昨夜汐留のビヤーホールで昔10年ほど勤めた北海道のテレビ局のOB会があった。今年は開局40周年ということで会費は無料。80歳を越えると夜の集まりは極力参加しないのだが、節目の年であり、昔の同僚にも会えるので参加した。
テレビ局が開局した昭和47年(1972年)は札幌冬季オリンピックが開催された年である。東京から赴任した札幌の街にはトワエモアが歌う「虹と雪のバラード」が流れ、まさに”町が出来る新しい町が”で活気に満ちていた。地下鉄が開通し中心街にはモダンな地下街も出現した。4月1日開局した日、札幌の人口は100万人を突破、政令都市になった。僕もまだ若かった。40歳を越えたばかりで働き盛り、遊び盛りであった。なれぬ雪道を転びながら歩き、夜は夜ですすきのを飲み歩いた。
あれから40年も経ったのかという思いである。当時の新入社員の中には会社の役員になった者もおり、すでに”卒業”した者もいる。それより僕と一緒に東京のキー局から派遣された同僚はすでに皆亡くなり、僕よりずっと若い人が5人も世界を異にしている。うち2人はアナウンサーである。テレビ局にかかわらずマスコミの仕事は若い時は面白い。ついつい働きすぎてしまうのだ。
参加者で僕より年上の大正生まれの先輩が一人いた。髪も黒く背筋も伸びて若々しい。現役時代は大酒のみで有名だったが、70歳を機に酒を断ち煙草もやめたとのこと。僕も50歳の時煙草はやめたが、酒は相変わらず飲んでいる。そういえば早死にした人たちは共通してヘビースモカーであり、大酒のみであった。やはり長生きしたいと思ったら煙草をやめ、酒もほどほどにすることだ。
テレビ局が開局した昭和47年(1972年)は札幌冬季オリンピックが開催された年である。東京から赴任した札幌の街にはトワエモアが歌う「虹と雪のバラード」が流れ、まさに”町が出来る新しい町が”で活気に満ちていた。地下鉄が開通し中心街にはモダンな地下街も出現した。4月1日開局した日、札幌の人口は100万人を突破、政令都市になった。僕もまだ若かった。40歳を越えたばかりで働き盛り、遊び盛りであった。なれぬ雪道を転びながら歩き、夜は夜ですすきのを飲み歩いた。
あれから40年も経ったのかという思いである。当時の新入社員の中には会社の役員になった者もおり、すでに”卒業”した者もいる。それより僕と一緒に東京のキー局から派遣された同僚はすでに皆亡くなり、僕よりずっと若い人が5人も世界を異にしている。うち2人はアナウンサーである。テレビ局にかかわらずマスコミの仕事は若い時は面白い。ついつい働きすぎてしまうのだ。
参加者で僕より年上の大正生まれの先輩が一人いた。髪も黒く背筋も伸びて若々しい。現役時代は大酒のみで有名だったが、70歳を機に酒を断ち煙草もやめたとのこと。僕も50歳の時煙草はやめたが、酒は相変わらず飲んでいる。そういえば早死にした人たちは共通してヘビースモカーであり、大酒のみであった。やはり長生きしたいと思ったら煙草をやめ、酒もほどほどにすることだ。