愛国者の邪論

日々の生活のなかで、アレ?と思うことを書いていきます。おじさんも居ても立っても居られんと小さき声を今あげんとす

安倍首相、またまたスリカエる!「私自身が改ざんをしたことはなく」と言っているのは私が鉛筆をなめ舐め改竄したことはない!と言っている!全く国民を愚弄する人間だな!レッドカードだ!

2018-06-27 | 安倍語録

どこまで国民を愚弄するのか!

全くトンチンカン!

ルールを破っているのは安倍晋三首相なのに、岡田氏に責任を転嫁!

こんなくだらない皮肉で応酬するのは

人間的に腐っているからだろう!

一刻も早く退場処分に!

党首討論 「森友」「加計」などで応酬   2018年6月27日 18時08分森友学園問題

立民 枝野代表

今の国会で2回目となる党首討論がおよそ1か月ぶりに行われ、冒頭、国家基本政策委員会の鉢呂委員長は、野党側から前回の党首討論のあと「安倍総理大臣の答弁が長い」などという指摘が出たことを踏まえ、発言を簡潔にするよう呼びかけました。

このあと立憲民主党の枝野代表は、参議院の選挙制度をめぐり自民党などが1票の格差を是正するため定数を6増やすなどとした公職選挙法の改正案を参議院に提出したことについて「消費税率を引き上げる前に議員を増やすことに国民の理解を得られるか」とただしました。

これに対し安倍総理大臣は「1票の格差の問題を次の選挙までに解決しなければならないという要請がある一方、1県に1人の代表が必要だという声も地方から強い。これに答えを出さなければならないという責任感で出された案だと思う」と述べました。

また枝野代表は、自民党の二階幹事長が「『子どもを産まないほうが幸せに送れるのではないか』と勝手なことを考える人がいる」などと述べたことについて認識をただしたのに対し、安倍総理大臣は「それぞれが人生において選択すべきことで、私たちがいちいち意見を言うべきではない。産みたいという思いを持っている人が産むことができるような社会をつくる」と述べました。

続いて枝野代表は、みずからの持ち時間の多くを使って森友学園や加計学園をめぐる問題を追及し「一連の問題は単なるスキャンダルの問題ではなく、行政の公平性などを損ね、放置すれば社会のモラルハザードを招く社会や国家の危機だ。こうした問題について徹底的に事実を明らかにする必要がある」と指摘しました。

これに対し安倍総理大臣は「枝野代表の質問というか演説で感じたが、先般、党首討論が終わったあと枝野代表は『党首討論の歴史的な使命は終わった』と言った。まさに今のやり取りを聞いていて本当に歴史的使命が終わってしまったと思った次第だ」と述べ、枝野代表の姿勢を批判しました。

国民 大塚共同代表

国民民主党の大塚共同代表は、政府がことしの「骨太の方針」に外国人材の受け入れ拡大に向けた新たな在留資格の創設を盛り込んだことについて「拙速感が否めず、一部の専門家は移民政策だとしている。1年間で法改正を終えるのは国民の理解を得るのは難しいのではないか」と指摘しました。

これに対し安倍総理大臣は「今までは外国人を技能実習制度として受け入れてきたが、さまざまな問題が起こっていたのも事実だ。自民党内では極めて慎重な議論もあったが、正面から就労を目的とした新たな在留資格を創設する」と述べました。

共産 志位委員長

共産党の志位委員長は加計学園をめぐる問題について「安倍総理大臣の腹心の友が経営する学園が総理の名をたびたび使い、柳瀬 元総理大臣秘書官が深く関与して巨額の補助金、すなわち国民の税金をかすめ取っていたということではないか」と追及しました。
これに対し安倍総理大臣は「私が愛媛県や今治市に『補助金を出せ』とも、当時の柳瀬元秘書官が『補助金をつけて意思を示せ』と言ったこともない。愛媛県や今治市が振興を進めるうえで、未来を見据えて資金を投入しようということだったのではないか」と述べました

維新 片山共同代表

日本維新の会の片山共同代表は、参議院の選挙制度をめぐって自民党などが提出した公職選挙法の改正案について「選挙制度は定数を増やさないのが前提であり、合区にしたのは定数を増やさないためだった。自民党には謙虚な姿勢が必要だ」と指摘しました。これに対し安倍総理大臣は「指摘はしっかりと真摯(しんし)に受け止めたい。これは臨時的な措置としての案であると聞いており、われわれもいろいろと悩みながら責任を果たしていかなければならない」と述べました。

「無所属の会」 岡田代表

衆議院の会派「無所属の会」の岡田代表は、財務省の決裁文書の改ざんについて「安倍総理大臣はこの問題の当事者であり、まるで自分が当事者ではないような言い方はずるい。みずからも当事者であるということを、きちんと認めるべきだ」と追及しました。

これに対し安倍総理大臣は「私自身が改ざんをしたことはなく、財務省の佐川前理財局長に指示をしたことがないことは佐川氏が証人喚問で明らかにしている。しかし組織のトップとして責任を感じており、今後二度と起こらないようにしていく責任は私にある」と述べました。(引用ここまで)

脅威の垂れ流しは止めろ!脅威を取り除く外交をやれ!軍事抑止力安全神話はオワリ!板門店宣言・米朝合意こそ憲法平和主義そのものだ!蚊帳の外の安倍首相を傍観するのは止めて新しい政権を!

2018-06-26 | 国民連合政権

「脅威」があろうとも、貿易「戦争」中でも

対話を模索する米国の爪の垢でも煎じて飲まなければならない安倍政権!

だが、米国以上に対話を実行しない安倍政権!

対話能力の欠陥首相=安倍晋三という政治家が

日本を沈没させる!

トランプ大統領に、習近平国家主席にも、プーチン大統領にも、

卑屈になって日本の独自性を言えない安倍首相!

文在寅韓国大統領・金正恩労働党委員長には上から目線の安倍首相!

こんな安倍晋三首相を徹底的に批判しないテレビが日本を劣化させている!

大相撲・レスリング・アメフト・芸能界などの不祥事に対する

テレビの報道がどんな結果をもたらしているか!

日本国民はボ~とテレビを視ていてはダメだ!

テレビの映像と言葉をよくよく視ておく必要があるぞ!

時事通信 米国防長官が初訪中=北朝鮮、南シナ海めぐり協議  2018/06/26-20:26

【北京時事】マティス米国防長官は26日、昨年1月の就任以来初めて中国を訪問した。ロイター通信が伝えた。28日までの滞在中、魏鳳和国務委員兼国防相と会談し、北朝鮮の非核化への対応や中国の南シナ海進出、台湾問題などについて幅広く協議する。習近平国家主席を表敬訪問する見通し。マティス氏は12日の米朝首脳会談を踏まえ、8月の米韓合同軍事演習の中止方針を説明、その上で北朝鮮が完全非核化への措置を取るまで中国が制裁を継続するよう求めるとみられる。習主席と北朝鮮の金正恩朝鮮労働党委員長は3月以降、首脳会談を3回実施。中国側は北朝鮮への経済協力に前向きな姿勢を示している。(引用ここまで)

脅威を言うのであれば、脅威を取り除く手立てをするのがフツ―の感覚だが

安倍政権は対話で脅威を取り除くことはしない!

抑止力論を使って軍事力を強化することで

軍事力強化の悪魔のサイクルに堕ちている!

そのカネは税金である!

軍需産業が儲かれば、後のことなど、知ったことではない!

NHK 中国の海洋進出への警戒監視継続が重要 防衛相 2018年6月24日 12時44分米朝首脳会談

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20180624/k10011493411000.html?utm_int=news-politics_contents_list-items_042

小野寺防衛大臣は24日、沖縄の航空自衛隊久米島分屯基地を視察しました。そして、隊員に訓示し、「中国は透明性を欠いたまま軍事力を広範かつ急速に強化し、東シナ海や南シナ海をはじめとする海空域での活動を活発化させている」と述べたうえで、万全の備えを指示しました。このあと、小野寺大臣は記者団に対し、アメリカと北朝鮮の外交交渉に関連して「米朝首脳会談を受けて北朝鮮問題が平和裏に解決に向かえばよいと思うが、防衛当局としては中国に対する警戒監視を続けていくことは必要だ」と述べ、北朝鮮問題が解決に向かう場合でも、東シナ海などで海洋進出を活発化させる中国への警戒監視を続けていくことが重要だという考えを示しました。(引用ここまで)

米韓軍事演習中止・南北軍事ライン復旧など

対朝脅威論がなくなって平和の枠組みに向かっているのに

今度は!

対中脅威論を垂れ流す官邸の意向を忖度したNHK

対中脅威より米軍の脅威の方が切実なオキナワを

本土は見捨てるのか!

6月26日10時50分 尖閣沖航行の中国海警局の船4隻 接続水域から出る

6月25日16時31分 尖閣諸島沖 中国海警局の船4隻が一時日本の領海侵入

6月25日 10時58分 尖閣諸島沖で中国海警局の船4隻が領海に侵入

6月24日 16時58分 尖閣沖接続水域に中国海警局の4隻が航行

6月23日 16時24分 中国海警局の4隻 尖閣沖の接続水域に入る

6月23日 15時51分 沖縄で米軍の流れ弾か 首相“事実関係解明に全力”

6月22日 20時51分 小屋に米軍基地から流れ弾か 警察が米軍と現場確認 沖縄

6月22日 17時25分 滑走路に自衛隊機進入 航空幕僚長が再発防止徹底の考え

6月21日 22時30分 畑の小屋で銃弾のようなもの 基地の流れ弾か 沖縄 名護

 自主性のない安倍政権が世論の混迷を創り出している!

北朝鮮の脅威をどうすればなくすことができるか!

結論が出た!

軍事抑止力論は最悪最低の思想と方法だ!

武器をヒケラカス時代は終わりにしなければならない!

憲法9条の対話路線と非核三原則を使った外交ので切る政権を選択すべきだ!

国民はテレビから流されるあれこの動きを眺めているのは止めて

韓国国民のように首相を変えていく!新しい政権を選択する動きをつくるべき!

傍観者ではなく、暮らしの安定と平和構築のために

不断の努力を傾ける主権としての責任を果たすべき!

 

時事通信 政府、ミサイルにちぐはぐ対応=訓練中止も陸上イージス推進 2018/06/24-14:06

 

 

北朝鮮による弾道ミサイル発射に備えた政府対応が一貫性を欠いている。米朝間の緊張緩和ムードを受けてミサイル発射を想定した住民避難訓練を中止する一方、陸上配備型迎撃ミサイルシステム「イージス・アショア」の早期導入方針は堅持。配備候補地からは「ちぐはぐだ」(佐竹敬久秋田県知事)と批判の声が上がった
菅義偉官房長官は22日の記者会見で、栃木県などで予定していた訓練の中止を発表。記者団から判断理由を尋ねられると、菅長官は「米朝首脳会談の成果」に言及したものの、曖昧な説明に終始した。
防衛省は、米朝対話の継続中は「ミサイル実験が直ちに行われる蓋然(がいぜん)性が低い」(幹部)とみている。こうした現状認識を明確にできないのは、陸上イージスの着実な導入を目指す方針を変えていないからだ。
小野寺五典防衛相は22日、配備候補地の秋田、山口両県を訪れ、知事らに配備計画を説明。「北朝鮮の脅威は変わっていない」と述べ、理解を求めた。
陸上イージスの配備には「最低5年かかる」(防衛相)とされる。政府高官は「計画的に導入して情勢が変わっても対応できるようにする」と強調した。
こうした政府の説明に疑問を呈する声も出ている。秋田県の佐竹知事は21日、記者団に「脅威が薄らいだから訓練は一方的に中止し、こっち(陸上イージス)は急ぐというのは非常におかしい」と不満をぶつけた。防衛省幹部は「胸にすとんと落ちる説明はできない」と頭を抱えている。
政府のいびつな対応の背景には、トランプ米大統領が米国製の防衛装備品購入を求めていることがあるとみられる。ある自民党国防族は「トランプ氏に頼まれているから陸上イージスの購入は止められない」と指摘した。避難訓練の中止期間が長引くにつれ、陸上イージス導入に対する地元の反発は強まりそうだ。(引用ここまで) 


トランプ大統領が北朝鮮は反米の旗を降ろした言っている!南北軍の通信ライン復旧に向けて対話を!安倍政権はミサイル避難訓練 当面見合わせ筒も脅威論を吹聴!完全に蚊帳の外!

2018-06-26 | 北朝鮮

朝鮮戦争の終戦から朝鮮半島=北朝鮮の非核化にむけて米韓朝中露が積極的に動いている!

安倍政権は北朝鮮には何もできていない!

完全に「蚊帳の外」だが、しかし、国民も「蚊帳の外」から安倍政権を眺めている!

「傍観者」は止めることだ!

「蚊帳の外」にいる安倍政権を打倒して積極的に朝鮮半島の非核化に向けて動くべき!

そのことを通してのみ拉致問題が解決するのだ!

国民はニュースを眺め評論しているのではなく

安倍政権を倒して

憲法平和主義・非核三原則を活かす政権をつくるべきだ!

NHK報道をよくよく見ていると

完全に国民をアウトサイダーに持ち込んで思考停止させている!

日本国民は、ボ~とテレビが使っている映像と言葉を脳みそにスリコンではイカン!

チコちゃんに叱られるぞ!

