橋下徹大阪市長が”無駄を省き住民サービスを拡充する時は高齢者ではなくて、将来世代に税を投入する”政策の一環として、70歳以上の大阪市民への「敬老優待乗車証」を廃止し、半額を利用者負担にするよう改め早ければ2013年から実施するという。大阪市が全国の政令都市のの中で最も財政危機に陥っていることは僕でも承知している。しかし、これを半額とはいえ生活弱者の年寄りに一方的に負担させるのは如何がなものかー。
東京都でも70歳以上の都民に対して都内を走るバス(私鉄を含む)と都営地下鉄を無料に乗れる(実際には市町村税非課税者は千円で購入)”シルバーパス”制度がある。僕もこの恩恵に浴して感謝している。今年になって1月から3月まで何回ぐらい利用した調べてみたら1月3回、2月6回、3月5回と計14回も利用している。金額にすると6千円ぐらい助かっている。
都内を走るバスの乗客は年寄りばかりだという悪口をよく聞く。たしかにバスは乗降口が”ノン.スッテプ”で足腰の弱った高齢者には便利である。僕も料金がタダであるうえ、年寄りには優しい乗物なので時間がかかり遠回りなのを承知してバスのお世話になっている。後期高齢者の介護利用率がどの程度なのか承知していないが、僕の周辺でも介護のお世話になっている者も出てきた。介護料に比べれば、敬老無料パスなどたいした額ではない。
東京都の場合、非課税者以外の都民には”シルバーパス”を20510円支払えば年間利用できる制度がある。老人心理として無料と半額とでは全然異なる。多分大阪で半額制度を実施すれば、大阪の老人は家に引き籠りがちになり、その結果介護老人も増えることは間違いない。年寄りをあまり厄介者扱いしないで貰いたい。敬老の精神も忘れずに。
東京都でも70歳以上の都民に対して都内を走るバス(私鉄を含む)と都営地下鉄を無料に乗れる(実際には市町村税非課税者は千円で購入)”シルバーパス”制度がある。僕もこの恩恵に浴して感謝している。今年になって1月から3月まで何回ぐらい利用した調べてみたら1月3回、2月6回、3月5回と計14回も利用している。金額にすると6千円ぐらい助かっている。
都内を走るバスの乗客は年寄りばかりだという悪口をよく聞く。たしかにバスは乗降口が”ノン.スッテプ”で足腰の弱った高齢者には便利である。僕も料金がタダであるうえ、年寄りには優しい乗物なので時間がかかり遠回りなのを承知してバスのお世話になっている。後期高齢者の介護利用率がどの程度なのか承知していないが、僕の周辺でも介護のお世話になっている者も出てきた。介護料に比べれば、敬老無料パスなどたいした額ではない。
東京都の場合、非課税者以外の都民には”シルバーパス”を20510円支払えば年間利用できる制度がある。老人心理として無料と半額とでは全然異なる。多分大阪で半額制度を実施すれば、大阪の老人は家に引き籠りがちになり、その結果介護老人も増えることは間違いない。年寄りをあまり厄介者扱いしないで貰いたい。敬老の精神も忘れずに。