アマチュア無線局 JO1KVS

運用やグッズ、その他思いついたことを書き込んでいます。役に立たない独り言ですがよろしくお願いします。

アマチュア無線活性化アイデア

2024年07月20日 10時45分14秒 | アマチュア無線
なにやら募集中のようです。
応募はしないけれど以前から思っていたこと。

避難所に指定されているような小中学校にアマチュア無線クラブを開設。
免許人はJARLの支部。
学校の先生も生徒・児童はどんどん入れ替わってしまうけど支部は永続性がある。
主体はもちろん生徒・児童、先生だけど、JARLの支部がサポートして免許の更新、技術の支援などを行う。なんだったら8N1みたいなコールサインでもいい。
ちょうど今学校の先生が部活の面倒を見るのが大変と、何か模索しているから入っていける余地はありそうな気がします。
本当の災害時には停電してても通信可能(備えておけばだけど)なアマチュア無線設備があれば避難所の通信が孤立することはありません。
小中学校にアマチュア無線部があれば、底辺広がるのでは。

モールス通信を4アマに周波数限定で開放する。
かつて国際基準でモールス出来なきゃHF出ちゃダメ、パワー出しちゃダメ、というのがありました。(大雑把過ぎる言い方だけど)
モールスの心得があることが国際的な一人前の無線技術者として求められていたんです。
電話級は10W、7MHz以下、21MHz以上としているのは、このくらいなら国際的な通信は出来ないだろうし、出来ても迷惑にならないだろう、という考えから開放されたのです。(大雑把過ぎる言い方だけど)
蓋を開けてみたらガンガン通信できちゃったのですが・・・
国際バンドの銀座通りである14MHzは、国際基準の資格である1アマ、2アマにしか許されていないのは、そういうことだからです。
免許証の発行者も変わりますよね。大臣に。
で、国際基準の資格にはモールス必須、という考え方がしばらく前までありました。
今は国際的にモールスが上級の必須条件では無くなったので、日本の資格試験から電信の実技が消えました。
そういう背景ですから、国際的に飛びにくいバンドのうち狭い範囲だけでも、CWを開放したっていいじゃないの?と言うわけです。
CWは実践が一番上達します。実交信に勝る上達法はありません。習うより慣れろ。そういう場を作ればCWの楽しさ、面白さ、飛びの良さ、試して体験できるじゃないですか。
というわけで、4アマにV・UHF帯に一部CW解禁。

QSLカード交換の任意化
実は今も任意なんですが、カード交換の約束って交信の最後に必ず出てくる。
空気として、実質カード交換必須なのがアマチュア無線です。
設備、従免、局免、カード交換、この4つを揃えないとアマチュア無線をやってはいけない、実質そんなところです。(極端ですがそうですよね)
これ、交換していない人は交信の最後に断らないといけないんです。
お願いを断る。円満で楽しい交信に水を差す。
この精神的負担はかなり堪えるものです。
相手も面白くない。
だから交換しない人は交信しなくなる。仲間とだけ話すだけ。どんどん萎んでいきます。
カード交換の意義、歴史、経緯、楽しみ、それはありますし、尊重もしないといけません。カード交換して初めて交信が完結する、という考えもある。
私もカードは喜んで発行しています。発行は。それは楽しみにしている方がいらっしゃるから。
でもこの時代、ちょっと変わっても良いですよね。
アマチュア無線、カード交換できなくて申し訳ない、という空気から
ご面倒ですがもしよろしければカード交換お願いしてもよろしいでしょうか、出来ればで結構です、くらいの空気に変われば、いや、カード交換の話題がそもそも出なくなればもっとたくさんQRVする局出てきますよ。
記念局が人気なのはカード交換を求められないから、なんです。実のところ。JARLに入っていない人もバンバン呼んじゃいます。カード受け取れなくても交信できたことが嬉しいし、そもそもカード要らない人だし。
いかにカード交換が活性化の弊害になっているのか、という点、カード交換大好きな人は気が付いていないないかも知れないけれど、もう少し理解して欲しいところです。
せめて、このバンドのこの周波数付近は、カード交換しないのが前提、みたいな棲み分けが出来ればいいのかな、と思います。
カード交換のためにJARLに入っている人が抜けちゃうからJARLの財政を痛めることになるのでしょうけど。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