ぼ~と生きてんじゃね~!ってね・・・

NHK トランプ氏「北朝鮮は反米サイン降ろした」 会談の成果アピール 2018年6月26日 13時36分トランプ大統領

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20180626/k10011496091000.html?utm_int=word_contents_list-items_003&word_result=北朝鮮情勢

北朝鮮は、68年前に朝鮮戦争が勃発した6月25日を「反米闘争の日」として、毎年、アメリカを非難してきましたが、ことしは今月12日の米朝首脳会談を受けて、トランプ政権への対決姿勢を示しませんでした。
こうした中、トランプ大統領は25日、アメリカ南部のサウスカロライナ州で支持者を前に演説を行い、「首脳会談はすばらしい成功だった。核実験も弾道ミサイルもなくなり、日本はとても喜んでいる」と述べました。そのうえで「世界はずっと安全な場所に、北朝鮮はずっとよい場所になるだろう。そして、北朝鮮は反米のサインを降ろした」と述べ、成果をアピールしました。
一方、貿易をめぐる問題について、トランプ大統領は「障壁を取り除きたい。私は自由な貿易、そして公正な貿易が重要だと考えている」と述べ、アメリカの貿易赤字の削減に取り組む姿勢を強調しました。
トランプ大統領は今週、中西部のノースダコタ州やウィスコンシン州を訪れる予定で、ことし11月の中間選挙に向けて成果をアピールし、支持固めを図る狙いがあるものと見られています。(引用ここまで

NHK 29日に日米防衛相会談 北朝鮮の非核化に向け意見交換  2018年6月26日 12時08分北朝鮮情勢

 小野寺防衛大臣は、今週29日にアメリカのマティス国防長官と会談し、北朝鮮の完全で検証可能かつ不可逆的な非核化に向けて、日米が、中国や韓国などとどのように連携していくべきか、意見交換する考えを示しました。

小野寺防衛大臣は閣議後の会見で、アメリカのマティス国防長官が、東アジアを歴訪するのに合わせて、今週29日に東京で日米防衛相会談を行うと発表しました。
そのうえで、小野寺大臣は「北朝鮮問題を含む、地域や日米同盟の諸課題について意見交換したい。日本とアメリカが求めているのは、北朝鮮のCVID=核・弾道ミサイルの完全で検証可能かつ不可逆的な方法による廃棄だ」と述べました。
また、小野寺大臣は、今回の会談が、マティス長官が中国と韓国を訪問後に行われることについて、「北朝鮮問題への中国、韓国の考え方をしっかり意見交換してくると思う。その状況を踏まえ、日米で会談ができることは意義がある」と述べ、日米が、中国や韓国など関係国とどのように連携していくべきか、意見交換する考えを示しました。
一方、今月、アメリカ軍のF15戦闘機が那覇市の沖合に墜落した事故が発生したほか、沖縄県名護市でアメリカ軍基地からの流れ弾の可能性がある銃弾のようなものが見つかった問題を受けて、住民に不安を与えないよう、対応を協議する考えを示しました。(引用ここまで)

NHK 韓国と北朝鮮 軍の通信ラインの早期復旧で合意 対話ムード加速 2018年6月25日 18時37分北朝鮮情勢

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20180625/k10011495311000.html?utm_int=detail_contents_news-related_001

韓国と北朝鮮は、ことし4月の南北首脳会談の共同宣言の履行に向け、朝鮮半島西側にある南北の軍事境界線に出入りするための韓国側の施設で軍の当局者どうしの実務協議を行いました。
およそ1時間にわたる協議では、海上での偶発的な軍事衝突の防止などを目的に設置している南北の軍の連絡所を結ぶ通信ラインの完全な復旧について話し合われ、韓国国防省によりますと、老朽化したり、山火事で焼失したりして、使用できなくなっている回線の復旧工事を急ぐことなどで合意したということです。
一方、韓国統一省は25日、次官級による南北の鉄道や道路の連結についての協議をそれぞれ26日と28日、軍事境界線にあるパンムンジョム(板門店)で行うほか、来月4日には、山林事業の協力について協議することで北朝鮮と合意したと発表しました。
また、韓国文化体育観光省も25日、来月4日と5日に南北によるバスケットボール大会を北朝鮮のピョンヤンで開催するため、韓国側の選手などおよそ100人が訪問すると発表し、南北の対話ムードが一段と加速しています。(引用ここまで)

NHK 米 北朝鮮制裁を1年延長 融和ムードも「脅威続く」 2018年6月23日 6時42分米朝首脳会談

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20180623/k10011492221000.html?utm_int=word_contents_list-items_015&word_result=北朝鮮情勢

トランプ大統領は、北朝鮮の政府や個人が所有している資産の凍結や、アメリカ人が北朝鮮籍の船舶を所有することを禁じる制裁を1年延長することを決め、22日、議会に通告しました。
アメリカ政府はこの制裁を10年前の2008年に科してから毎年延長する手続きをとっています。
トランプ大統領は「朝鮮半島に兵器への転用が可能な核物質が存在し、拡散の危険性があることや北朝鮮政府の行動や政策は、アメリカの安全保障や外交、経済にとって脅威であり続けている」と指摘しました。
トランプ大統領は、米朝首脳会談に先立って「最大限の圧力という言葉はこれ以上使わない」と述べて北朝鮮に融和的な姿勢を示しましたが、制裁は続けていくとしていました。今回の決定はこの方針に沿った形です
一方、マティス国防長官とポンペイオ国務長官、それにボルトン大統領補佐官が22日、協議しました。協議の内容は明らかになっていませんが、8月に予定されていた米韓合同軍事演習を中止したことを踏まえ、今後の対応などについて意見を交わしたものとみられます。

NHK 「ミサイル避難訓練 当面見合わせ」官房長官   2018年6月22日 10時59分北朝鮮情勢

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20180622/k10011490601000.html?utm_int=news-politics_contents_list-items_072

政府は北朝鮮による弾道ミサイルの発射に備えて、去年3月から全国各地で合わせて29回にわたり、ミサイルが日本の領土や領海に落下した場合などを想定した住民参加型の避難訓練を自治体と協力して実施してきました。
これについて菅官房長官は閣議のあとの記者会見で、「住民のみなさんにご協力をいただく訓練の実施は当面見合わせる」と述べ、先の米朝首脳会談で日本の安全保障をめぐる緊迫した状況が緩和されたとして、今年度、栃木や香川など9つの県で予定していた住民参加型の避難訓練の実施を当面、見合わせる考えを示しました。
一方、菅官房長官は「住民参加型の訓練は見合わせるが、Jアラート=全国瞬時警報システムによる情報伝達などの訓練は行いたい」と述べ、国や自治体レベルの訓練は継続する考えを示しました。
また自治体が独自に行う住民参加型の訓練について、菅官房長官は「国で方向性を指示することはない」と述べました。

防衛相「備えは継続する」

小野寺防衛大臣は閣議のあと記者団に対し、「米朝首脳会談が行われ、この瞬間、北朝鮮が弾道ミサイルの発射実験を行うことは想定されにくい環境だ。ただ北朝鮮の弾道ミサイル廃棄に向けた作業は全く行われておらず、核廃棄の動きもない以上、防衛当局としてはしっかりした備えは継続して行っていく」と述べ、北朝鮮への警戒・監視は怠ることなく継続していく考えを示しました。(引用ここまで)
 

 


22日から25日の首相動静をみると、沖縄に行きたくなった安倍首相のこころが読み取れる!フツ―だったら、翁長知事を見舞う!基地を調査する!県民と対話する!しかし、全てやっていない!

2018-06-25 | 沖縄

沖縄とんぼ返りの次の日は静養!?

だったら、沖縄で静養すれば!

観光客が増えたのは何故か!自分の足と目で調査すべき!

だが自分の手柄のように語る狡猾・恥知らず浮き彫り!

基地の問題を自分の目で肌で感じるべきだな!

性根が腐っている!

骨の髄まで朽ち果てている!

沖縄慰霊の日の沖縄全戦没者追悼式で読まれた「平和宣言」と「平和の詩【生きる】」に込められたオキナワのこころに日本民族は共感し連帯し基地を撤去させるために何をなすべきか! 2018-06-23 | 沖縄

沖縄の慰霊の日安倍首相が語った言葉は安倍首相の思考回路が機能不全に陥っていることを証明した!嘘っぱち政治家は日本民族の名に懸けてレッドカードにすべきだな!国民は! 2018-06-23 | 沖縄

首相動静(6月25日)
午前8時現在、東京・富ケ谷の私邸。朝の来客なし。
午前8時41分、私邸発。
午前8時56分、官邸着。
午前9時6分から同54分まで、野上浩太郎官房副長官。
午前10時1分から同42分まで、宇宙飛行士の山崎直子さんら「理工系女子応援大使」と意見交換。野田聖子男女共同参画担当相、松山政司科学技術担当相同席。
午前10時53分から同11時39分まで、野上官房副長官。
午前11時40分から同58分まで、小野寺五典防衛相、防衛省の前田哲防衛政策局長、河野克俊統合幕僚長。
午後0時48分、官邸発。
午後0時50分、国会着。
午後0時52分、参院第1委員会室へ。
午後0時53分から同59分まで、麻生太郎副総理兼財務相。
午後1時、参院予算委員会開会。
午後4時23分、参院予算委散会。
午後4時24分、同室を出て、
午後4時26分、国会発。
午後4時28分、官邸着。
午後4時29分から同34分まで、大串正樹自民党衆院議員、森本猛史兵庫県川西市議。
午後4時57分、官邸発。
午後4時59分、国会着。
午後5時、自民党総裁室へ。
午後5時2分から同16分まで、同党役員会。
午後5時18分、同室を出て、
午後5時20分、国会発。
午後5時21分、官邸着。
午後5時51分から同6時30分まで、松山宇宙政策担当相、高田修三宇宙開発戦略推進事務局長。
午後6時35分、官邸発。
午後6時36分、公邸着。(2018/06/25-19:23)

首相動静(6月24日
午前10時現在、東京・富ケ谷の私邸。朝の来客なし。
午前中は来客なく、私邸で過ごす。
午後2時6分、私邸発。
午後2時22分、東京・六本木のホテル「グランドハイアット東京」着。同ホテル内の「NAGOMIスパアンドフィットネス」で運動。
午後5時36分、同ホテル発。
午後5時59分、私邸着。
25日
午前0時現在、私邸。来客なし。(2018/06/25-00:06)

首相動静(6月23日)
午前6時51分、東京・富ケ谷の私邸発。
午前7時19分、羽田空港着。
午前7時52分、全日空463便で同空港発。
午前10時12分、那覇空港着。謝花喜一郎沖縄県副知事出迎え。
午前10時28分、同空港発。
午前10時57分、同県糸満市の平和祈念公園着。同公園内の国立沖縄戦没者墓苑で献花。富川盛武同県副知事同行。
午前1時1分、同墓苑発。
午前11時4分、同公園内の沖縄平和祈念堂着。
午前11時47分、同祈念堂発。
午前11時49分、同公園内の沖縄全戦没者追悼式会場着。追悼式に出席し、献花。あいさつ。毎年同じ挨拶!
午後0時55分、同会場発。
午後0時56分、同公園内の島守の塔着。献花。
午後0時58分から同1時5分まで、報道各社のインタビュー辺野古基地建設断行を表明!ウソ八百を並べ立てる!
午後1時6分、同公園発。
午後1時33分、那覇空港着。
午後2時39分、全日空468便で同空港発。福井照沖縄担当相、謝花副知事見送り。
午後4時36分、羽田空港着。
午後4時52分、同空港発。
午後5時51分、私邸着。
24日
午前0時現在、私邸。来客なし。(2018/06/24-00:08)

首相動静(6月22日)
午前8時現在、公邸。朝の来客なし。
午前8時51分、公邸発。同52分、官邸着。
午前9時2分から同14分まで、閣議。
午前9時15分から同17分まで、石井啓一国土交通相。
午前9時18分から同35分まで、山西宏紀内閣府独立公文書管理監。
午前9時44分、官邸発。
午前9時57分、東京・富士見の日本歯科大付属病院着。歯の治療。
午前10時43分、同所発。
午前11時、官邸着。
午前11時21分、ハガティ駐日米大使、茂木敏充経済再生担当相が入った。
午後0時26分、ハガティ氏が出た。
午後0時35分、茂木氏が出た。
午後1時45分から同2時まで、前田匡史国際協力銀行総裁ら。
午後2時1分から同46分まで、秋葉剛男外務事務次官。
午後3時3分から同19分まで、超党派の「北朝鮮に拉致された日本人を早期に救出するために行動する議員連盟」の古屋圭司会長らによる申し入れ。
午後3時20分から同42分まで、防衛省の前田哲防衛政策局長、河野克俊統合幕僚長。
午後3時43分から同4時2分まで、石川正一郎拉致問題対策本部事務局長。
午後4時3分から同13分まで、麻生太郎副総理兼財務相。
午後4時14分から同36分まで、茂木経済財政担当相。
午後4時41分、北村滋内閣情報官が入った。
午後4時5時14分、谷内正太郎国家安全保障局長、鈴木哲外務省総合外交政策局長、防衛省の前田防衛政策局長、河野統合幕僚長が加わった。
午後4時36分、全員出た。
午後5時57分から同6時10分まで、「日本の美」総合プロジェクト懇談会座長で俳優の津川雅彦氏。
午後5時11分から同42分まで、同懇談会・「ジャポニスム2018」総合推進会議。
午後5時44分、官邸発。
午後5時45分、公邸着。同懇談会メンバーらと夕食会。
午後8時27分から同28分まで、同懇談会メンバーらを見送り。
午後8時29分、公邸発。
午後8時43分、東京・富ケ谷の私邸着。
23日
午前0時現在、私邸。来客なし。(2018/06/23-00:22)

 


テレビ朝日6月世論調査安倍内閣積極的支持16.9%!内閣打倒派政党支持17.0%!内閣不支持44.5%!無党派層の怒りを政権交代に連動させるべきとき!傍観者ではダメだ!

