動、籠池氏の言動・近畿財務局・理財局の関係・大阪府はどうした!?明恵夫人の「秘書」は?問題ないのであれば、要求されたすべてを明らかにすべき!

財務省は、14の決裁文書を書き換えていたとする調査結果を公表したが、他の書類の削除もあったことがその後判明した。相次ぐ失態は目を覆うばかりだ。

国土交通省は5日に首相官邸に書き換え前の文書の存在を連絡し、首相にも6日に伝わった。財務省は8日に書き換え後の文書を国会に提出し、書き換えの事実を12日になってようやく認めた。

愛国者の邪論 何故ウソをついたのか!具体的に立証すべき!

文書の真偽の確認に一定の時間が必要とはいえ、政府の対応は稚拙であり、国会軽視との批判も免れまい。国民の不信感を高めることにもつながる。政府全体でもっと緊張感を持って対処すべきだ。
麻生財務相は国会審議を優先し、アルゼンチンでの主要20か国・地域(G20)財務相・中央銀行総裁会議を欠席した。国政への影響は極力、避ける必要がある。(引用ここまで)

愛国者の邪論 そもそも「文書の真偽の確認」をしなければならないことそのものが安倍政権の失態だろう!バガナンス全くナシ!政権の体をなしていない!クビだ!

また国民の信用を失墜させたことは安倍首相自身が認めていることだ!公務員の信用失墜行為は処罰の対象だ!


安倍オトモダチ政治がつくった「一強」は国民に根をおろしていないことは世論調査ではっきりしている!「一強」は虚構だが、安倍首相を批判する包囲網は未だに小さい!そのうち墓穴となるだろう!

2018-03-20 | 国民連合政権

情報の捏造・改ざんは民主主義の根幹を否定するというのに

未だ全国的ゼネスト状態とはなっていない!

韓国とは大違い!

日本は未だに親方日の丸意識が強い!

だが、歴史的には国民が内閣を倒した事例はあるぞ!

歴史の教訓を踏まえ、日本国憲法を活かす政権の樹立を!

1881年 明治14年の政変―国会解説の詔勅発布

1910年 大逆事件

1913年 桂太郎長州軍閥内閣―山本権兵衛薩州軍閥内閣

1914年 山本権兵衛薩州軍閥内閣―大隈重信肥前民権派内閣

1918年 寺内正毅長州軍閥内閣―「平民宰相」原敬立憲政友会内閣

1924年 清浦圭吾貴族院超然内閣―護憲三派(憲政会・立憲政友会・革新倶楽部)内閣

TBS 自民・石破氏、麻生財務相の進退に言及 17日10時52分

http://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye3318462.html

 

自民党の石破・元幹事長はTBSの番組「時事放談」の収録で、森友学園をめぐる財務省の決裁文書改ざん問題について、麻生財務大臣の進退に言及しました。

 

「事実・背景を役所のトップとして一番知りうる立場にいるのは麻生財務大臣だから、ご自身のあり方はご自身で判断される。総理までやられた方ですよ」(自民党・石破茂 元幹事長)

 

石破氏は財務省の決裁文書改ざん問題をめぐり、麻生大臣には、なぜこうした問題が起きたのかを解明する責任があるとした上で、その後、自身の進退について判断する必要があるという考えを示しました。(引用ここまで

西日本新聞 公文書改ざん「万死に値」 古川貞二郎元内閣官房副長官 「強まる忖度」に警鐘 2018年03月17日 06時00分

決裁文書改ざんで「国民は何を信じてよいか分からなくなる」と指摘する元内閣官房副長官の古川貞二郎氏=14日午後、都内決裁文書改ざんで「国民は何を信じてよいか分からなくなる」と指摘する元内閣官房副長官の古川貞二郎氏=14日午後、都内写真を見る
 

財務省の国有地売却に関する決裁文書改ざん問題で、1995~2003年に官僚トップの内閣官房副長官を務めた古川貞二郎氏(83)=佐賀市出身=が西日本新聞の取材に応じ、「行政官として万死に値する。民主主義の破壊そのものだ。国民は何を信じてよいか分からなくなる」と厳しく非難した。省庁幹部人事を首相官邸が握る内閣人事局の弊害を挙げ「官邸の意向を忖度(そんたく)する傾向が、特に強く出てきたのではないか」と警鐘を鳴らした

政府はこれまで、財務省の佐川宣寿(のぶひさ)前理財局長の国会答弁との整合性を図るため、理財局主導で改ざんが行われたと説明している。古川氏は、改ざんは役所に何のメリットもないとした上で、「なぜ、うその答弁が必要だったのか。そこが解明されない限り、国民の不信感は消えない」と断じた。

内閣人事局は第2次安倍晋三政権が発足後の14年に創設され、約600人の幹部人事を握り、政権による官僚組織の支配が強まったと指摘されている。発足当時から、「政治任用の色彩が濃くなる」とメディアなどで批判してきた古川氏は「政と官のバランスを著しく失する事態を招いていると感じる。バランスを早急に取り戻す必要があり、国民をだますような問題に発展した今、是正すべきではないか」と提起した。

一方で、「官による政治への忖度で改ざんしたとすれば行き過ぎだし、質的な意味で、過去と比べようがない不祥事だ」と強調。行政官は、時には上司に対しても筋を通す意見具申が求められるとし、「忖度することと補佐することは全く違う。チェック機能が働かない国家は危うい」と、行政の在り方が問われているとの認識を示した。

旧厚生省(現厚生労働省)出身で、村山富市氏から小泉純一郎氏まで5代の首相に仕えた古川氏。安倍首相は学校法人「森友学園」への国有地売却に「関わっていないのは明らか」と強調しているが、疑問視する声が上がっているのを念頭に「権力の座にあるリーダーは、誤解を受けないよう、本当に親しい人でも遠ざけるのが政治の在り方だ」と、苦言を呈した。=2018/03/17付 西日本新聞朝刊=

 共同通信 石破氏、内閣人事局を問題視「官僚は官邸見る」2018/3/16 23:35

自民党の石破茂元幹事長は16日のTBS番組収録で、森友学園を巡り財務省で決裁文書の改ざんが起きたのは、2014年設置の内閣人事局による官邸主導の人事制度に問題があるためとの見方を示した。石破氏は「官僚が閣僚の方を見ず、官邸の方を見るようになった。官邸に気に入ってもらえることを言う。機嫌を損じたら、明日は席がなくなるからだ」と述べた。同時に「官僚は公僕だ。公に仕える意識がまひしたら、在り方を変えないと、国家は大変なことになる」と強調した。

 時事通信 首相に「結果責任」=麻生氏は自ら進退判断を-石破氏 2018/03/16-20:22

自民党の元幹事長は16日、TBS番組の収録で、学校法人「森友学園」に関する財務省の決裁文書改ざんをめぐる首相の責任について、「政治は自分が関わっていなくても、結果に責任を負わなければいけないことがある」と述べた。

自民・村上氏、内閣総辞職促す=財務省改ざん「首相は猛省を」

文書改ざんへの関与の有無に関わりなく、首相が政治責任を問われるのは避けられないとの認識を示したものだ。石破氏は「行政の長として、今回のことは何であったのか明らかにすることが第一の責任だ」とも語った。副総理兼財務相の進退に関しては「いろいろな事実を役所のトップとして一番知り得る立場にいるのだから、ご自身の在り方はご自身で判断される(べきだ)」と指摘した。(引用ここまで

  TBS 財務省の文書改ざん、自民・小泉氏が重ねて苦言 15日0時45分

http://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye3316176.html

「与野党関係なく怒らなくては」。財務省の決裁文書改ざんで自民党の小泉進次郎筆頭副幹事長が重ねて苦言です。

「今回の(決裁文書改ざん)問題は、自民党だって怒らなきゃ。この一年、書き換えられたもので国会も行われたことを考えたらね、与野党関係ないですよ」(自民党 小泉進次郎 筆頭副幹事長)

自身を中心とする党内若手勉強会の後、記者会見に臨んだ小泉氏。「自民党は官僚だけに責任を押し付けることがない姿を、ちゃんと見せないといけない」と改めて述べたうえで、自民党と官僚との間には「切っても切れない長い歴史」があるとして、「政と官の線引きをどこの党よりもしっかり考えないといけない」と強調しました。(引用ここまで

 

テレビ朝日 自民・山崎元副総裁「麻生大臣の辞任は当然だ」 (2018/03/14 23:19)

http://news.tv-asahi.co.jp/news_politics/articles/000122915.html

http://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye3315401.html

数々の疑問は宙に浮いたままです。財務省による文書改ざん問題。前代未聞の事態に、あの総理経験者も苦言を呈しました。動画でご覧ください。

 TBS 財務省 文書改ざん、自民党内からも首相批判 13日17時50分 

http://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye3315197.html

森友学園をめぐる財務省の文書改ざん問題が激しく安倍政権を揺さぶっています。ついに足元の自民党から安倍総理の責任を問う声が上がり始めました。

「そろそろ、大所高所の判断をすべき時期に来ているのではないか。ハッキリ申し上げて、全部、出発点は安倍さんだと思っている」(自民党 村上誠一郎元行革相)

 自民党内から公然と総理を批判する声が上がるのは初めてです。13日も野党側が国会審議を欠席。問題の責任者は誰なのか、駆け引きが繰り広げられました。

 来年度予算案を審議している参議院・予算委員会は、専門家などを招いて意見を聞く「公聴会」を行いました。しかし、そこに民進党など野党議員の姿はありませんでした。

 「『真相をきっちりと究明してからじゃないですか』と申し上げました。佐川前長官と安倍昭恵夫人は国会に来て、しゃべっていただきたいと思います」(立憲民主党 辻元清美国対委員長)

 森友学園を巡る文書改ざん問題をめぐり、野党側は実態解明のため佐川前国税庁長官と安倍昭恵総理夫人の証人喚問を求めています。しかし、与党側が応じないため、国会審議を拒否しているのです。政権に対する批判は自民党内からも上がり始めています。安倍総理と距離を置くベテラン議員は・・・

 「そもそも論として、森友問題は昭恵夫人が原因なんだよ。自民党として結論を出さないと。政権与党としてのケジメだと思うけどね」(自民・ベテラン議員)

 13日に開かれた自民党の会合でも、「国会の権威に関わる」「徹底的に原因究明すべきだ」などの声が上がったということです。

 「我々党としても、しっかり行政を監視していかなければならない、その責任を痛感しております」(自民党 二階俊博幹事長)

 近く自民党幹部が党内の声を政府に伝えるということです。

 一方、野党側が行った財務省へのヒアリングは13日も大荒れとなりました。現在、財務省が行っている調査の責任者は誰なのか問われましたが・・・

 Q.責任者は誰?

「責任者は明確に“誰”というふうに聞いておりません」(財務省の担当者)

 「官邸が財務省・理財局に責任を押しつけようとしていて、“財務省以上”のところにも踏み込めない。こういう態勢そのものが間違っている。政治家の関与が裁けないでしょ」

 「我々が行っている調査は、あくまでも大臣からの指示で調査して、まず文書の確認をした。麻生財務相の指示で我々調査をしています」(財務省の担当者)

 財務省は、麻生財務大臣の指示で調査を継続していて、できるだけ早く結果を公表したいと繰り返すにとどまりました。

 今回の決裁文書を巡る“ずさんな対応”も浮き彫りとなってきました。財務省が文書を書き換えたことで、他の役所も混乱したようです。まず、大阪地検特捜部。当初、財務省は大阪地検に書き換えた“後”の文書を提出していました。関係者によると、その後、大阪地検は書き換える“前”の文書が存在することを把握し、新たに入手したということです。

 次に、国土交通省。国交省には2015年に契約を交わした当時の、つまり書き換え“前”の文書が保存されていました。国交省が問題が報じられた今月2日から調査を行い、文書の内容が一致しないということを把握したということです。

 「決裁時の文書が書き換えられていたということは大変遺憾に思っている」(石井啓一国交相)

 “国交省内での改ざんは確認されていない”ということです。そして、両方の文書が提出されていたのが会計検査院です。財務省からは書き換え“後”の文書を受け取っていましたが、国交省を経由して書き換え“前”の文書も入手、担当者は内容が一致しないことを認識していましたが、財務省から「財務省が提出した文書が最終版」と説明されたとしています。

 一方、渦中の麻生財務大臣は自らの責任問題について・・・

 「こういった決裁がされた文書というものを書き換えるということは極めてゆゆしきことであって、そういった意味では誠に遺憾だと思っています。原因究明と再発の防止が大臣として与えられた仕事だと思う」(麻生太郎財務相)

 原因の究明が自らの責務として、辞任の考えのないことを改めて強調しました。一方、安倍総理も13日朝、麻生財務大臣の責任について問われましたが・・・

Q.麻生財務相の責任論が高まっているが?

「おはようございます」(安倍首相)

 質問に答えませんでした。与党側は14日、予算委員会の集中審議を行う方針ですが、野党6党が応じるめどは立っていません。(引用ここまで)