漫画 両津金次郎 連載で

2024年07月17日 20時11分31秒 | アマチュア無線
アマチュア無線の雑誌に
漫画 両津金次郎
を連載したら、例えばCQ誌は今の10倍以上売れるようになる

かもしれない。

こち亀、年に1、2度くらいしか出ないから飢えてる人にはスピンオフでも充分。

それ読みたくてCQ誌を買う。
中には本を読んで金次郎と同じ趣味を始めてみようという人も出てくる。
結果無線業界大盛上がり。

になるといいな。
誰か先生口説いてくれないか?!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オフセンター給電 21MHz垂直アンテナ

2024年07月15日 11時37分44秒 | アマチュア無線
電線の先にミノムシクリップ付けて、BNCコネクタに噛みついちゃいました。


外れやすいので、使うとき養生テープなどで補強してくださいね。
あくまで仮設です。

先端はこうしてます。







釣竿先端のリリアンを通して首を絞めます。

青いケーブルは昔買った秋月の5mのケーブルです。

釣竿は4.5mのもの。
これをレジャー用の折り畳み椅子に縛り付けて立てれば出来上がりです。
先日紹介した簡単アンテナ、出来ました。



タイラップはリピートタイ(再利用可)です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自転車は原則車道の左側を走行すべし

2024年07月15日 07時30分45秒 | アマチュア無線
自転車は原則車道の左側を走行すべし
車道? それとも歩道!? 自転車で、どこを走っていますか?|疑問解決!? JMO特命調査団 |JAF Mate Online

車道? それとも歩道!? 自転車で、どこを走っていますか?|疑問解決!? JMO特命調査団 |JAF Mate Online

道交法上は「車のなかま」とされる自転車。最近では事故率の高止まりを受け、青切符の適用に向けた動きも見られる。今回、自転車走行に関するルールはどれぐらい守られてい...

残念ながら道路はこれを意識して作られてこなかったから、原則を守るのは結構怖い。

 自転車は無防備で命がけ。
 車も事故を起こせば人生それまで。

そこまでして乗る乗り物か?と考えれば
 道路が変わるまで乗らない、
と言うのが一番安全な手段かもしれない。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Eスポシーズン ハイバンド用垂直アンテナを作ってみよう

2024年07月14日 00時34分56秒 | アマチュア無線
垂直系のアンテナ、市販品も多くあるけれど、自分で簡単に作れちゃうのでやってみましょう。
用意するものはグラスロッド4.5m
細めの電線20m程度(多めに用意しておくこと)
同軸ケーブル
同軸ケーブル用コネクタ

グラスロッドを立てる何か
 竿立て(釣具)
 ビーチパラソル立て(レジャー用品)
 ポール立て(キャンプ用品) など

これだけです。
グラスロッドは5.4mものを手に入れたいですがなかなか売ってないですね。4.5mならばホームセンターの釣具コーナーでも見かけます。逆に釣具屋さんではカーボンロッドが主流でグラスロッドを見つけるのは難しくなってきています。
ザックに入るようなサイズのものがあれば是非1~2本買っておきましょう。

アンテナの概要はこの図の通りです。

まずはエレメント(オレンジ色の部分)。これは1/4λで作ります。

まずは21MHzで作ってみます。
21.2MHzとして計算すると、
1波長が300/21.2=14.15m 1/4波長は3.54m 短縮率がかかるので実際はこれで長過ぎることになりますが、3.5mで作っておきます。
これを立てたグラスロッドに軽く巻きつけるようにします。
釣り竿の先端にはリリアンが付いていると思います。これは釣り糸をチチワにして引っ掛けるためのものですが、これを利用しましょう。リリアンの先端には結びコブを作っておきます。エイトノットが良いと思います。
そこにこのエレメントをどう付けるか。
私の場合エレメントを折り返して針金入りビニール結束紐で括り、折り返し点と結束紐の間の輪にリリアンを通し、結束紐をスライドさせて輪を小さくしリリアンが抜けないようにしています。
竿を回しながら竿全体にエレメントを数回巻き付けます。