2018-06-25 | 世論調査

世論調査をよくよく見れば

政権交代は可能だ!

政権とメディアが振りまく情報から読み取るべきは何か!

国民の政治不信を払しょくできれば、大変革が起こる!

違憲満載の安倍政権よりましの

憲法を活かす政権への交代をしっかり議論すべき!

2018年6月調査 テレビ朝日世論調査
http://www.tv-asahi.co.jp/hst/poll/201806/index.html
【調査日】2018年6月16・17日(土・日曜日)  【調査方法】電話調査(RDD方式)  【対象】全国18歳以上の男女1853人【有効回答率】57.9%

あなたは、安倍晋三連立内閣を支持しますか、支持しませんか?1853人
支持する             39.4%  730.1
支持しない           44.5% 824.6
わからない、答えない 16.1%  298.3

支持する理由は何ですか?次の6つから1つを選んで下さい。730.1
安倍総理の人柄が信頼できるから 13.4%       97.8   5.3
支持する政党の内閣だから    17.8%
政策に期待が持てるから     10.9%
大臣の顔ぶれが良いから      0.7% 42.8 312.5  16.9(積極的支持)
他の内閣より良さそうだから   47.6%
その他              4.8%
わからない、答えない       4.8% 57.2 417.6  22.5(消極的支持)

支持しない理由は何ですか?次の6つから1つを選んで下さい。824.6
安倍総理の人柄が信頼できないから  43.1% 355.4  19.2
支持する政党の内閣でないから       3.8%
政策に期待が持てないから          28.6%
大臣の顔ぶれが良くないから         7.3%  82.8 682.8 36.9(積極的不支持)
他の内閣の方が良さそうだから       5.8%
その他                             5.9%
わからない、答えない               5.5%  17.2 141.8  7.7(消極的不支持)

政党支持率 1853人
1.政権政党 50.7
 自民党 47.7%
 公明党  3.0%
2.政権亜流政党 2.0
 日本維新の会 1.1%
 希望の党     0.2%
 その他       0.7%
3.政権打倒派政党 17.0
 立憲民主党 11.2%
 共産党    3.0%
 国民党       1.5%
  社民党       1.1%
 自由党       0.2%
4.無党派 30.3
 支持なし、わからない、答えない30.3%

愛国者の邪論の内閣評価一覧
内閣支持                     39.4
内閣積極的支持            16.9
内閣消極的支持            22.5
安倍首相信頼                 5.3
政権政党支持           50.7
安倍政権派政党支持    52.7
無党派の政権支持     13.3
内閣不支持              44.5
内閣積極的不支持       36.9
内閣消極的不支持     7.7
安倍首相不信頼    19.2
内閣打倒派政党支持  17.0
無党派の政権不支持  27.5
内閣支持不支持未表明 16.1
無党派                       30.3

米朝首脳会談
安倍政権派政党支持52.7   内閣支持39.4   内閣打倒派政党支持17.0   内閣不支持44.5
12日にアメリカのトランプ大統領と北朝鮮のキムジョンウン委員長の首脳会談が行われました。共同声明では、「朝鮮半島の完全な非核化を目指す」と盛り込まれましたが、具体的な検証方法などについては触れられていません。あなたは、北朝鮮の核兵器開発を、やめさせることにつながると思いますか、思いませんか?
思う29%   思わない54%   わからない、答えない17% 

愛国者の邪論
何故、「思わない」が多いか?どうすれば止めさせることができるか!
日本国民を傍観者の立場に立たせて最大の因子がここにあります。
北朝鮮脅威論に対して憲法平和主義を使う思考回路を奪った結果が、ここに浮き彫りになります。

非核化の費用負担
安倍政権派政党支持52.7    内閣支持39.4   内閣打倒派政党支持17.0   内閣不支持44.5
トランプ大統領は、首脳会談のあとの記者会見で、北朝鮮が非核化を進める費用について、「日本と韓国が多大な支援をする」と発言しました。あなたは、日本政府がこの費用負担をしてよいと思いますか、思いませんか?
思う20%   思わない65%   わからない、答えない15% 

愛国者の邪論
ここでも傍観者的立場が浮き彫りです。
北朝鮮が独自に開発してきた核兵器を廃棄させるためには、朝鮮戦争を終戦にする。北朝鮮敵視政策は廃棄する。核兵器廃絶に向かって核兵器禁止条約を締結する。非核地帯条約・戦争放棄条約を締結する。侵略戦争・植民地主義を推進してきた日本が、その反省を踏まえて先頭に立つ。非核化と侵略戦争・植民地主義の賠償は別途考える。アメリカの要求はのまないで日本の独自性を発揮させる。しかし、安倍首相は、トランプ大統領の要求を呑む!武器を購入したように!しかし、日本の自主的対応は、後々北朝鮮との国交回復後に生きてくる。このことについて、国民的議論を巻き起こす。

拉致問題と経済支援
安倍政権派政党支持52.7   内閣支持39.4   内閣打倒派政党支持17.0   内閣不支持44.5
あなたは、日本人の拉致問題が解決しないまま、北朝鮮の非核化が進んだ場合、日本から北朝鮮への経済支援を、認めて良いと思いますか、思いませんか?
思う12%   思わない79%   わからない、答えない9%

愛国者の邪論 
拉致問題を壁・ハードルにする視点では、非核化はムリ!そもそも拉致と核兵器保有は別問題として位置付けるべき!
安倍政権の土俵では改善しないことは、南北の板門店宣言・米朝合意と、その後の推移を見れば明らかだが、安倍政権の北朝鮮政策を追随・容認する情報を垂れ流している日本のメディアの手口の結果が浮き彫りになる。
この方が、日米核兵器軍事抑止力論にとって都合がいい!  

日朝首脳会談
安倍政権派政党支持52.7   内閣支持39.4   内閣打倒派政党支持17.0   内閣不支持44.5
あなたは、安倍総理が、北朝鮮のキムジョンウン委員長と首脳会談を行うことを、期待しますか、期待しませんか?
期待する69%   期待しない24%   わからない、答えない7%  

愛国者の邪論
上記の意識と全く別の意識結果が出たのは、北朝鮮脅威論・不信感情報の垂れ流しの成果がここでも浮き彫りになっている。この話し合いという手段を使うことが憲法9条そのものであることは全く隠ぺい・黙殺している。

麻生大臣の辞任
安倍政権派政党支持52.7   内閣支持39.4   内閣打倒派政党支持17.0   内閣不支持44.5
あなたは、麻生財務大臣は、森友学園の国有地取引文書の改ざんや、福田前事務次官のセクハラ問題などの責任をとって、大臣を辞める必要があると思いますか、思いませんか?
思う56%   思わない33%   わからない、答えない11%  

加計氏の国会招致
安倍政権派政党支持52.7   内閣支持39.4   内閣打倒派政党支持17.0   内閣不支持44.5
加計学園の獣医学部開設に関して、愛媛県の文書にあった安倍総理と加計理事長の面会について、加計学園は否定しています。あなたは、加計孝太郎理事長を国会に呼んで、事情を聞く必要があると思いますか、思いませんか?
思う67%   思わない23%   わからない、答えない10%  

カジノ法案の是非
安倍政権派政党支持52.7   内閣支持39.4   内閣打倒派政党支持17.0   内閣不支持44.5
カジノを含む統合型リゾートを国内につくるために、カジノの規制基準などを定める法案が、国会で審議されています。あなたは、この法案が、いまの国会で成立することを、支持しますか、支持しませんか?
支持する25%    支持しない63%    わからない、答えない12%  

働き方法案の新制度の是非
安倍政権派政党支持52.7      内閣支持39.4   内閣打倒派政党支持17.0   内閣不支持44.5
働き方改革法案について、お伺いします。焦点は、年収が約1100万円以上のコンサルタントや研究開発などの専門職の人を、労働時間規制から外す新たな制度の導入です。あなたは、この制度を認めてよいと思いますか、思いませんか?
思う29%    思わない46%    わからない、答えない25%   

愛国者の邪論
 「わからない、答えない」の数字に注目!如何にメディアが曖昧な報道をしているか!浮き彫りになっている。

次期自民党総裁
安倍政権派政党支持52.7   内閣支持39.4   内閣打倒派政党支持17.0   内閣不支持44.5
自民党の総裁選挙が9月に予定されています。あなたは、次の自民党総裁は、誰がよいとお考えですか?次の7人から1人を選んで下さい。
小泉進次郎28%安倍晋三23%石破 茂22%わからない、答えない17%
岸田文雄3%・河野太郎3%・野田聖子4%・その他の議員0%

愛国者の邪論
政治に対して傍観者とするメディアの策略を声を大にして言わなければならない。
そもそも「政権交代」も思考回路を無視・隠ぺい・黙殺している。
無党派の政権不支持27.5のパワーを引き出せていない野党のだらしなさを浮き彫りにしている!
これが安倍政権延命装置となっている!
こんな人気投票で政治が失敗していることは、90年代からの政治史を見れば一目瞭然。ここに気付くことなく、問題提起をしない野党・テレビは、その堕落ぶりを際立たせている!


「拉致問題を解決すれば、北朝鮮にとっても有利な状況になることをわからせることが大切だ」とどこまでも上から目線では拉致も非核も朝鮮戦争終戦も実現できない!ホントのところでやる気なし!

2018-06-24 | 北朝鮮

北朝鮮の存在は

いつまでも「脅威」「危機」であってほしい!

拉致被害者問題は永遠に続いた方が良い!

相互不信の殻を打ち破り、日本と北朝鮮が直接向き合って交渉しながら解決しなければならず、

当然、それが拉致問題の解決に資するものでなければならない

直接対話は拉致問題の解決に資するものでなければならないという立場を強調

北朝鮮が非核化に向けた具体的な行動を取るまでは、今の制裁を続けていく

拉致問題は、日朝間でしっかり協議を進めていく以外に解決する方法はないが、

前のめりな状況ではなにも得るものはない。

拉致問題を解決すれば、北朝鮮にとっても有利な状況になることをわからせることが大切だ

拉致の解決なくして、経済支援はもとより、日朝国交正常化の議論も行うことは絶対にないのだという、

強い決意のもとで取り組んでいただきたい

拉致・核・ミサイル等の包括的解決がなければ制裁を緩和すべきではない

今こそ日朝の新しい関係の構築に向けて動き出すべきだ。両首脳の直接会談が1つの突破口になる

強固な日米同盟および米韓同盟、そしてこれらに基づく抑止力は、

北東アジア地域の安全保障に不可欠な役割を果たしているという

離散家族再会・朝鮮戦争戦死者の遺骨返還・米韓軍事演習中止は太い糸で結ばれている!だがアベは全くカヤの外!国民もカヤの外から安倍政権を傍観すべきではない!  2018-06-24 | 北朝鮮

リテラ 安倍首相は日朝交渉やる気なし! 北とのパイプない北村内閣情報官を担当にすえ“北朝鮮にだまされない俺“キャンペーン  2018年6月18日 10時0分

リテラ 元家族会副代表・蓮池透インタビュー米朝会談でもトランプ任せの安倍首相に蓮池透が怒りの告白!「安倍首相は本気で北朝鮮と向き合う気がない」 2018.06.15

リテラ 米朝会談・拉致問題進展なしで安倍首相が必死のゴマカシ! ゼロ回答を隠して「トランプ大統領は提起してくれた」 2018.06.13

板門店宣言こそ9条の理念を具体化したものだ!

面白くない連中からすると・・・

時事通信 安倍首相「相互不信の殻破る」=拉致解決へ改めて決意 2018/06/22-16:59

https://www.jiji.com/jc/article?k=2018062201000&g=pol

安倍首相

 

安倍晋三首相(右から3人目)に申し入れ書を手渡す古屋圭司拉致議連会長(左から4人目)ら=22日午後、首相官邸

超党派の国会議員でつくる拉致議連の古屋圭司会長らは22日、首相官邸で安倍晋三首相に会い、北朝鮮との交渉に関し、拉致問題の解決なしに経済支援や国交正常化を進めないよう文書で申し入れた。首相は「相互不信の殻を打ち破り、日本と北朝鮮が直接向き合いながら解決していかなければならない」と述べ、金正恩朝鮮労働党委員長との直接対話への決意を改めて示した。
首相は古屋氏らに「(経済)支援するのは拉致問題が解決した時に初めてだ」と語り、支援や国交正常化の先行を否定。北朝鮮が完全、検証可能かつ不可逆的な非核化に向けて具体的に行動するまで、制裁を解除しない考えも伝えた。(引用ここまで)

 NHK   北朝鮮問題 首相「対話は拉致問題解決に資するものでないと」 2018年6月22日 18時20分拉致

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20180622/k10011491541000.html?utm_int=news-politics_contents_list-items_014

先の米朝首脳会談を受けて、拉致問題の解決を目指す超党派の議員連盟は、拉致核ミサイルの問題が包括的に解決されなければ制裁を緩和しないことや、日朝首脳会談に臨む際には、拉致被害者の帰国につながる実質的な協議ができるか見極めるなど、慎重な対応を求める提言を安倍総理大臣に提出しました。
これに対し、安倍総理大臣は「北朝鮮が非核化に向けた具体的な行動を取るまでは、今の制裁を続けていく」と述べました。そのうえで安倍総理大臣は拉致問題をめぐり「相互不信の殻を打ち破り、日本と北朝鮮が直接向き合って交渉しながら解決しなければならず、当然、それが拉致問題の解決に資するものでなければならない」と述べ、直接対話は拉致問題の解決に資するものでなければならないという立場を強調しました。
このあと、議員連盟の会長を務める自民党の古屋・元拉致問題担当大臣は、記者団に対し「拉致問題を解決するには2国間の協議しかないが、前のめりな交渉では得るものはなにもなく、政府には原理原則は守って協議してほしい」と述べました。(引用ここまで)

