猛暑が続く。早朝のラジオ体操の会場のせみ時雨を聞くと、夏の終わりを
思わせるのだが、日中の暑さは尋常ではない。まだまだ、この暑さは続く
のだろうかー。「後期老人」にはこたえる暑さだ。
今年の夏ぐらい冬瓜のお世話になった年はない。昨日もこの暑さの中,自
転車をこぎこぎ自由ヶ丘の無人スタンドへ冬瓜を買いに出かけた。自由ヶ
丘は東京で住んでみたい町の一つだそうだが、高級住宅街を抜けると、ま
だこんな農家の無人野菜販売所が残っている。朝採りのきゆうり、ナス、トマ
トに混じって緑色をした冬瓜が台の上に置いてある。一個200円である。
冬瓜は4世紀ごろ、中国から渡来してきたそうで、すでに平安時代には日本
で栽培されていた。中国語では「トングア」と呼び、広東料理では欠かせない
食材だと聞く。冬瓜と字でみると、冬の野菜と思われるが7月ー8月が収穫
期で夏のもの。冬まで保存がきくから冬瓜というのだそうだ。96%が水分だ
そうだが、ビタミンCが豊富で、カリウムなどのミネラルが補給できるので、
夏ばて防止にはもってこいの食品だと、ものの本に書いてあった。
それに冬瓜の実の白い透明色は、夏の食品として清涼感がる。今年は中国
産の有害食品が話題になり、本来クリーンなイメージな北海道産食品にもダ
ーティなものが市場に出回った。しかし、わが家で食する冬瓜は有機栽培であ
り、生産者の顔がみえる。お蔭で夏ばてにもならず、熱中症にもかからず無事
夏が越せそうだ。
思わせるのだが、日中の暑さは尋常ではない。まだまだ、この暑さは続く
のだろうかー。「後期老人」にはこたえる暑さだ。
今年の夏ぐらい冬瓜のお世話になった年はない。昨日もこの暑さの中,自
転車をこぎこぎ自由ヶ丘の無人スタンドへ冬瓜を買いに出かけた。自由ヶ
丘は東京で住んでみたい町の一つだそうだが、高級住宅街を抜けると、ま
だこんな農家の無人野菜販売所が残っている。朝採りのきゆうり、ナス、トマ
トに混じって緑色をした冬瓜が台の上に置いてある。一個200円である。
冬瓜は4世紀ごろ、中国から渡来してきたそうで、すでに平安時代には日本
で栽培されていた。中国語では「トングア」と呼び、広東料理では欠かせない
食材だと聞く。冬瓜と字でみると、冬の野菜と思われるが7月ー8月が収穫
期で夏のもの。冬まで保存がきくから冬瓜というのだそうだ。96%が水分だ
そうだが、ビタミンCが豊富で、カリウムなどのミネラルが補給できるので、
夏ばて防止にはもってこいの食品だと、ものの本に書いてあった。
それに冬瓜の実の白い透明色は、夏の食品として清涼感がる。今年は中国
産の有害食品が話題になり、本来クリーンなイメージな北海道産食品にもダ
ーティなものが市場に出回った。しかし、わが家で食する冬瓜は有機栽培であ
り、生産者の顔がみえる。お蔭で夏ばてにもならず、熱中症にもかからず無事
夏が越せそうだ。