カウンターポイズ(緑の部分)。これは厳密に1/4λで作る必要はありません。少し短くても大丈夫。4本以上が良いです。3m5本とか、4m4本とか。
これは地面との容量接続のためのもの。
放射状に地面に広げておきます。
これがアース代わりになるわけです。アース代わりが出来ると鏡面としてエレメントが映る。すると合計1/2λのアンテナ(垂直ダイポールのような)になる。そんな理屈です。
ただこれ、広げた地面次第で機嫌が変わるので、少し気難しいアンテナです。広げ方を工夫するなどして機嫌を取ってください。(なかなか正解が無く永遠の課題かも)

仕上げはエレメントの長さを先端を折り返す量を調整してください。折り返した電線は元の先に絡めておきます。(垂らすと短くしたことにならない)

フルサイズのアンテナなのでEスポが開けていればとても楽しめると思います。

続いてオフセンター給電タイプにチャレンジしてみましょう。

構成は図の通りです。

こっちのほうが簡単ですね。
こんなので機能するの?とお思いでしょうが、はい機能します。皆さん車でお使いのノンラジアルアンテナはもっと極端に端っこで給電しています。まだこれのほうがおとなしいですよね。
全長が1/2λになれば機能します。

3:2くらいが良好です。(図は3:1くらいだけど・・・)
ここでは、エレメントを4m、コールドエレメント側を3mとしてみました。
4.5mと2.5mでもいけそうです。5mと2mでは?出来ないことはありませんが程々にしておくのが良いです。やり過ぎるとSWRが落ちにくくなります。(実験するのは楽しそうですね)

エレメント側を長くすることで見かけの給電点の地上高が上がり、輻射効率は良くなります。
アース側(緑の線)は地面と容量結合させたくないので地面に置くより宙に浮かせたほうが良いです。
実は先に紹介した1/4λの給電点のインピーダンスは50Ωより低め。なので同調すると逆にSWRが少し上がる、という結果にもなります。(気にはならない程度ですが)インピーダンスも高くなりますので50Ω前後に上がってきます。

さて、4mのエレメントは、18MHzで1/4λになるので、コールドエレメントを地面に着けたりアース増やせば18MHzのアンテナに、宙に浮かせば21MHzのアンテナに変身します。

このアンテナなら持ち運びも簡単で軽量ですから、IC705やFT817などお持ちの方は是非作ってどこかで立ててみてください。

こんなコネクタを給電部で使うとエレメントをいろいろ交換して遊べます。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

HF40CLS 勝手にブラックバージョン

2024年07月06日 22時58分35秒 | アマチュア無線



HF40CLS 他のアンテナとのバランスを図るため、ブラック仕様にしてみました。
染めQというスプレー塗料で黒くしました。
本当は足付けといって一度金属部分を目の細かいサンドペーパーで傷をつけて塗装の食いつきを良くするべきなのですが、半端に剥がれたらシンナーで拭けばピカピカ元通りに戻る余地も残して足付けはしませんでした。
なのでどこか硬いものに触れればすぐ剥げてしまいます。
それでもミッチャクロンというプライマーを出している会社の塗料、粒子もとても細かいらしく、いかにも塗った感が少ない密着性の高い塗料なんです。
だから染めQには畳用もある。畳を新しくするのではなく、畳を塗って新品のようにしてしまう。布にも塗れる。なかなかスグレモノの塗料です。

メーカーさんのブラックアンテナは表面処理なのかな。剥げませんから塗料ではなさそうですね。エレメントだけならバーナーで炙って黒くすれば落ちない黒が出来そうですが。

早速城山湖に行ってこのアンテナをルーフサイドに付けてみました。
灼熱の真っ昼間、それほど開けていないコンディションですが、SSBで神戸市、CWで広島市とそれぞれ1交信しました。
どちらも一発コールです。
ちゃんと使えるアンテナであることは実証確認出来ました。
(50Wです)
水位落としている城山湖