NHK 首相 米軍司令官と会談 核や拉致問題で協力確認 2018年6月21日 22時48分北朝鮮情勢

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20180621/k10011490021000.html?utm_int=detail_contents_news-related_001

安倍総理大臣は、21日、総理大臣官邸で、先月就任したアメリカのインド太平洋軍のデービッドソン司令官とおよそ30分間会談しました。この中で、安倍総理大臣は、北朝鮮情勢をめぐり、「先の米朝首脳会談の共同声明は、諸懸案の包括的な解決に向けた一歩として支持する」と述べたうえで、核、ミサイル、それに拉致問題の解決に向けて、緊密に協力していくことを確認しました。また、安倍総理大臣とデービッドソン司令官は、強固な日米同盟および米韓同盟、そしてこれらに基づく抑止力は、北東アジア地域の安全保障に不可欠な役割を果たしているという認識で一致しました。さらに、在日アメリカ軍に関連して、安倍総理大臣が、沖縄をはじめとする地元の負担軽減に向けて連携していく考えを伝えたのに対し、デービッドソン司令官は、在日アメリカ軍の安全な運用に努める考えを示しました。(引用ここまで)

 

NHK 拉致問題解決目指す議連 政府に慎重な対応を求める提言 2018年6月21日 21時00分拉致

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20180621/k10011489901000.html?utm_int=detail_contents_news-related_002

先の米朝首脳会談を受けて、拉致問題の解決を目指す超党派の議員連盟の役員会が開かれ、日朝首脳会談に臨む際には、拉致被害者の帰国につながることが重要だとして、政府に対し慎重な対応を求める提言をまとめました

この中で、議員連盟の会長を務める自民党の古屋元拉致問題担当大臣は、「拉致問題は、日朝間でしっかり協議を進めていく以外に解決する方法はないが、前のめりな状況ではなにも得るものはない。拉致問題を解決すれば、北朝鮮にとっても有利な状況になることをわからせることが大切だ」と述べました。そのうえで、議員連盟として、拉致・核・ミサイルの問題が包括的に解決されなければ、制裁を緩和しないことや、日朝首脳会談に臨む際には、拉致被害者の帰国につながる実質的な協議ができるか見極めるなど慎重な対応を求める提言をまとめ、22日、安倍総理大臣に申し入れることになりました。
一方、北朝鮮との国交正常化を目指す超党派の議員連盟も国会内で総会を開き、会長の衛藤元衆議院副議長は、「今こそ日朝の新しい関係の構築に向けて動き出すべきだ。両首脳の直接会談が1つの突破口になる。議員連盟としても、どのような対応をするか考えていきたい」と述べました。(引用ここまで)

TBS 拉致議連、近日中に安倍首相に提言申し入れへ 21日19時47分

http://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye3402465.html

先週行われた米朝首脳会談を受け、超党派の国会議員でつくる拉致議連は、「拉致・核・ミサイル等の包括的解決がなければ制裁を緩和すべきではない」といった内容を盛り込んだ提言をまとめ、近日中に安倍総理に申し入れることを確認しました。国会で開かれた拉致議連の会合の冒頭、古屋会長は、拉致問題について、「日朝間でしっかり協議を進めていく以外解決する方法はない。まなじりを決して取り組んでいくべきだ」と述べました。これに対し、加藤拉致問題担当大臣は、「全ての拉致被害者の1日も早い帰国の実現に向けて、全力を尽くしていく」と改めて拉致被害者の早期帰国の実現を強調しました。21日の会合で拉致議連は、「全ての拉致被害者の即時一括帰国を求めること」や「拉致・核・ミサイル等の包括的解決がなければ制裁を緩和すべきではない」といった内容を盛り込んだ提言書をまとめることを確認しました。近日中に安倍総理に申し入れを行うということです。(引用ここまで) 

FNN “交渉前のめりにならずに”拉致議連、首相に要請20:37

党派の国会議員でつくる拉致救出議員連盟は22日、安倍首相に対し、拉致問題の解決に向けた北朝鮮との交渉について、前のめりにならずに取り組むよう申し入れた。

自民・古屋拉致議連会長は「北朝鮮との交渉に前のめりになれば、結局得るものはない」、「拉致の解決なくして、経済支援はもとより、日朝国交正常化の議論も行うことは絶対にないのだという、強い決意のもとで取り組んでいただきたい」と述べた。
安倍首相は「相互不信の殻を打ち破り、日本と北朝鮮が直接向き合いながら、交渉しながら、解決をしていかなければならない」と述べた。
拉致議連の古屋会長は、北朝鮮との交渉に関して、「前のめりな交渉をしては、何もならない。原理原則を守って協議をしてもらいたい」と、安倍首相に要請した。
これに対し、安倍首相は、北朝鮮との直接対話に意欲を示しつつ、「交渉は拉致問題の解決に資するものでなければならない」と強調したうえで、北朝鮮が核の完全な廃棄に向け、具体的・効果的な行動をとるまで、日本として制裁を続けていく考えを示した。 (引用ここまで)

報ステ】総理「拉致解決なくして経済協力なし」(2018/06/18 23:30)

http://news.tv-asahi.co.jp/news_politics/articles/000129863.html

先週の歴史的な米朝首脳会談を受け、安倍総理は18日の国会で「金正恩委員長は米朝首脳会談を実現したという指導力があるのは事実。日朝においても殻を破って一歩踏み出したい」と評価した。拉致問題をめぐっては「解決するためには、どのようなチャンスも見逃すつもりはない」と強調。「拉致問題の解決なくして、経済協力を行うことはない」と述べた。報道ステーションが16~17日に行った世論調査では、安倍内閣を支持すると答えた人は39.4%、支持しないと答えた人は44.5%だった。日朝首脳会談について、期待するとした人は69%。北朝鮮が非核化を進める費用を日本が負担することについて、良いと思わないとした人が65%に上った。拉致問題が解決しないまま経済支援をすることについて、良いと思わないとした人は約8割を占めた。(引用ここまで)

時事通信 「政府は生存情報示せ」=拉致問題で蓮池さん-地村さん、日米協調求める 2018/06/12-19:31

内外情勢調査会で拉致問題について講演する蓮池薫さん=12日午後、新潟市中央区

北朝鮮による拉致被害者蓮池薫さん(60)=新潟県柏崎市=は12日、新潟市で開かれた内外情勢調査会の講演で、「政府認定の被害者と特定失踪者全員の帰国を求めても動かない。政府が持つ生存情報を北朝鮮に示し、一定の解決ラインを出す時期に来ている」と訴えた。

「結果何も出ず」=米朝会談で曽我さん

日本政府が認定した未帰国の拉致被害者12人について、北朝鮮は8人死亡、4人未入国としている。政府は拉致の可能性が排除できない特定失踪者800人超を加え、全員帰国を求めている。
蓮池さんは、政府は確度の高い拉致被害者の消息情報を持っているとした上で、「特定失踪者の中に拉致された根拠がある方もいる。線引きは難しいが、解決に向け政治的決断をと注文。残る特定失踪者について、国交正常化後に北朝鮮に調査への協力を要請する段階的な方法もあるとした。
また、「拉致問題が解決されない限り北朝鮮に経済支援はしない原則を堅持すべきだ」と強調。米朝首脳会談を受け、「日本が)北朝鮮と交渉するタイミングだ。北朝鮮はトップが決断すれば、被害者はあす、あさってにも帰ってくる」と指摘した。

記者会見する拉致被害者の地村保志さん=12日午後、福井県小浜市

福井県小浜市の拉致被害者地村保志さん(63)は、同市役所で記者会見。「私が(北朝鮮に)いた当時は反米一本やりで、会談などあり得なかった。お互い手を握るのは驚き」と話した。
拉致問題に関しては、「被害者も高齢化が進んでいる。一日も早い全員の救出が最終目標だが、とりあえず何らかの動きがあってほしい」と述べた。日朝首脳会談の早期実現にも期待を示し、「日米で対北朝鮮政策の足並みがそろわないことはあってはならない。一緒に解決していってほしい」と強調した。(引用ここまで)


離散家族再会・朝鮮戦争戦死者の遺骨返還・米韓軍事演習中止は太い糸で結ばれている!だがアベは全くカヤの外!国民もカヤの外から安倍政権を傍観すべきではない!

2018-06-24 | 北朝鮮

板門店宣言・米朝合意を一つひとつ具体化していく中でこそ

朝鮮半島の非核化は実現できる!

いつになったら日本は「カヤの外」から脱出できるか!

日本国民は米韓と安倍政権が全く違っていることに気づくべき!

安倍政権の「対話のための対話はしない」路線は完全に破たんした!

安倍政権の「圧力優先」路線は完全に破たんした!

外交は取り引きだ=駆け引き=原則性と柔軟性の統一なのに

安倍政権は硬直した身勝手・上から目線外交だ!

国家の最高法規憲法と国是非核三原則を活かした

東アジア共生・共存・連帯路線でなければならない!

主権者国民は、政治のカヤの外からアベ政治を傍観せず

安倍政権交代・憲法を活かす新しい政権をつくるべきだ!

さもないと拉致被害者も帰国できない!

NHK 韓国と北朝鮮 離散家族の再会事業 約3年ぶり実施で合意 2018年6月22日 21時31分北朝鮮情勢

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20180622/k10011491761000.html?utm_int=news-international_contents_list-items_031

韓国と北朝鮮は、朝鮮戦争などで離れ離れになった離散家族の再会事業を、ことし8月20日から1週間の日程で行うことで合意しました。事業の実施はおよそ3年ぶりで、南北関係改善に向けた機運が一段と高まるものと見られます。

韓国と北朝鮮は、朝鮮戦争などで離れ離れになった離散家族の再会事業の実施に向けて、北朝鮮の景勝地、クムガン(金剛)山で22日、赤十字会談を行いました。
これは、ことし4月の南北首脳会談の共同宣言を受けたもので、およそ9時間半にわたる会談のあと、共同報道文が発表されました。
それによりますと、南北は離散家族の再会事業をことし8月20日から26日まで1週間の日程で行い、双方から100人ずつが参加することで合意したということです。
また、事業が行われるクムガン山の面会所を補修することや、離散家族をはじめ、人道的な問題を継続して協議していくことを確認しました。
これについて、北朝鮮側の首席代表で、韓国との窓口機関である祖国平和統一委員会のパク・ヨンイル副委員長は「とても重要な合意をしたが、これが始まりであり、南北が一緒に努力しなければならない」と述べました。
また、韓国側の首席代表を務めた大韓赤十字社のパク・ギョンソ(朴庚緒)会長は「われわれが継続して会って、ともに努力することで合意したことが非常に重要だ」とその意義を強調しました。
事業の実施は2015年10月以来、およそ3年ぶりとなり、南北の関係改善に向けた機運が一段と高まるものと見られます。(引用ここまで)

韓国と北朝鮮は、朝鮮戦争などで離れ離れになった離散家族の再会事業の実施に向けて、22日朝から、赤十字会談を行っていて、調整が進められている共同報道文に事業の日程や規模など、具体的な内容が盛り込まれるのかどうかが焦点です。

韓国と北朝鮮は、ことし4月の南北首脳会談で、朝鮮戦争などで離ればなれになった離散家族の再会事業をことしの8月15日前後に行うことで合意したことを受け、22日午前10時から、北朝鮮の景勝地、クムガン(金剛)山にあるホテルで、赤十字会談を行っています。
韓国側は、大韓赤十字社のパク・ギョンソ(朴庚緒)会長が、北朝鮮側は、韓国との窓口機関である祖国平和統一委員会のパク・ヨンイル副委員長が首席代表を務め、会談の冒頭、北朝鮮のパク副委員長が「歴史の新しいページを開くという姿勢で向き合えば、民族に深い喜びを与えるだろう」と期待を示しました。
韓国統一省によりますと、会談で南北は、事業の日程や規模、それに面会の方法などについてそれぞれの立場を表明し、現在は、終了後に発表する共同報道文の調整を進めているということです。
離散家族の再会事業は、南北関係の悪化から、2015年10月を最後に中断したままとなっていて、家族の多くが高齢化し、早期の実現が期待される中、共同報道文に具体的な内容が盛り込まれるのかどうかが、焦点となっています。(引用ここまで)

日テレ 米韓 さらに2つの合同軍事演習を中止    2018年6月23日 11:44

http://www.news24.jp/articles/2018/06/23/10396686.html

アメリカと韓国は先ほど、8月に予定していた米韓合同軍事演習に加え、さらに2つの合同訓練を中止すると発表した。米朝首脳会談を受け、北朝鮮との非核化の交渉を後押しするためとしている。発表によると、米韓はすでに8月の合同軍事演習を中止すると発表しているが、これに加え、今後3か月の間に予定していた2つの海兵隊合同訓練を中止するという。また「北朝鮮が真摯(しんし)に建設的な交渉を続けるかどうかで追加の決定を下す」としていて、北朝鮮に対し、非核化に向けた具体的な行動を取るよう呼び掛けている。一方、トランプ大統領は22日、北朝鮮に対するアメリカ独自の制裁を1年延長することを決めた。核開発などが引き続き「アメリカの安全保障にとって脅威であり続けている」と指摘している。(引用ここまで)

