「老人タイムス」私説

昭和の一ケタ世代も高齢になりました。この世代が現在の世相をどう見て、考えているかーそのひとり言。

東京の「雨水」の侯 ハーブの花

2019-02-19 08:40:02 | 2012・1・1

今日2月19日は二十四節季のひとつ「雨水」である。立春から初の節季で、積雪や氷が解け、雨水に変わるころ。そろそろ春の息吹をかんじる侯である。その名前の通り、東京は朝から雨。その雨の中を庭に咲くセージ(ハーブ】一輪、花瓶に飾った。


迷路のような国会審議 厚労省の「不正統計」

2019-02-19 05:39:08 | 2012・1・1

昨日も特にすることもなくテレビの国会中継をみて1日過ごした。ずーつとみたわけではなく時々だが面白くない。昨日は「立憲」「国民」両民主党の看板議員が登場したが、今一つ実のある審議とは言えない。答弁側にも責任があるが、次々と新しい問題が出てきて国民には理解できない。迷路に入った感じだ。

午前の質疑で音声だけ聞いていたら、まだ桜田義孝五輪相の”がっかりした”失言問題を取り上げている。直接、「統計不正問題とは関係ないし、大臣はすでに発言を撤回し謝罪している問題だ。そうかと思うと細字でぎっしりと書いたプラカードを持ち出し質問していたが、大臣席から見えるのだろうか。中継用に用意したとすれば、茶の間からは見にくい。

審議は「統計不正」から派生して、恣意的な統計作業があったのではないかという問題まで出てきた。安倍総理は否定しているが、なんとはなく”モリカケ”問題の時の国会を思いだした。政治に素人の国民にはわからないうちに審議が終わってしまう。それにしても野党議員の、あのケンカ腰の質疑態度はなんとかならないのだろうか。

政府側の“”木ではなをくくった”答弁も問題である。なんのための国会中継なのか。国民は総理を始め議場での議員の一挙手一投足を画面を通じてみている。安倍内閣の支持率がここへきて下がってきている。気になることだ。