帰り道、アンテナからゴトゴトと変な音がし始めました。
もしや基台への締付けが緩んだか?
停車して確認してみたところ、折り曲げ機構のロックのほうが緩んでゴトゴトしてました。すぐ折り曲がってしまう状態ではありませんでしたが、こういうこともあるのですね。

アンテナ自体は小型ですが、パーツは堅牢な大型ホイップと共通で、ずっしりと重いしっかりとしたアンテナです。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

HF40CLS うちに来ました

2024年07月01日 18時03分18秒 | アマチュア無線
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

QSLカードはレポート面が表 この面にコールサイン表記必須です

2024年06月30日 00時37分53秒 | アマチュア無線
QSLカードはレポート面が表 この面にコールサイン表記必須です
ですが、裏面にしか自局のコールサイン書かれていないカードがたまに来ます。
名刺代わりで受け取っていますから僕は全然構わないのですが、アワードの審査では不合格カードになるのかな、そんな感じです。
アワードの審査では、カードの基本事項部分が訂正されているものもダメみたいですね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

国道16号コンテスト

2024年06月26日 23時56分21秒 | アマチュア無線
先日、「コンテストが好きだ」という方と交信した際に、ふと思いついたコンテスト。
おそらく現存しないコンテストですが、
多摩川コンテストのように、沿線自治体にコード名を振ってマルチにするコンテスト、いかがでしょう。

土曜や日曜に50MHz、CWとSSBで、2時間程度のスプリントコンテストで。

でもサブ大会として430MHz FMの部を 平日の午後1時から3時に開催。
わざと平日日中で、「不法運用をぶっ飛ばす!」を兼ねる。

グーグルフォームに成績を自己入力で登録。
結果もフォームで確認。
事務局はフォームをセット、集計結果の公開だけ。
文句は言わない。
そんなのでも良いのでは。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

IC-7000M 回り込み問題解決

2024年06月19日 12時40分44秒 | アマチュア無線
モービルに積んであるIC-7000M
回り込み問題にずっと悩まされてきました。
送信中に画面が乱れ、時に電源が落ちてしまいます。
とてもフルパワー出せない。
半分でも起きる時は起きる。
電圧降下でも同じ症状が起きます。
でも昇圧装置入れてるから無線機への電源は安定化されている(つもり。この装置に回り込んだ可能性もゼロではない)。
SWRが高いとより激しくなります。

これが気まぐれな感じもあって、電源コードの居所で度合いが変わることは感じていました。
まさに今日は虫の居所が悪い、みたいな感じです。
(この虫とは、昔の人は皆体内で飼っていた回虫、さなだ虫等の寄生虫の事なのですが)

知り合いもこの症状に苦しんでいましたが、電源コードの取り回しを変更したら改善した、という話しは聞いてました。

先日相模川の河川敷でアンテナのテスト運用をする際、ものはついでと電源コードの配置を変えてみました。
するとどうでしょう。
全く画面が暴れなくなりました。
フルパワー出しても問題なくなりました。
いや~実に気分が良い。
おまじないみたいな対処ですが、しばらく様子みてみます。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

CPATU テスト運用 その2

2024年06月18日 07時32分31秒 | アマチュア無線


今日は用事があったので仕事お休みして、用を済ませたあとに相模川の河川敷に行ってCPATUの試験運用をしてきました。
ちなみにバッテリーはリン酸鉄リチウムの100Ahを引き続き使用しています。
MFJのアップバーターも使用して13.8Vを車のIC-7000Mに供給しています。

アンテナ設置した頃は電離層お休み中でハイバンドは国内聞こえず、7メガはほとんど何も聞こえずでしたが、だんだんとコンディションが上がって4時頃には結構な賑わいとなっていました。

今日は9交信出来ました。
主に7MHzSSBで。
そこそこの成果だと思います。
このバンド、標準的なフルサイズの逆ブイの局が強く聞こえていても、自分は相手には全然弱いから。S9で届けてもノイズに負けてることもある。
同じアンテナ使えば同じくらいで届けることは期待できる。430MHzで言えばハンディ機でモービル局呼ぶようなもの。
少なくともこのアンテナは長さとしても半分程度。しかも近距離国内が苦手な垂直系。すでに勝負はついてしまっています。それでもまあまあの強さで聞こえた局とは交信できたのでよしとしましょう。