日テレ 南北、離散家族の再会8月20日からで合意   2018年6月23日 01:25

http://www.news24.jp/articles/2018/06/23/10396668.html

韓国と北朝鮮は、南北で離れ離れに暮らす離散家族の再会事業を、今年8月20日から、2年10か月ぶりに行うことで合意した。22日、北朝鮮南東部の金剛山で開かれた南北の赤十字会談では、朝鮮戦争などにより、南北で離れ離れに暮らす離散家族の再会事業について協議が行われた。その結果、8月20日から26日にかけて、南北から100人ずつが参加し、金剛山で再会事業を行うことで合意した。実施されれば、2015年10月以来、2年10か月ぶりで、南北融和の進展をさらに印象づけることになる。一方、今回の会談で、北朝鮮が、中国にある北朝鮮レストランから2年前に集団で脱北した女性従業員らについて、送還を求めるのではないかとの見方も出ていたが、南北の代表は議論されたかどうかについて明言を避けた。(引用ここまで)

TBS 米国防総省、さらに2つの米韓軍事訓練中止を発表 23日11時00分

http://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye3403921.html

アメリカの国防総省は、8月に予定していた韓国との合同演習に加えて、さらに2つの軍事訓練を中止すると発表しました。アメリカの国防総省は22日、報道官の声明で既に中止を発表していた8月の韓国との合同演習「乙支(ウルチ)フリーダムガーディアン」に加え、今後3か月の間に予定していた韓国との海兵隊を軸とした2つの軍事訓練の中止を表明しました。トランプ大統領は12日に北朝鮮の金正恩(キム・ジョンウン)党委員長と会談した後の会見で、非核化に向けた対話が続いている間の米韓合同軍事演習の中止を表明していて、具体的な協議を進めるための環境を整える狙いがあるものとみられます。(引用ここまで)

TBS 南北離散家族、8月に対面へ 23日 7時21分

http://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye3403645.html

韓国と北朝鮮は、朝鮮戦争などで生き別れた離散家族について、今年8月にあわせて200人を再会させることで合意しました。北朝鮮の金剛山(クムガンサン)で22日開かれた赤十字会談で、南北は8月20日から26日にかけて離散家族の再会事業を行うことで合意しました。朝鮮戦争で生き別れた離散家族問題をめぐっては、今年4月に開かれた最初の南北首脳会談で、両首脳が家族を対面させることで合意。その具体的な時期などについて、22日の会談で韓国と北朝鮮から、それぞれ100人が8月に再会することや、先だって面会の場所となる金剛山の施設を補修することなどが決められました。離散家族の再会事業は、2015年を最後に南北関係の悪化に伴って実施されておらず、家族から再開を求める強い要望が寄せられていました。(引用ここまで)

TBS 北朝鮮、朝鮮戦争の死者の遺骨を米に返還 21日12時28分

http://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye3402379.html

アメリカのトランプ大統領は、北朝鮮が米朝首脳会談での約束に沿って、朝鮮戦争で亡くなったアメリカ人捕虜らの遺骨をアメリカ側に返還したと明らかにしました。

我々は偉大な戦没者たちの遺骨を取り戻した。今日、200人の遺骨が返還された」(アメリカ トランプ大統領)

アメリカのトランプ大統領と北朝鮮の金正恩(キム・ジョンウン)党委員長が12日に署名した共同声明では、朝鮮戦争でのアメリカ人の捕虜や行方不明の兵士の遺体の収容を約束していましたが、トランプ氏は20日、ミネソタ州での演説で、北朝鮮側から200人の遺骨が返還されたと明らかにしました。

共同声明での約束の一つが実行に移されたことになり、トランプ氏は「金党委員長は北朝鮮を偉大な国に変えていくだろう」と評価しました。これについてウォールストリート・ジャーナル紙は20日、当局者の話として、返還は一両日中に行われる予定で、まず韓国にあるアメリカ軍のオサン空軍基地に運ばれる見通しだと伝えています。一方、マティス国防長官は20日、記者団に対し、北朝鮮の非核化の問題について「プロセスが始まったばかりのところであり、詳細な交渉は始まっていない」と明らかにしています。(引用ここまで)

FNN 南北融和の動き加速? 離散家族200人が対面へ06/23 07:13

韓国と北朝鮮は、朝鮮戦争などで生き別れになった離散家族再会事業を、8月に実施することで合意した。韓国と北朝鮮は、2018年4月の南北首脳会談で合意した離散家族再会事業の実施について、具体的な調整を行うため22日、北朝鮮の金剛山(クムガンサン)で赤十字会談を開いた。会談後に発表された共同報道文によると、南北は、離散家族再会事業を8月20日から26日に金剛山で行うことで合意し、南北それぞれ100人が参加する。再会事業の実施は、2015年10月以来、およそ3年ぶりで、南北や米朝の首脳会談を経て、朝鮮半島の融和的な雰囲気を高める動きが加速している。(引用ここまで)

テレビ朝日 さらに2つ合同演習も中止 今後は北朝鮮の態度次第 (06/23 17:50)

メリカ国防総省は8月に予定していた米韓合同軍事演習の中止に加え、さらに2つの軍事演習を中止すると発表しました。ランプ政権はすでに8月の米韓合同軍事演習「ウルチ・フリーダム・ガーディアン」の中止を決めていますが、国防総省はさらに今後、3カ月の海兵隊による2つの合同軍事演習も無期延期にすると発表しました。マティス国防長官とポンペオ国務長官、ボルトン大統領補佐官による協議を受けたもので、ポンペオ国務長官が主導する米朝交渉を支えるためだとしています。ただ、その一方で「今後の判断は北朝鮮が誠実に交渉を続けるかどうかにかかっている」とし、北朝鮮の交渉態度によっては演習を再開する余地を残しています。(引用ここまで)

テレビ朝日  韓国と北朝鮮 離散家族再会事業 8月下旬で合意 (06/23 07:05)

韓国と北朝鮮は22日、北朝鮮の金剛山(クムガンサン)で赤十字会談を開き、朝鮮戦争などで生き別れた離散家族の再会事業を8月20日から26日に実施することで合意しました。韓国統一省によりますと、南北の離散家族再会事業は2015年10月以来で、韓国の文在寅(ムン・ジェイン)政権になってから初めてです。北朝鮮の金剛山で8月20日から26日に行われ、これまでと同じ規模となる南北それぞれ100人が参加するということです。離散家族の再会事業は、韓国の文大統領と北朝鮮の金正恩委員長が4月の首脳会談で同意していました。韓国と北朝鮮は、北朝鮮の開城(ケソン)に共同連絡事務所を設置する準備も進めていて、関係改善に向けた動きを加速させています。(引用ここまで)

テレビ朝日  “歴史的会談”以降の米朝 予定も進展も何もなし  (06/22 11:52)

アメリカ国務省の報道官は、トランプ大統領が今週に行われるとしていたポンペオ国務長官と北朝鮮の協議について、今のところ予定はないと述べました。
アメリカ国務省・ナウアート報道官:「ポンペオ国務長官は米朝首脳会談での合意を実施するため、できるだけ早く北朝鮮側と会い、協議するが今のところ発表できるものはない」
トランプ大統領は金正恩委員長との会談の後の記者会見で、ポンペオ国務長官が今週、北朝鮮側と協議すると述べていました。ポンペオ長官も北朝鮮を訪問する考えを示していますが、今のところ、具体的な日程は入っていません。一部の韓国メディアは、ポンペオ長官が北朝鮮での協議開催を要請したものの、北朝鮮側が交渉担当者を明かさないため、北朝鮮訪問ができなくなっていると報じています。一方、韓国と北朝鮮は朝鮮戦争で生き別れた離散家族の再会を話し合う南北赤十字会談を始めました。8月の合同行事に向けて具体的な協議を行います。(引用ここまで)

 

 


韓国大統領ロシア下院で「北朝鮮とアメリカ、韓国の間の敵対行為は終結し、協力の時代が到来している」「敵対の時期を終え、平和と協力の時代に進んでいる」と演説したが非核化だけが強調されている!何故か!

2018-06-24 | マスコミと民主主義

ピョンチャン五輪・板門店宣言・米朝共同声明の背後にあるものは!?

国連で核兵器禁止条約を採択させたものは!?

北朝鮮とアメリカ、韓国の間の敵対行為は終結し、協力の時代が到来している

韓国と北朝鮮、米国は平和と協力の時代に進もうとしている

南北・米朝の首脳会談を経て、朝鮮半島が「敵対の時期を終え、平和と協力の時代に進んでいる」と強調

戦争と敵対の暗い次代は過去のものとなり、平和と協力の時代に進んでいる歴史的大転換が起こっている

朝鮮半島での軍事演習の中止

こうした機会などを通じてロシアと韓国、北朝鮮の3か国による経済協力計画を推進することを確認

憲法9条平和主義・非核三原則に確信をもって!

日本と国民はカヤの外からではなく

液晶画面の前に座っているのではなく

マスメディアの偏向報道を乗り越えて

韓国国民のように積極的に行動する時だろう!

parstoday 韓国大統領が、朝鮮半島での冷戦の終結を宣言 2018年06月22日16時15分

http://parstoday.com/ja/news/world-i45734

韓国のムン・ジェイン大統領が21日木曜、ロシア下院本会議場において、南北朝鮮による冷戦の終結を宣言しました。イルナー通信が22日金曜、報じたところによりますと、ロシアのプーチン大統領の招待により同国を訪問中のムン・ジェイン大統領は、ロシア下院本会議場において、「北朝鮮とアメリカ、韓国の間の敵対行為は終結し、協力の時代が到来している」と語っています。また、朝鮮半島での軍事演習の中止についても触れ、「北朝鮮は、核兵器の廃絶に向けた歩みを踏み出しており、同国とアメリカは相互に対する臨戦態勢にはない」と述べました。さらに、韓国の外交政策におけるロシアの位置づけと役割についても、「朝鮮半島や極東アジアでの恒久的な平和の実現は、韓国、北朝鮮、そしてロシアの3カ国による協力の拡大につながる」としています。(引用ここまで)

日テレ 露韓首脳会談「北朝鮮と共同で鉄道事業を」 2018年6月23日 08:17

ロシアのプーチン大統領と韓国の文在寅大統領は22日、モスクワで会談を行った。両首脳は北朝鮮に対する経済制裁が緩和されれば、3か国で鉄道事業などを推進することで一致した。会談ではプーチン大統領が「ロシアは常に南北間の対話を支持してきた」と述べ、文大統領も感謝の意を表した。また、非核化が実現し、北朝鮮への経済制裁が緩和されれば、ロシア、韓国、北朝鮮の3か国共同で事業を推進することで一致した。

文大統領「3か国の協力事業に備えて、まず韓国、ロシア両国ができる事業を着実に推進することにした」

両国は朝鮮半島からロシアまで鉄道、電気、ガスをつなげる共同研究を始めるということで、早くも北朝鮮の制裁緩和後をにらんだ動きが始まっている。(引用ここまで)

NHK ロシア 韓国 両首脳 朝鮮半島の完全非核化へ協力で一致  2018年6月23日 5時10分米朝首脳会談

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20180623/k10011492121000.html?utm_int=news-international_contents_list-items_019

ロシアのプーチン大統領と韓国のムン・ジェイン(文在寅)大統領がモスクワで会談し、朝鮮半島の完全な非核化に向けて協力を続けることで一致しました。

22日、モスクワのクレムリンで会談したプーチン大統領とムン・ジェイン大統領は、朝鮮半島情勢や2国間関係について意見を交わしたあと、共同声明を発表しました。
それによりますと、両首脳は先に行われた史上初の米朝首脳会談の結果を歓迎したうえで、朝鮮半島の完全な非核化と北東アジアに恒久的な平和と安定をもたらすため、両国が協力を続けることで一致しました。そのうえで両首脳は、ロシア極東のウラジオストクで毎年9月に開かれている東方経済フォーラムについて、この地域の国際協力を進める舞台となっていると高く評価し、こうした機会などを通じてロシアと韓国、北朝鮮の3か国による経済協力計画を推進することを確認しました。
さらに共同声明では、プーチン大統領がムン大統領の招待で、都合のよい時期に韓国を訪問することで合意したとしています。
プーチン大統領は、ことしの東方経済フォーラムに安倍総理大臣やムン大統領、中国の習近平国家主席、北朝鮮のキム・ジョンウン(金正恩)朝鮮労働党委員長を招待しており、朝鮮半島情勢を巡ってロシアの存在感をアピールする狙いもあるものと見られます。(引用ここまで)

TBS ロ韓首脳会談、北朝鮮非核化と経済協力で一致 23日4時53分

http://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye3403720.html

韓国の文在寅(ムン・ジェイン)大統領とロシアのプーチン大統領がモスクワで会談し、北朝鮮の非核化を目指すとともに、両国の経済協力を進めることで一致しました。

「北朝鮮の核開発計画を含む最も切実な国際問題を解決するための我々(ロシア・韓国)のアプローチは大部分一致する」(ロシア プーチン大統領)

両大統領は今後、ロシアと韓国が「朝鮮半島の非核化を実現するべく努力していく」ことで一致しました。また、北朝鮮とロシア、韓国、3か国の共同プロジェクトを将来進める必要性を確認し、文大統領は「朝鮮半島とロシアを結ぶ鉄道や電力、ガスのパイプラインの共同研究が最初の一歩になる」と語りました。朝鮮半島情勢の安定化に向け、ロシアの協力をとりつけたい韓国と、米朝の対話などが進む中、朝鮮半島への影響力を保ちたいロシアの思惑が結ばれた形です。(引用ここまで)

共同通信 南北とロシアの経済協力準備推進 首脳会談、非核化へ努力 2018/6/22 23:55

 https://this.kiji.is/382905195740431457?c=39546741839462401

【ソウル、モスクワ共同】韓国の文在寅大統領とロシアのプーチン大統領は22日、モスクワで会談し、対北朝鮮制裁が緩和された場合に可能となる朝鮮半島とロシアを鉄道やエネルギー供給網で結ぶ南北とロシアの経済協力について、準備を進めることで一致した。朝鮮半島の完全な非核化達成に向けて努力を続けることでも合意した。文氏は会談後の共同記者会見で「鉄道や電力網、ガス管の連結に向けた共同研究など(現段階で)できる事業を着実に推進する」と述べた。プーチン氏は北極圏で計画する液化天然ガス(LNG)の輸出事業「北極2」を巡り、文氏と韓国の参加について協議したと明らかにした。(引用ここまで)

時事通信 北朝鮮との経済協力検討へ=韓ロ首脳が合意 2018/06/22-23:38 

https://www.jiji.com/jc/article?k=2018062200806&g=int

【モスクワ時事】ロシアのプーチン大統領と韓国の文在寅大統領は22日、モスクワで会談した。朝鮮半島情勢が好転している現状を踏まえ、南北朝鮮とロシアの経済協力推進の環境が整いつつあるとの認識で一致し、鉄道、ガス、電力網の分野に関して事業推進を検討することで合意した。ロシアは極東開発の観点から南北との経済協力に関心を抱く。南北、米朝の首脳会談の実現を受け、対北朝鮮制裁の緩和をにらんだ各国の動きが活発化する見通しだ。共同記者会見で、文氏は「平和と繁栄の成果を共に得られるよう協力を強化することで一致した」と語った。両首脳は北朝鮮の非核化問題や朝鮮半島の平和構築に関しても意見を交わし、プーチン氏は「域の状況は良くなっている」と評価。文氏を9月に極東ウラジオストクで開かれる「東方経済フォーラム」に招待した。(引用ここまで)

テレビ朝日 韓国大統領訪ロ 南北問題巡りロシアの存在強調  (06/22 09:33)

ロシアを訪問中の韓国の文在寅(ムン・ジェイン)大統領はメドベージェフ首相と会談し、朝鮮半島を巡る問題の解決は、ロシアの利益と一致すると強調しました。21日の会談で文大統領は、「新たな南北関係は極東地域の発展を目指すロシアの政策と一致している」と述べました。これに対し、メドベージェフ首相も朝鮮半島情勢に積極的に関与していく姿勢を示しました。会談に先立つロシア下院での演説で文大統領は、鉄道などの建設を巡って韓国と北朝鮮、ロシアの3カ国が共同事業の実現に向け、協議を進めていることも強調しました。米朝首脳会談の開催を受け、ロシア側は朝鮮半島を巡る交渉から排除されることに危機感を抱いていて、経済協力を通して存在感をアピールしたい考えです。(引用ここまで)

NHK ムン大統領「シベリア鉄道 北朝鮮経てプサンまで」期待示す 2018年6月22日 4時35分南北首脳会談

韓国のムン・ジェイン(文在寅)大統領はロシア議会で演説し、南北と米朝の首脳会談が開かれたことによって「朝鮮半島では歴史的な大転換が起きている」と述べ、恒久的な平和体制が構築されれば、シベリア鉄道が北朝鮮を経て韓国南部までつながるなど、南北とロシアの経済協力が深まることに期待を示しました。

ロシアを訪問している韓国のムン・ジェイン大統領は、21日、モスクワで、韓国の大統領として初めてロシア議会下院で演説しました。この中で、ムン大統領は、「いま朝鮮半島では歴史的な大転換が起きている」と述べ、ことし4月の南北首脳会談、そして今月の米朝首脳会談で北朝鮮のキム・ジョンウン(金正恩)朝鮮労働党委員長が「完全な非核化」を約束したことを強調しました。そして、非核化が進み、朝鮮戦争の休戦協定に代わる恒久的な平和体制が構築されれば、南北の経済協力が本格化し、それにロシアも加わることができると訴えました。具体的にはロシアのシベリア鉄道が、北朝鮮を経てムン大統領の故郷である韓国南部のプサン(釜山)までつながることに期待を示しました。南北にロシアを加えた経済協力が進むには、北朝鮮が非核化を進めて国連安全保障理事会の制裁が緩和される必要がありますが、ムン大統領としては、経済協力の構想を積極的に語ることで、北朝鮮に非核化のメリットを強調する狙いがあるものとみられます。(引用ここまで)

 毎日新聞 文・韓国大統領  「南北経済協力 3カ国で」 訪露、下院で初演説 2018年6月22日 東京朝刊

https://mainichi.jp/articles/20180622/ddm/007/030/047000c

【ソウル渋江千春】韓国の文在寅(ムンジェイン)大統領は21日訪露し、ロシア下院で演説した。文大統領は「朝鮮半島に平和体制が構築されれば、南北経済協力が本格化し、ロシアを含めた3カ国協力に拡大する」と、北朝鮮も含めた3カ国間の協力関係構築に意欲を示した。 文氏は北朝鮮の金正恩(キムジョンウン)朝鮮労働党委員長との南北首脳会談や6月12日の米朝首脳会談を通じて「韓国と北朝鮮、米国は平和と協力の時代に進もうとしている」などと、平和体制構築に向けた動きが進んでいることを説明。「ロシア政府と国民の積極的支持と協力が大きな力となった」と謝意を示した。その上で、「(北朝鮮を含めた)3カ国間で鉄道、エネルギー、電力の協力ができれば北東アジア経済共同体の堅固な土台になる。シベリア鉄道が、私が育った朝鮮半島の南端にある釜山まで届くことを期待している」と、協力拡大に期待を示した。韓国大統領のロシア下院での演説は初。国賓としての訪露は1999年の金大中(キムデジュン)大統領以来19年ぶり。(引用ここまで)

【激動・朝鮮半島】露韓首脳が会談 半島縦断事業、具体化で合意 鉄道やパイプライン

産経 2018.6.22 22:31更新

http://www.sankei.com/world/news/180622/wor1806220032-n1.html

【モスクワ=遠藤良介】ロシアのプーチン大統領は22日、モスクワを訪れた韓国の文在寅大統領と会談し、北朝鮮の核問題や、露韓の経済関係強化について協議した。両首脳は、朝鮮半島とロシアの鉄道連結や、半島を縦断するロシア産天然ガスのパイプライン敷設など、南北とロシアの「三者協力」を具体化させていくことで合意した。文氏は会談後の記者発表で、朝鮮半島とユーラシアの繁栄に向けた「三者協力」が重要だと発言。露韓はそれに向けた作業を真剣に進めるとし、「鉄道やガス・パイプライン、電力網の連結に関する(露韓の)共同調査が手始めになりうる」と述べた。両首脳は、南北や米朝の首脳会談により、半島情勢が好転しているとの認識でも一致した。ロシアは北朝鮮問題で米中韓に比べ出遅れており、半島縦断事業の加速などで存在感を見せたい考えだ。(引用ここまで)

【激動・朝鮮半島】「シベリア鉄道を釜山まで連結」 文在寅氏が描くロシアと南北経済協力に潜むリスクとは…

産経 2018.6.22 22:15更新

http://www.sankei.com/world/news/180622/wor1806220030-n1.html

【ソウル=桜井紀雄】韓国の文(ムン)在寅(ジェイン)大統領は、訪問先のロシアで、シベリア鉄道を韓国まで連結する構想を披瀝(ひれき)するなど、ロシアと北朝鮮との経済協力に前のめりになる姿勢を見せている。ただ、あくまで北朝鮮の非核化と制裁緩和が前提であり、構想に潜むリスクも指摘されている。

「シベリア鉄道が私の育った朝鮮半島の南端、釜山(プサン)までつながることを期待している」。文氏は21日、ロシア下院で韓国大統領として初めて行った演説でこう語った。ロシアと韓国、北朝鮮の「3者の鉄道やエネルギー、電力の協力は、北東アジア経済共同体の堅固な土台になるだろう」とも強調した。

プーチン大統領との会談に先駆けて露メディアと行ったインタビューでも、ロシアの天然ガスや電力が「北朝鮮や韓国、日本まで供給されれば、ユーラシア大陸の共同繁栄を促進する道になる」と述べた。

文氏は南北の共存共栄を目指す「朝鮮半島新経済地図」構想を掲げており、鉄道やエネルギー網のロシアや中国との連結事業はその柱だ。新東方政策の下、露極東地域の開発を進めるプーチン氏も歓迎する意向を示している。

旧東側諸国を中心とする「鉄道国際協力機構」への韓国の加盟も今月、北朝鮮が賛成に転じたことで決定。鉄道連結に向けた条件の一つがクリアされた。

一方で、鉄道はつなげれば済む問題ではなく、北朝鮮国内の劣悪な鉄道網を再整備するという難題が横たわる。金(キム)正恩(ジョンウン)朝鮮労働党委員長も4月の南北首脳会談で、韓国の高速鉄道を評価した上で、文氏が訪朝すれば「われわれの交通に不備があり、不便をおかけするのでは」と語り、自ら不備を認めていた。韓国の経済協力への期待の裏返しとも読み取れる。

だが、北朝鮮西部の開城(ケソン)-新義州(シンウィジュ)間を高速鉄道の運行に耐えられるよう再整備するのにも20兆ウォン(約2兆円)以上かかるとの試算もある。北朝鮮が国際社会との融和姿勢をいつまで維持するか見通せないリスクが伴う中、どれほどの経済効果を生むかも不明瞭だ

東京 文大統領、ロシア下院で演説 シベリア鉄道で韓国と連結を  2018年6月21日 21時46分

【ソウル共同】韓国の文在寅大統領は21日、モスクワに到着、韓国大統領として初めてロシア下院で演説した。南北・米朝の首脳会談を経て、朝鮮半島が「敵対の時期を終え、平和と協力の時代に進んでいる」と強調。北朝鮮の非核化が進展した後「シベリア鉄道が韓国・釜山まで到達することを期待している」と述べ、南北とロシアの経済協力を訴えた。文氏は南北と中国、ロシアを鉄道や道路、エネルギー供給網で結び、南北の共存共栄を目指す「朝鮮半島新経済地図」構想を掲げている。北朝鮮と周辺国の相互依存体制を築いて北朝鮮の孤立主義回帰を防ぐ狙いだ。(引用ここまで)

2018年6月23日付け


沖縄慰霊の日の沖縄全戦没者追悼式で読まれた「平和宣言」と「平和の詩【生きる】」に込められたオキナワのこころに日本民族は共感し連帯し基地を撤去させるために何をなすべきか!

2018-06-23 | 沖縄

南北が合意した板門店宣言を日本に適用すると、どうなるか!

米朝間の誠実な対話が続くならば、北に対する軍事的な圧迫を柔軟に変化させる必要があり、米韓合同軍事演習についても慎重に検討すると文在寅大統領に対して安倍政権は!・・・ 2018-06-15 | 北朝鮮

またまた米軍機墜落か!?今度こそ、安倍政権にくいを撃ち込むべし!何度も言っていることは同じ!原因究明・対策強化だな!もはや錆がついて固まっているぞ!民族自決主義に目覚めよ!2018-06-11 | 沖縄

北朝鮮の非核化を言うのであれば朝鮮戦争の終結と平和条約の締結!戦争放棄条約締結が先だろう!北朝鮮の核兵器抑止力論は悪玉!米国は善玉論のスリカエを見抜け! 2018-06-10 | 核兵器廃絶

朝鮮戦争の終結宣言に向けた流れをつくることを目指して米朝首脳会談が成功すれば、3か国の首脳会談を通じた終戦宣言も進むと期待している韓国・北朝鮮と真逆の安倍政権! 2018-05-30 | 北朝鮮

朝鮮半島の終戦と非核化が実現すればオキナワ基地は!?本土の基地は!?北朝鮮だけに責任を負わせるか!北朝鮮の脅威=米国の核兵器・軍事力はどうすれば除去できるか!2018-05-19 |

対立関係の転換を懸け、朝鮮半島だけでなく東アジアの安全保障に大きな影響を及ぼす歴史的会談における本気度を北朝鮮にだけ要求するのは歴史の隠蔽・アンフェアーだな! 2018-05-20 | 北朝鮮

日米「民族自主の原則」の原則を宣言した「板門店宣言全文」が具体化できるよう積極的に側面支援すべきだ!不一致点を強調して。わざわざハードルを高くすべきではない! 2018-05-18 | 民族自決権

 

 

沖縄を返せ - YouTube

https://www.youtube.com/watch?v=kmigP1jacbY

「独立宣言」をよくよく読むべし!

https://americancenterjapan.com/aboutusa/translations/2547/

琉球新報 翁長雄志知事による「平和宣言」は以下の通り https://ryukyushimpo.jp/news/entry-744820.html

【平和宣言】

20数万人余の尊い命を奪い去った地上戦が繰り広げられてから、73年目となる6月23日を迎えました。私たちは、この悲惨な体験から戦争の愚かさ、命の尊さという教訓を学び、平和を希求する「沖縄のこころ」を大事に今日を生きています。

戦後焼け野が原となった沖縄で、私たちはこの「沖縄のこころ」をよりどころとして、復興と発展の道を力強く歩んできました。しかしながら、戦後実に73年を経た現在においても、日本の国土面積の約0・6%にすぎないこの沖縄に、米軍専用施設面積の約70・3%が存在し続けており、県民は、広大な米軍基地から派生する事件・事故、騒音をはじめとする環境問題等に苦しみ、悩まされ続けています。

昨今、東アジアをめぐる安全保障環境は、大きく変化しており、先日の米朝首脳会談においても、朝鮮半島の非核化への取り組みや平和体制の構築について共同声明が発表されるなど緊張緩和に向けた動きが始まっています。

平和を求める大きな流れの中にあっても、20年以上も前に合意した辺野古への移設が普天間飛行場問題の唯一の解決策と言えるのでしょうか。日米両政府は現行計画を見直すべきではないでしょうか。民意を顧みず工事が進められている辺野古新基地建設については、沖縄の基地負担軽減に逆行しているばかりではなく、アジアの緊張緩和の流れにも逆行していると言わざるを得ず、全く容認できるものではありません。「辺野古に新基地を造らせない」という私の決意は県民とともにあり、これからもみじんも揺らぐことはありません。

これまで、歴代の沖縄県知事が何度も訴えてきた通り、沖縄の米軍基地問題は、日本全体の安全保障の問題であり、国民全体で負担すべきものであります。国民の皆様には、沖縄の基地の現状や日米安全保障体制のあり方について、真摯に考えていただきたいと願っています。

東アジアでの対話の進展の一方で、依然として世界では、地域紛争やテロなどにより、人権侵害、難民、飢餓、貧困などの多くの問題が山積しています。世界中の人々が、民族や宗教、そして価値観の違いを乗り越えて、強い意志で平和を求め協力して取り組んでいかなければなりません。

かつて沖縄は「万国津梁」の精神の下、アジアの国々との交易や交流を通し、平和的共存共栄の時代を歩んできた歴史があります。そして、現在の沖縄は、アジアのダイナミズムを取り込むことによって、再び、アジアの国々をつなぐことができる素地ができており、日本とアジアの架け橋としての役割を担うことが期待されております。

その期待に応えられるよう、私たち沖縄県民は、アジア地域の発展と平和の実現に向け、沖縄が誇るソフトパワーなどの強みを発揮していくとともに、沖縄戦の悲惨な実相や教訓を正しく次世代に伝えていくことで、一層、国際社会に貢献する役割を果たしていかなければなりません。

本日、慰霊の日に当たり、犠牲になられた全てのみ霊に心から哀悼の誠を捧げるとともに、恒久平和を希求する「沖縄のこころ」を世界に伝え、未来を担う子や孫が心穏やかに笑顔で暮らせる「平和で誇りある豊かな沖縄」を築くため、全力で取り組んでいく決意をここに宣言します。(引用ここまで)

 

 毎日新聞 沖縄慰霊の日 平和の詩「生きる」全文 2018年6月23日 12時43分 18時17分

https://mainichi.jp/articles/20180623/k00/00e/040/310000c#cxrecs_s

 
 
沖縄全戦没者追悼式で「平和の詩」を朗読する相良倫子さん=沖縄県糸満市で2018年6月23日、津村豊和撮影

【動画】「平和とは、あたり前にいきること

<写真特集>沖縄慰霊の日:曽祖母の体験聞き「命よ響け」 詩を朗読

「生きる」

沖縄県浦添市立港川中学校 3年 相良倫子

私は、生きている。

マントルの熱を伝える大地を踏みしめ、

心地よい湿気を孕んだ風を全身に受け、

草の匂いを鼻孔に感じ、

遠くから聞こえてくる潮騒に耳を傾けて。

 

私は今、生きている。

 

私の生きるこの島は、

何と美しい島だろう。

青く輝く海、

岩に打ち寄せしぶきを上げて光る波、

山羊の嘶き、

小川のせせらぎ、

畑に続く小道、

萌え出づる山の緑、

優しい三線の響き、

照りつける太陽の光。

 

私はなんと美しい島に、

生まれ育ったのだろう。

 

ありったけの私の感覚器で、感受性で、

島を感じる。心がじわりと熱くなる。

 

私はこの瞬間を、生きている。

 

この瞬間の素晴らしさが

この瞬間の愛おしさが

今と言う安らぎとなり

私の中に広がりゆく。

 

たまらなく込み上げるこの気持ちを

どう表現しよう。

大切な今よ

かけがえのない今よ

 

私の生きる、この今よ。

 

七十三年前、

私の愛する島が、死の島と化したあの日。

小鳥のさえずりは、恐怖の悲鳴と変わった。

優しく響く三線は、爆撃の轟に消えた。

青く広がる大空は、鉄の雨に見えなくなった。

草の匂いは死臭で濁り、

光り輝いていた海の水面は、

戦艦で埋め尽くされた。

火炎放射器から吹き出す炎、幼子の泣き声、

燃えつくされた民家、火薬の匂い。

着弾に揺れる大地。血に染まった海。

魑魅魍魎の如く、姿を変えた人々。

阿鼻叫喚の壮絶な戦の記憶。

 

みんな、生きていたのだ。

私と何も変わらない、

懸命に生きる命だったのだ。

彼らの人生を、それぞれの未来を。

疑うことなく、思い描いていたんだ。

家族がいて、仲間がいて、恋人がいた。

仕事があった。生きがいがあった。

日々の小さな幸せを喜んだ。手をとり合って生きてきた、私と同じ、人間だった。

それなのに。

壊されて、奪われた。

生きた時代が違う。ただ、それだけで。

無辜の命を。あたり前に生きていた、あの日々を。

 

摩文仁の丘。眼下に広がる穏やかな海。

悲しくて、忘れることのできない、この島の全て。

私は手を強く握り、誓う。

奪われた命に想いを馳せて、

心から、誓う。

 

私が生きている限り、

こんなにもたくさんの命を犠牲にした戦争を、絶対に許さないことを。

もう二度と過去を未来にしないこと。

全ての人間が、国境を越え、人種を越え、宗教を越え、あらゆる利害を越えて、平和である世界を目指すこと。

生きる事、命を大切にできることを、

誰からも侵されない世界を創ること。

平和を創造する努力を、厭わないことを。

 

あなたも、感じるだろう。

この島の美しさを。

あなたも、知っているだろう。

この島の悲しみを。

そして、あなたも、

私と同じこの瞬間(とき)を

一緒に生きているのだ。

 

今を一緒に、生きているのだ。

 

だから、きっとわかるはずなんだ。

戦争の無意味さを。本当の平和を。

頭じゃなくて、その心で。

戦力という愚かな力を持つことで、

得られる平和など、本当は無いことを。

平和とは、あたり前に生きること。

その命を精一杯輝かせて生きることだということを。

 

私は、今を生きている。

みんなと一緒に。

そして、これからも生きていく。

一日一日を大切に。

平和を想って。平和を祈って。

なぜなら、未来は、

この瞬間の延長線上にあるからだ。

つまり、未来は、今なんだ。

 

大好きな、私の島。

誇り高き、みんなの島。

そして、この島に生きる、すべての命。

私と共に今を生きる、私の友。私の家族。

 

これからも、共に生きてゆこう。

この青に囲まれた美しい故郷から。

真の平和を発進しよう。

一人一人が立ち上がって、

みんなで未来を歩んでいこう。

 

摩文仁の丘の風に吹かれ、

私の命が鳴っている。

過去と現在、未来の共鳴。

鎮魂歌よ届け。悲しみの過去に。

命よ響け。生きゆく未来に。

私は今を、生きていく。(引用ここまで)

琉球新報 「命輝かせ生きる」 平和の詩 相良さん(港川中)思い語る 2018年6月13日 05:00

https://ryukyushimpo.jp/news/entry-737498.html

 

23日の慰霊の日に開かれる沖縄全戦没者追悼式で、自作の詩「生きる」を朗読する浦添市立港川中3年の相良倫子さん(14)が12日、同校で記者会見した。曽祖母から沖縄戦の体験をよく聞かされ、平和について考える機会が多いという相良さんは「私なりに考えて、自分の命を精いっぱい輝かせて生きていくことが平和だと思った」と詩に込めた思いを語った。
94歳になるという相良さんの曽祖母は沖縄戦が始まる前は理髪店で働いており、日本軍を指揮した牛島満中将の散髪をしていた。曽祖母が知る牛島中将は心配りができる人だったといい「戦争は人を鬼に変える。絶対にしてはいけない」と聞かされている。
平和とは当たり前に生きることだと考え、詩のテーマを決定。沖縄の美しい風景と戦争で変わり果てた様子を描いた。「対比させると戦争の残酷さがより伝わるかなと思った」と狙いを語った。
相良さんは「児童・生徒の平和メッセージ」の詩の部で3年連続で最優秀賞を受賞しているものの、朗読は初めて。聞いた人が平和について考えるきっかけになってほしいとし、「詩に込めたメッセージをしっかり伝えられるように読みたい」と意気込んだ。(引用ここまで)

沖縄タイムス 恒久平和誓う慰霊の日 沖縄全戦没者追悼式 翁長知事、辺野古新基地見直し求める  2018年6月23日 12:50

戦後73年の「慰霊の日」の23日、沖縄県糸満市摩文仁の平和祈念公園で沖縄全戦没者追悼式(主催・県、県議会)が執り行われた。県内外から遺族や関係者ら約5100人が参列。正午に合わせて黙とうし、住民を巻き込んだ凄惨(せいさん)な沖縄戦で亡くなった20万人を超える犠牲者の冥福を祈り、不戦と恒久平和を誓った。

翁長雄志知事平和宣言で、戦後73年を経ても全国の米軍専用施設の70・3%が沖縄に集中し、基地から派生する事件・事故や環境問題に悩まされ続けている理不尽さを訴えた。先日の米朝首脳会談など緊張緩和に向けた東アジアの安全保障環境の変容に触れ、「20年以上も前に合意した辺野古への移設が普天間飛行場問題の唯一の解決策と言えるのか」と日米両政府に現行計画の見直しを求めた。さらに、民意を顧みない辺野古新基地建設は沖縄の基地負担軽減だけでなく、アジアの緊張緩和にも逆行していると指摘。「『辺野古に新基地を造らせない』との私の決意は県民と共にあり、これからもみじんも揺らぐことはない」と強調した。

県遺族連合会の宮城篤正会長米軍普天間飛行場の早急な移設を熱望すると同時に戦争につながる新たな基地建設に断固反対する」と訴えた。老朽化する県内各地の慰霊塔を国の責任で維持・管理するよう求めた。

安倍晋三首相は来賓あいさつで、沖縄の過重な基地負担の現状を「何としても変えていかなければならない。政府として一つ一つ確実に結果を出していく」と決意。西普天間住宅地区跡地の引き渡しが3月に実現したことで「跡地利用の取り組みが進んでいる。引き続き、沖縄の基地負担軽減に全力を尽くす」と述べた。沖縄が日本の振興発展をけん引する流れをさらに加速させるため、「私が先頭に立って沖縄振興を前に進める」とした。

大島理森衆院議長と伊達忠一参院議長、福井照沖縄担当相ら関係閣僚も参列した。

同公園内の「平和の礎」には朝早くから遺族らが多く訪れ、亡き家族・親族に思いをはせ、鎮魂の祈りをささげていた。(引用ここまで)

<iframe id="twitter-widget-3" class="twitter-share-button twitter-share-button-rendered twitter-tweet-button" style="height: 0px; width: 0px; position: absolute; visibility: hidden;" title="Twitter Tweet Button" src="https://platform.twitter.com/widgets/tweet_button.c5b006ac082bc92aa829181b9ce63af1.en.html#dnt=false&id=twitter-widget-3&lang=en&original_referer=http%3A%2F%2Fwww.okinawatimes.co.jp%2Farticles%2F-%2F271926&size=m&text=%E6%81%92%E4%B9%85%E5%B9%B3%E5%92%8C%E8%AA%93%E3%81%86%E6%85%B0%E9%9C%8A%E3%81%AE%E6%97%A5%E3%80%80%E6%B2%96%E7%B8%84%E5%85%A8%E6%88%A6%E6%B2%A1%E8%80%85%E8%BF%BD%E6%82%BC%E5%BC%8F%E3%80%80%E7%BF%81%E9%95%B7%E7%9F%A5%E4%BA%8B%E3%80%81%E8%BE%BA%E9%87%8E%E5%8F%A4%E6%96%B0%E5%9F%BA%E5%9C%B0%E8%A6%8B%E7%9B%B4%E3%81%97%E6%B1%82%E3%82%81%E3%82%8B%20%7C%20%E6%B2%96%E7%B8%84%E3%82%BF%E3%82%A4%E3%83%A0%E3%82%B9%EF%BC%8B%E3%83%97%E3%83%A9%E3%82%B9%E3%80%80%E3%83%8B%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%82%B9%20%7C%20%E6%B2%96%E7%B8%84%E3%82%BF%E3%82%A4%E3%83%A0%E3%82%B9%EF%BC%8B%E3%83%97%E3%83%A9%E3%82%B9&time=1529756046375&type=share&url=http%3A%2F%2Fwww.okinawatimes.co.jp%2Farticles%2F-%2F271926&via=theokinawatimes" frameborder="0" scrolling="no"></iframe>


沖縄の慰霊の日安倍首相が語った言葉は安倍首相の思考回路が機能不全に陥っていることを証明した!嘘っぱち政治家は日本民族の名に懸けてレッドカードにすべきだな!国民は!

2018-06-23 | 沖縄

矛盾していることを平気で言っていることに

全く気付かない安倍首相の思考回路は全くオカシイ!

普天間基地がなくなれば

飛行経路が海上に移り、安全が大幅に向上する辺野古に移ることで

人命にも関わりかねない重大な問題は解消できると言えるか!

それにしてもオトモダチ司法人事をやっておきながら

最高裁判決に従ってやるのだから、オレには関係なし!と言っているのだ!

世界で最も危険と言われている普天間基地の全面返還は待ったなしの課題

辺野古に移ることで飛行経路が海上に移り、安全が大幅に向上する。

一日も早い全面返還を実現するため、最高裁の判決に従って移設を進めていく考えだ

人命にも関わりかねない重大な問題

NHK   沖縄で米軍の流れ弾か 首相“事実関係解明に全力”    2018年6月23日 15時51分

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20180623/k10011492541000.html?utm_int=news-politics_contents_list-items_002

21日に沖縄県名護市の農園の小屋の窓ガラスが割れ、中から銃弾のようなものが1発見つかり、警察が近くにあるアメリカ軍基地からの流れ弾の可能性もあると見て捜査を進めています。これについて、安倍総理大臣は沖縄県糸満市で記者団に対し、「人命にも関わりかねない重大な問題だ。私からアメリカのハガティ駐日大使に協力を要請し、射撃場を当面使用しないということになっている」と述べ、当面、基地の中にある射撃場の使用を中止して、事実関係の解明に全力を挙げる考えを示しましたまた、沖縄のアメリカ軍普天間基地の名護市辺野古への移設工事について、安倍総理大臣は「世界で最も危険と言われている普天間基地の全面返還は待ったなしの課題だ。辺野古に移ることで飛行経路が海上に移り、安全が大幅に向上する。一日も早い全面返還を実現するため、最高裁の判決に従って移設を進めていく考えだ」と述べました。(引用ここまで)

「旧日本軍の組織的な戦闘が終わったとされる」とはどういうことか!

何故、摩文仁の丘まで戦闘が続いたか!

全く歴史の事実を不問に、隠蔽している!

これでは国民はオキナワを理解できない!

NHK 沖縄戦から73年 戦没者追悼式開かれる 2018年6月23日 13時18分

20万人を超える人が亡くなった沖縄戦から73年。沖縄は23日、「慰霊の日」を迎え、最後の激戦地となった糸満市では、遺族などおよそ5100人が参列して、戦没者追悼式が開かれました。

太平洋戦争末期の沖縄戦では、住民を巻き込んだ激しい地上戦で20万人を超える人が犠牲になり、沖縄県民の4人に1人が亡くなりました。
沖縄県は旧日本軍の組織的な戦闘が終わったとされる6月23日を「慰霊の日」としています。
最後の激戦地となった糸満市摩文仁の平和祈念公園では、遺族などおよそ5100人が参列して、沖縄県主催の戦没者追悼式が開かれ、正午には全員で1分間の黙とうを捧げました。
このあと、翁長知事が「平和宣言」を読み上げ、「私たちは、この悲惨な体験から、戦争の愚かさ、命の尊さという教訓を学び、平和を希求する『沖縄のこころ』を大事に今日を生きています」と述べました。そして、米朝首脳会談が開かれるなど、東アジアをめぐる安全保障環境は大きく変化しているとしたうえで、「20年以上も前に合意した辺野古への移設が、普天間飛行場問題の唯一の解決策と言えるのでしょうか。沖縄の基地負担軽減に逆行しているばかりではなく、アジアの緊張緩和の流れにも逆行していると言わざるをえず、全く容認できるものではありません。国民の皆様には沖縄の基地の現状や日米安全保障体制の在り方について、真摯(しんし)に考えていただきたい」と述べました。

「20万人もの尊い命が無残に奪われ焦土と化した」のは何故か!

「米軍基地の集中による大きな負担を担っていただいて』いるのは何故か!

全く他人事!

「『できることはすべて行う』。引き続きこの方針のもと、沖縄の基地負担軽減に全力を尽くす」

「沖縄は美しい自然や地理的特性を生かし、去年の観光客の数はハワイを上回った。

沖縄が日本の発展をけん引することが現実のものになってきたと

この流れをさらに加速させるため、私が先頭に立って沖縄の振興を前に進める

辺野古基地建設への決意表明だな!

思考回路は機能不全!

「良いとこ取り」はいつも「私が」となる!

安倍首相「基地負担軽減に全力尽くす」

また、安倍総理大臣は「沖縄は20万人もの尊い命が無残に奪われ焦土と化した。すべての戦没者の無念を思う時、胸の潰れる思いだ。戦争の惨禍を二度と繰り返さず、万人が心豊かに暮らせる世の中を実現すると改めて誓う」と述べました。そのうえで、安倍総理大臣は「沖縄の方々には永きにわたり、米軍基地の集中による大きな負担を担っていただいており、この現状は変えていかなければならない。『できることはすべて行う』。引き続きこの方針のもと、沖縄の基地負担軽減に全力を尽くす」と述べました。また、安倍総理大臣は「沖縄は美しい自然や地理的特性を生かし、去年の観光客の数はハワイを上回った。沖縄が日本の発展をけん引することが現実のものになってきたと実感しており、この流れをさらに加速させるため、私が先頭に立って沖縄の振興を前に進める」と述べました。(引用ここまで)
 
NHK 「平和の礎(いしじ)」の前で…それぞれに祈り 沖縄 2018年6月23日 9時21分
 

沖縄戦から73年の「慰霊の日」。最後の激戦地となった糸満市摩文仁の平和祈念公園の「平和の礎(いしじ)」の前では遺族などがそれぞれに祈りをささげました。

「子の世代に伝えるため毎年来る」

生後2か月の男の子を抱えて家族や友人とともに平和の礎を訪れた宜野湾市の31歳の女性は「戦争体験者の方は減ってきていると思いますが、子どもの世代にも伝えていかなければいけないことだと思うので毎年来ています。『戦争のない、平和な世界になるように』と祈りたい」と話していました。

「平穏な日が一日でも長く」

浦添市の50歳の男性は、太平洋戦争中に沖縄から九州へ疎開する子どもたちを乗せアメリカ軍に撃沈された船「対馬丸」に乗っていた親戚を慰霊するため、妻とともに平和の礎を訪れ、花を手向けて祈りをささげていました。男性は「亡くなった親戚に『安らかに眠ってください』という思いで手を合わせました。平穏な日が一日でも長く続けばいいと思います」と話していました。

「叔母の遺骨 今も見つからず」

「叔母の遺骨 今も見つからず」
沖縄戦で2人の叔母を亡くしたという宜野湾市の呉屋清さん(64)は、2人の名前が刻まれた礎(いしじ)に花を手向けて手を合わせました。呉屋さんは「叔母の遺骨は今も見つかっていません。私は戦後生まれですが、『戦争は人間をおかしくする』と、父から戦争体験を聞いて育ちました。父から聞いたことを伝えていき、地上戦があった沖縄から平和を発信していくことが大切だと思います」と話していました。

「私一人になってしまった」

「私一人になってしまった」
平和の礎(いしじ)には沖縄戦だけでなく、先の大戦で亡くなった人の名前が刻まれています。沖縄市の池原ヨシ子さん(89)は、長崎の原爆で亡くなった兄2人の名前をなで、涙を流しながら祈りを捧げていました池原さんは「戦争は終わりましたが私1人になってしまい、年月が過ぎるほどさみしさがこみ上げてきます。子や孫のためにも戦争のない世の中になってほしいです」と話していました。

14歳女子中学生「この気持ち 忘れない」

糸満市の14歳の女子中学生は、沖縄戦で亡くなったひいおじいさんや祖母の親戚の慰霊のために家族で平和の礎を訪れ、手を合わせました。中学生は「昔ひどいことがあったから日本に平和が来てほしいという思いで手を合わせました。毎年来ることでこの気持ちを忘れないでいたいです」と話していました。

「思い出したくないほどつらい」

5歳の時に母を沖縄戦で亡くした那覇市の金城光子さん(78)は家族で平和の礎を訪れ、花やお菓子を手向け地面にひざをついて祈りをささげていました。金城さんは「母が戦争で亡くなった姿を見ているので思い出したくないほどつらいです。母の遺骨はないのでここに来ると『母が元気だったら一緒にコーヒーでも飲めたのに』といつも思います。若い世代の子たちが安心して暮らせるような沖縄になってほしいです」と話していました。
「思い出したくないほどつらい」

「両親亡くし 戦後はつらい思いしてきた」

沖縄戦で父を亡くし、戦後の食糧難で母も亡くしたという南城市の新垣好子さん(78)は、礎(いしじ)に刻まれた父の名前を丁寧に磨き、涙ぐみながら手を合わせていました。新垣さんは「父は遺骨がある分、ほかの犠牲者よりも恵まれていると思っています。戦後は両親がいなかったため、きょうだいとつらい思いをしてきました。この場所に来たら毎年、涙が止まりません。戦争がなかったら父は生きていたし、戦争を本当に憎みます」と話していました。

東京から親族連れ訪れた人も

沖縄戦で祖父と2人の親戚を亡くした東京 八王子市に住む高原勝枝さん(45)は83歳の母や3人のめいと平和の礎(いしじ)を訪れ、手を合わせていました。高原さんは「二度と戦争は起きてほしくないと思います。学校でも習うと思いますが、戦争の記憶が薄れないようめいにも伝えていかなければならないと思います」と話していました。

手作りの弁当供える

那覇市の60歳の女性は、沖縄戦で亡くなったおじの慰霊のために孫と一緒に平和の礎を訪れ、手作りのお弁当を供えて涙を流しながら手を合わせていました。女性は「母がお弁当を供えていたので引き継いで続けています。元気なうちはここに来て、二度と戦争がないように、孫、ひ孫の代まで平和が続くように祈りたい」と話していました。小学6年生の孫は「私は戦争を知りませんが戦争で亡くなった人のために毎年ちゃんと来たい」と話していました。
手作りの弁当供える

「子や孫に命の大切さ伝えたい」

沖縄戦で2人の姉や義理の父らを亡くした那覇市の田中きよ子さん(69)は夫と平和の礎を訪れ、亡くなった人たちの霊を慰めていました。田中さんは「私は戦争を体験していませんが、母からずっと戦争の話を聞いて育ちました。犠牲になった人たちのことをいつまでも忘れてはいけないと改めて思います。子や孫にも命の大切さを伝えていきたいです」と話していました。

「基地あるところに平和訪れぬ」

「基地あるところに平和訪れぬ」
沖縄戦でおじ2人と兄を亡くした、中城村の喜舎場達生さん(68)は娘夫婦や孫と平和の礎を訪れました。喜舎場さんは「今の沖縄を見ているとやはり基地が気になります。基地のあるところに平和は訪れません。戦争は体験していませんが、子どもたちに平和をつないでいきたい」と孫の手を握りながら話していました

「犠牲になった人たちが見守ってくれている」

沖縄戦で同い年だったいとこと2人の義理の姉を亡くした豊見城市の高良正信さん(77)は平和の礎を訪れ、3人の名前が刻まれた碑を手でなでて霊を慰めていました。高良さんは「戦争の記憶は、壕から壕に逃げていたという記憶以外にありません。沖縄戦の前に亡くなったいとこと一緒に遊んでいた記憶があります」と涙ぐみながら話しました。そして、「3人には『ことしも来たよ』と話しかけました。私たちがこうして生活できるのも、戦争で犠牲になった人たちが見守ってくれているからだと思います。元気であるかぎり、毎年ここを訪れたい」と話していました。(引用ここまで)
 
「戦争の記憶と教訓をどのように継承していくかが課題となっています」?
 
主語は?
他人事だな!
 
NHK 沖縄戦から73年「慰霊の日」 平和祈念公園で早朝から祈り 2018年6月23日 8時10分
 
 
沖縄は23日、20万人を超える人が亡くなった沖縄戦から73年の「慰霊の日」を迎えました。最後の激戦地となった糸満市の平和祈念公園には朝早くから遺族などが訪れ、戦没者を悼み、平和への祈りをささげています。

太平洋戦争末期の沖縄戦では、住民を巻き込んだ激しい地上戦で20万人を超える人が犠牲になり、沖縄県民の4人に1人が亡くなりました。
沖縄県は旧日本軍の組織的な戦闘が終わったとされる6月23日を「慰霊の日」としています。
最後の激戦地となった糸満市摩文仁の平和祈念公園には朝早くから遺族などが訪れ、戦没者の名前が刻まれた「平和の礎(いしじ)」の前で、花を手向けたり手を合わせたりしています。
祖母、父、妹を亡くした宜野湾市の宮城勝子さん(77)は「私は幼かったですが、倒れている人を飛び越えて歩いた苦しい記憶があります。もう戦争は二度と起きて欲しくありません。平和な世の中であってほしいです」と話していました。
沖縄戦から73年がたち、戦後生まれが県民の9割近くになる中、戦争の記憶と教訓をどのように継承していくかが課題となっています
一方、在日アメリカ軍の専用施設のおよそ7割が今も沖縄に集中し、この1年の間にもアメリカ軍の軍用機の事故やトラブルが相次いでいます
平和祈念公園で正午前から行われる戦没者追悼式で沖縄県の翁長知事は、基地負担の軽減を改めて訴えることにしていて、「慰霊の日」の23日は平和への誓いを新たにする一方、沖縄の重い基地負担を問い直す日にもなります。(引用ここまで)

住民を巻き込んだ激しい地上戦で20万人を超える人が犠牲になり、

沖縄県民の4人に1人が亡くなりました 

亡くなったのではない!

殺されたのだろう!

ここでもスリカエ・ゴマカシ・デタラメ・トリックの嘘っぱちを垂れ流している!

こうやって「他人事」にしてオキナワ問題を「傍観者」にするのだ!

オキナワ問題は民族自決=国民主権主義の問題だ!

憲法平和主義・非核三原則を活かすか、どうかの問題だ!

「板門店の合意」の理念を使うべきだろう!

イギリスから独立した「アメリカの独立宣言」を使うべきだろう!

オキナワを「捨て石」にしたのは何故か!

昭和天皇裕仁のメッセージとは何か!

沖縄の「万国津梁」思想を使うべきだろう!

「蛍の光」の歌詞を想起すべきだろう!

蛍の光 窓の雪
書よむ月日 重ねつつ
いつしか年も すぎの戸を
明けてぞ けさは 別れゆく

とまるも行くも 限りとて
かたみに思う ちよろずの
心のはしを 一言に
さきくとばかり 歌(うた)うなり

筑紫のきわみ みちのおく
海山とおく へだつとも
その真心は へだてなく
ひとつに尽くせ 国のため

千島のおくも 沖縄も
八洲のうちの 守りなり
至らんくにに いさおしく
つとめよわがせ つつがなく