昨日の公示で22日の投票に向けて選挙戦の火ぶたが切られた。それぞれの地で各党の代表が第一声を発したが、立憲民主党の枝野幸男代表は東北の仙台駅前を選んだ。何故、仙台を選んだのか。枝野氏というと、僕は2011年3月の東日本大震災直後の菅直人内閣の官房長官時の"大本営的な”テレビ発表を想い出す。
枝野代表は雄弁である。その枝野氏が選挙戦でしきりに”まっ当な政治”を連発している。広辞苑によると、”まっ当な”は”まともな”という意味だが、僕にはどうも立憲民主党は”まっ当な”政党だとは思えない。僅か40日前である。枝野氏は民進党の代表選挙で前原誠司氏との間で代表を争った間ではなかったのか。その前原氏が、結果的には党を売る形で、その結果出来たのが、立憲民主党だ。
その枝野代表よりお粗末なのは前原民進党代表だ。今朝新聞で選挙の立候補者名を確認したら、前原氏の肩書は”民進党代表”で無所属である。民進党は事実上、希望の党に吸収されていたと思っていたのだが。もう一つおかしく感じたのは、希望の党との間で”排除候補者”の選別をしていた玄葉光一郎元外相も無所属で立候補している。さらに、もっとおかしいのは、同じく無所属で立候補した岡田克也元代表が”無所属同士で相互支援、ネットワークを組もうと呼びかけている。
いい加減にしてくれ。前原氏は立候補を取りやめ、正式に民進党を解散すべきだ。民進党は”まっ当な”政党ではなかった。申し訳ないが、所属議員も”まっ当な”人物ではない。有権者は民進党の亡霊に惑わされてはいけない。
枝野代表は雄弁である。その枝野氏が選挙戦でしきりに”まっ当な政治”を連発している。広辞苑によると、”まっ当な”は”まともな”という意味だが、僕にはどうも立憲民主党は”まっ当な”政党だとは思えない。僅か40日前である。枝野氏は民進党の代表選挙で前原誠司氏との間で代表を争った間ではなかったのか。その前原氏が、結果的には党を売る形で、その結果出来たのが、立憲民主党だ。
その枝野代表よりお粗末なのは前原民進党代表だ。今朝新聞で選挙の立候補者名を確認したら、前原氏の肩書は”民進党代表”で無所属である。民進党は事実上、希望の党に吸収されていたと思っていたのだが。もう一つおかしく感じたのは、希望の党との間で”排除候補者”の選別をしていた玄葉光一郎元外相も無所属で立候補している。さらに、もっとおかしいのは、同じく無所属で立候補した岡田克也元代表が”無所属同士で相互支援、ネットワークを組もうと呼びかけている。
いい加減にしてくれ。前原氏は立候補を取りやめ、正式に民進党を解散すべきだ。民進党は”まっ当な”政党ではなかった。申し訳ないが、所属議員も”まっ当な”人物ではない。有権者は民進党の亡霊に惑わされてはいけない。