SWRは1.8~50MHz、全バンド良好に落ちました。
ここが最大の売り部分。
ここは良いです。

他のバンドでチューンを取った状態からチューニングすると、パッと感度が上がったように聞こえてきます。10、24、28、50は静か目に感じました。

このエレメント、どのバンドに合わせてあるのかな。今度測ってみよう。

ハイバンドはEスポ開けてなかったのでまた別の機会に試してみます。

今回、相模原市緑区とアナウンスしてしまいましたが中央区でした。すみません。
😣💦⤵️
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

CPATU 移動運用スペシャル

2024年06月07日 00時34分39秒 | アマチュア無線
CPATU 限定生産とは言え結構な人気みたいです。
ベランダで使いたい方、ほぼ垂直に立てられる方向けで、横突き出しは出来ませんのでご注意ください。

当局は移動運用でAH-730とセットで使いますが、エレメントをつなぐネジはタッピングスクリューが使われているところが3ヶ所、ネジの数で6個あり、ここが何度も組み立てるのにウィークポイントになります。
ネジ、河原で落とすと見つかりませんしね。

と言うわけでその日のうちに分解する移動運用ではタッピングスクリューは使いたくありません。代わりの何かを当てなければなりません。

何か無いかな?手持ちのもので。

最初に思い付いたのは通して曲げるアルミのピン。バイクの車輪の軸につけられているアレ。締まるわけではないけれど挿しておけばとりあえずいけるので。
アマゾンでいろんなサイズの詰め合わせあるし。

あとは何か無いかな?
と考えていたら、パッケージの段ボール箱の銅製のホチキス針の巨大なやつが目に飛び込んできました。
これ、いけるかも!

と加工してみたのがこれです。











ネジ穴に合うように曲げて、輪ゴムで落ちないようにつけているだけ。

移動運用ならこれで問題ありませんでした。
先日の河原での運用もこれで留めてます。

皆さんもお試しを。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

無線仲間とキャンプ

2024年06月05日 07時30分01秒 | アマチュア無線
行ってきました~キャンプ
無線仲間が大勢集まる恒例のキャンプです。
名物はもつ煮、それと高級肉、各地の名産物、本格ラーメン、チャーハン等々。楽しみのひとつです。私なんぞ、ちょっとやそっとでは役に立てないのでありがたくいただく側に回っています。( ̄∇ ̄*)ゞ
何より楽しいのは無線仲間の集まりと言うこと。
これはわかりますよね~。

行きは諏訪南インターから白樺湖、ビーナスラインで向かいます。
ビーナスライン大好きです。

アンテナは7MHzのホイップを付けてます。走行中8J1ITU/1最終日と言うことで頑張っているのが聞こえました。まだそれほど強くない頃からずっとずっとずっと繰り返しコールしていますが箸にも棒にもかかりません。
この写真を撮る頃はメーターも振ってきてもしかしたらいけるかも、と言うコンディションになってきました。
しばらく続けていると、「モービル、モービルの方いらっしゃいましたか?」
無理かと思ってましたが気がついてくれて交信成功しました!!ヽ(´∀`)ノ
本日の交信はこのひとつだけ。

朝早くは凄い雨だったそうですが私が八王子の家を出る頃はほぼやみ、山梨県を走行している限りは地面は乾き曇でした。
長野に入って白樺湖辺りから小雨になり、キャンプ場は雨。聞けばずっと強めの雨だったそう。

キャンプ場に着くと先行しているメンバーによるタープテントを連結した基地が既に完成していました。





私は着くや否や合羽を着て雨の中マイテントを設営。設営中にテント内に入ってしまった雨が水溜まりになってしまいましたが、拭き取ってなんとか今夜の寝床を組み上げました。



タープは持っていかなかったのですが、先にタープを張ってその下にテントを張ればテントの設営は楽だったかも。
この雨の中の初日、テント泊は私だけだったようです。
その後は基地内で皆さんと楽しく過ごします。













普段なら無線もやるのですが雨がずっと激しくてアンテナを立てる事が出来ませんでした。
伸縮ポールは雨にさらすと結構水が入ってしまい乾かすのが大変なんです。
雨に強いアンテナ、今度のために製作せねば。

日が暮れ、夜はずっと宴が続きます。
キャンプ場は貸し切りなのでこんなことが出来るのです。
430MHzのFMで2エリアのロールコール(スズコール)を10エレくらいの八木で捉えている方がいらっしゃいました。聞こえる向き、場所、高さ、ピンポイント。それにしても聞こえただけでも大したもんです。

ネットではよく話題になっているスズコール。初めて聞きましたが、スズさんと言うYLさんではなくて鈴木さんのスズでした。

翌朝は晴れたのですが用意してきたCPATUは出さずに、自立できるMP-1改を出してマサ子さんが出てくるかもしれない14と21MHzを行ったり来たり。






賑やかにざわついてはいますが無線の交信は聞こえてきません。21MHzの方は2局交信していただきました。7MHzはさっぱりダメでした。
29MHzのFMは韓国の局が日本語で日本の局相手に交信しているのが聞こえてました。

最近新導入したリン酸鉄リチウムバッテリー
容量は超余裕です。12.8V100Ah
100A 1h
10A 10h
1A 100h
流せると言うことです。実際は過放電防止で8割くらいで止まるようですが発電機要らないですね。
電圧は13.4Vくらいから始まって残容量と共に下がっていき、大電流時も一時下がりますから後半はデリケートな無線機は電源が落ちることもあります。安定化していない電源ですので。
IC-7300で使っている方は、送信中にいきなり落ちると言う事があったそうで、アップバーターは必要かも知れません。その辺りは使い込んで確かめてみたいと思います。

土曜の昼の食べ物はこんな凄いのも出ました。




と言うわけで楽しかったキャンプも中途退場。土曜の一時過ぎに帰ってきました。
多くの方と久しぶりに会えて楽しかったです。
帰りの車は7MHzでCW聞きながら(時々呼んだりして)帰りました。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

CPATU 河川敷で試運転

2024年05月25日 22時38分00秒 | アマチュア無線

相模川の河川敷でアンテナの試運転をしてきました。
第一電波のCPATUです。
タイヤベースにパイプを立ててCPATUを取り付け、その下にAH-730、そしてカウンターポイズを放射状に6本広げました。

アンテナの各エレメントはダンポールのホチキスの針を射し込んで仮止めです。ネジは使いません。
根元の2個だけボルトを使いました。

組み立て、分解は簡単で、楽チンでした。

車に積んである無線機IC-7000Mにアンテナとチューナーケーブルをつなぎ早速試運転。
チューン動作もちゃんと動きました。

さてチューン後は?
確かにシグナルは強く変化し、1.8~50MH全てのバンドでSWRが落ちました、が、ローバンドはなんかおとなしい。
フルサイズに満たないせいもあるかも、さらに打ち上げ角の低い垂直だから?
逆ブイをその場に張って比較したわけではないけれど聞こえ方にしても周りの局が送るレポートにしてももの足らない。

全バンド簡単にQSY出来る、と言う魅力を買った感じかな。

アンテナとしてはとても格好いいし。

今日は電源の都合上パワー25W程度で呼び回り、7、10、18、21MHz合計10交信出来たのでそれなりには使えました。
車のルーフに立てて、車をアースにしてみたい。(笑)
来週のキャンプではこれ立てようと思います。(貸し切り無線キャンプ)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

無線局登録状(デジ簡)

2024年05月24日 06時23分25秒 | アマチュア無線
アマチュア無線で馴染みがあるのは
無線局免許状

デジタル簡易無線の登録局は
無線局登録状

が交付されます。

やっと海上使用出来るようになりました。
増波の手続きの時は増波の事しか考えてなく、今思えば一緒に盛り込んでおけば良かった話でした。

上空使用は見込みもないので一応フルスペックになりました。

それにしても増波の時は電子、海上に拡張する時は紙で、とせざるを得なかった電子申請システム、まだまだダメダメだな。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする