アマチュア無線局 JO1KVS

運用やグッズ、その他思いついたことを書き込んでいます。役に立たない独り言ですがよろしくお願いします。

ローカルが南の島に移動した時の次期主力迎撃アンテナについて

2011年09月29日 01時01分50秒 | アマチュア無線

最近、沖縄の宮古島、下地島、小笠原の父島に相次いでローカル局がそれぞれ移動運用を実施しました。

それを自宅で迎え撃つのですが、我が家のアンテナは北側のベランダ。

沖縄方面はそれでもなんとかなるのですが、小笠原方面は非常に厳しい。

短縮でもダイポールが張れればかなりいけるのですが、それも叶いません。

自宅での迎撃はあまり成功しないので、実際は城山湖に移動して迎撃態勢を取ります。

バンドは21MHzであることが多いです。

アンテナは、当方が用意できるものとしては

 ・フルサイズデルタループアンテナ(自作)

 ・フルサイズバンザイダイポールアンテナ(ラディックス RDL-2000)

 ・フルサイズツェップ型アンテナ(自作)

 ・フルサイズモービルホイップもどきアンテナ(自作)

 ・短縮モービルホイップアンテナ

 ・短縮バンザイダイポールアンテナ(スーパーアンテナ社 YP-1)

 ・短縮バーチカルアンテナ(スーパーアンテナ社 MP-1)

 ・フルサイズ3エレ八木アンテナ(ラディックス)

 ・フルサイズHB9CV(ミニマルチアンテナ)

とたくさんあるにはあるのですが、

一番軽量なのがフルサイズツェップ型アンテナ。性能もフルサイズダイポール並と優秀です。但し垂直偏波で打ち上げ角が低く国内向けとは言えない。

お気軽度と性能のバランスから言えば、フルサイズバンザイダイポールもいいでしょう。

しかしコンディションが必ずいいとは限らず、なんとか聞こえるかどうかという時も多々あり、出来る限りの性能を出したい。

できればフルサイズデルタループを使いたい。これはフルサイズダイポールよりS1~5くらい必ずアップします。ただなにしろ巨大なアンテナ。5m×5m×5mの逆三角形が空中にあるのです。ド派手で大きくて少々気が引けます。

MP-1はこれらに比べればハマれば勝つのですが、まず劣ってしまいます。

最も期待できるのは3エレ八木。移動運用用の軽量タイプではありますが、これもまた巨大。4.5m×4.5mの面積を取ります。これだけのビームを上げようとするとポールもフジインダストリーの8mものを出動させなければなりません。これがまたマンション住まいで立体地下駐車場の身にはつらいつらい。何度も家と車を往復。しかも車は路上に駐車し続けてはいけないので短時間に済ませなければならないことと、ポールを屋根に付けるためにはそのアタッチメントも取り付けないといけません。城山湖では組み立てるスペースがありません。相当の熱意が無いと無理です。

HB9CVは固定用なのでこれまた重厚な作りでマストを強化しないと無理です。

軽くてよく飛ぶフルサイズ(2エレ以上)は無いものか・・・・・


あったー ヽ(゜∀゜)ノ


それは HEXビーム


おちょこになった巨大な傘みたいなアンテナです。

傘の骨はエレメントではありません。エレメントはワイヤーのV型2エレとなっています。

フルサイズ、無調整で安定したパフォーマンス(らしい)。重さも3kg台。

ポータブル用も売っている。

これだ! でもお金ない。


なので将来の楽しみということで。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

G5RV Lite が届きました

2011年09月28日 22時24分07秒 | アマチュア無線

G5RV Lite が届きました。

アメリカに旅行に行った親戚に、アメリカに住む別の親戚の家から持って来てもらいました。

日本から注文して日本に送ってもらうと送料だけで豪華ディナーがいただけるくらいのお値段になるので・・・(^^ゞ

G5RVはフルサイズとハーフサイズのジュニアがありますが、このライトはフルサイズのコイルによる短縮バージョンです。

ジュニア並の大きさですが、ジュニアではありません。

なので3.5MHzも運用できることになっています。

さて、実験は相模川かな・・・。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スーパーアンテナ社 MP-1を改造する

2011年09月27日 19時51分49秒 | アマチュア無線

スーパーアンテナ社 MP-1を改造してみました。

改造ポイントはロッドアンテナ。

新しく純正品をアメリカの通販サイトから取り寄せておきました。

このロッドアンテナはインチネジの土台にはめてあって、イモネジで固定されています。

その直径が12mm。

ヤフオクでゲットした2.6mのロッドアンテナの基部も直径12mm。

これは置換できるのではと思ってやってみたらピッタリ。

トップヘビーで風には弱くなりますが全長3.5mくらいの立派なアンテナに変身です。

21MHzまではフルサイズで動作できますし、18や14は短縮率が下がり効率アップ。10や7もエレメントが長くなったなりの飛びが期待できます。

インチネジのモービル基台用変換コネクタを使えば28MHzフルサイズのロッドアンテナをルーフサイドに取り付けることも出来ます。(走行厳禁)

いろいろ遊べそうです。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コンテストの交信データが消えたかと思ってビックリ

2011年09月26日 19時06分26秒 | アマチュア無線

頑張って参加したJLRSパーティーコンテスト。

昨日の夜、データをハムログに移そうと思ってコンテスト用ロギングソフトを立ち上げてみたらビックリ。

データが一件も無い。

保存したファイルの大きさも1KB。

Σ(゜д゜lll)ガーン

消えてしまった~~。どうしよう。

と苦しい思いをしながら寝床に就きました。

そうだ、毎日バックアップを取っていたんだ、今なら昨日の終了時のデータがある。とはたと気づいてパソコンの前へ。

ファイルを見るとちゃんとコンテスト終了後のタイムスタンプのファイルがあった。

開いてみると・・・あれ、真っ白。ファイルサイズも1KB。

Σ(゜д゜lll)ガーン

これも駄目だ。


(´ε`;)ウーン…

だめもとで、このソフトが生成した一番新しいファイルを開いてみた。


ヽ(゜∀゜)ノヤッター あった~。

なぜこのファイル名なんだろう??? 確かに新しいファイル名を付けて何度も上書き保存して、最後の最後までちゃんとデータが入っていたにも関わらず・・・。

デフォルトの保存場所以外を指定したから、にしてもウィンドウズのソフトでそれは無いでしょ~。

原因不明のままですが、とりあえずなんとか助かりました。


しかし心臓に悪い出来事でした。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

リチウムポリマー 2個並列運用

2011年09月26日 06時08分20秒 | アマチュア無線

先日から導入している11.1V5000mAhのリチウムポリマー電池。

これでFT-100Mを動かすことが出来ることはわかったのですが、FT-100Mは受信に1.5A、送信時はピークで15Aほど流れます。

5000mAhだと電源を入れているだけでどんどんと残容量が減っていき、受信中心でも1時間程度が限界かなといった感じです。

そこで、全く同じものをもう一つ導入。充電器ですべてのセルを同じ電圧にしてもらってから並列接続して無線機につなぎました。

これで10000mAh。重さも1kg強。大容量でとても軽い。これで7000円程度です。

昨日の城山湖では受信がほとんどですが、午後の時間、普通に使えました。十分満足出来る結果です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

JLRS パーティーコンテスト 参加中

2011年09月24日 21時41分29秒 | アマチュア無線

開始時の12時の7MHzはまだCQを出しているYLさんが殆んど居ないスタートとなりました。

あまりに少ないので1局やったらもうやめてお出かけしちゃおうかなと思っちゃいました。

どうやら皆さん家事でお昼ごはんの準備や片づけで忙しい模様。しばらくして徐々に賑わってきました。

日中は7MHzが勝負です。けれど、14や21もチェックが必要です。コンディションによっては強力に入感していることがあります。幸い14MHzで1交信成功。21MHzはモンゴルのYL局がこのコンテストに参加してCQを出していましたが電波は届かず・・・残念。フィンランドのYL局が聞こえましたがコンテストとは関係のない交信をされていました。たまたま聞いた430FMではCQが聞こえました。さっそくサブチャンネルでコールして1交信ゲット。この段階で3バンド。7MHzがスキップした後は3.5MHzが出る隙間が無いほど賑わうのですが、今年は3.5MHzの調子が悪く1交信がやっと。例年は3.5MHzがスキップした頃144MHzが賑わうのですが、3.5MHzが不調なため若干早く144で交信。全体的に昨年よりポイントが稼げていません。

とりあえず5バンドで交信できました。

このコンテストは3バンド以下と4バンド以上で部門が分かれ、当局はここ数年、4バンド以上のA部門にエントリーしています。

A部門は十数名しかエントリーしないので、エントリーするだけで目立つんです。Hi

そんなこんなで今も参加中ですが、明日朝に交信数が追加できたらいいなと思っています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

FT-690が出てきた

2011年09月23日 19時30分03秒 | アマチュア無線

 今日は引越しの時にどうしても納まりきらず、ベランダに置いてあったダンボールを開けて見ました。というのも先日の台風でベランダにあったものはすべて水を被り、高いところに置いていてまず雨が当たらない場所のものまで全滅だったからです。

 ダンボールは棚の中にあったので濡れたのは側面だけで、中身には大きな影響は無かったのですが、出てきたものは懐かしいものでした。

 今乗っている車は17年目。その前に載っていた車から降ろした物が入っていました。フォグランプとかその配線とか、アンテナのケーブル、基台類、そしてそして、FT-690+FL6010。開局した時に使っていたリグで、前に載っていた車にも一時載せていたことがあるんです。

 試しに電源を入れてみたところ、電源は入り、ランプも点くのですが・・・音は出ません。受信もしていない感じ。送信もダメでした。

 これを直すとなると結構大変かも・・・・。うちにはこの他にFT-290、FT-790Rがやはり故障状態で眠っています。どうしようかな。

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハムログを使う時はパソコンの時計をチェック

2011年09月20日 20時44分42秒 | アマチュア無線

ハムログを使う時と、時計を見ないでじゃんじゃん交信できるのが便利ですね。

入力するとその時の時刻を自動で記録してくれます。

ところが、パソコンの時計、合っていないとおかしな記録になってしまいます。

ウィンドウズは起動時に標準時刻のサーバーに接続して時計を合わせる機能がありますから、起動時直後はかなり正確な時刻を示すはずです。

でも時間が経つと少しずつずれていきます。このズレは結構大きくて、丸一日パソコンをつけっぱなしにしていると数十秒ずれること多々あります。

負荷のかかる処理を行なっても影響があるでしょう。

うちのパソコンは1~2日放っておくと1分くらい進んでしまうことがあります。このままハムログを使うのはまずいですね。

時刻を校正するにはパソコンの時計の上で右クリックし、「日付と時刻の更正」から「インターネット時刻」「設定の変更」「今すぐ更新」とやればおK。少々手間ですが・・・。

Donutシリーズのブラウザには「ツール」メニューに「時刻合わせ」というのがあって、アッという間に更正出来る便利機能があります。ちょっとお勧めです。

現在の時刻のズレをチェックするには http://www2.nict.go.jp/w/w114/tsp/JST/JST5.html が便利です。

ブックマークに登録してまめにチェックしましょう。

アマチュア無線局は正確な時計の設置が法律で定められていますから。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本日のアンテナテスト

2011年09月19日 20時16分28秒 | アマチュア無線

本日も城山湖でアンテナテスト。


50MHz用J型アンテナを再び設置。

昨日のうちに両端のショート部分や切り欠き部分にビニールテープで保護しました。

そのせいなのか、設置場所による周辺の変化なのか、SWR最下点は51.3MHzになっていました。1MHz近く高くなってます。

それでも50.0あたりでも1.3くらいで落ちているので十分実用かな。

ちょっとサイズダウンしすぎたようです。


続いて先日どうにもうまくいかなかったVCHアンテナも再挑戦してみました。

SWR最下点が3程度。(゜~ ゜)うーん。バランを使っていますが中の断線等をチェックしてみました。はんだを付け直したりしましたが変わりませんでした。

今日はダメでした。

うまくいくときはうまくいくんですが・・・。何がいけなかったのか、またいろいろ試してみようと思います。

 

ローカル局は8mの玉網の竿を立てて、斜めに21MHzツェップ型を張っていました。SWRも1.0とベタ落ち。FT-817を繋いで沖縄と交信していました。これはいいですね。ヤフオクでゲットしたとのこと。帯域も広くていい感じでした。欲しくなっちゃいました。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

FTM-350 APRSの異常 治りました

2011年09月18日 20時25分43秒 | アマチュア無線

FTM350、先々週の八ヶ岳の帰りからAPRSの軌跡が表示されなくなってしまいました。

今日の夕方治りましたが・・・

八ヶ岳の帰りに、リグの電源をオンのまま、電源の接続、断線を繰り返したためでしょうか、リグが初期設定動作中に電源が切れたせいか、どこか設定が狂ってしまったようなのです。

まず電源を入れた時に表示されるコールサインが妙な数字の羅列に。

昨日、設定画面のコールサイン部分を直し、ある方からメッセージも届いたので治ったかと思ったのですが、相変わらず地図上にプロットされません。

APRSの設定画面で、おかしな動作をするところがありました。E12のAPRS UNIT の各メニューです。

本体の設定画面からこのメニューに入ると一時的にフリーズするのです。設定されている情報もメチャメチャに崩れていました。

結局以前バックアップで取っておいた設定を FTB-350 というソフトを使って丸ごと上書きしてしまいました。

これで完璧に回復完了。地図にも載るようになりました。めでたしめでたし。

FTB-350持っていてよかった・・・。

こうならないためにはエンジンをかけてからリグの電源を入れること、電源を切ってからエンジンを切ることを励行しないといけませんね。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

J型アンテナ調整してみました

2011年09月18日 20時01分30秒 | アマチュア無線

 今日は城山湖に行ってJ型アンテナの調整を行って来ました。

 このアンテナは山岳移動の際に釣り竿に貼りつけて垂直に立てて使うのが目的なので、実際に5.4mの釣竿を立てて貼りつけて調整してみました。

 まずは全長3/4波長で作ったアンテナの具合をAA-54というアナライザで見てみました。

 最もいいところが47MHzでSWR2.5でした。

 地上高が低いせいでしょうか、あらあらの結果です。

 上部エレメントを切りつめて(その部分はショートさせなおし)みてもあまり変化がありません。給電部より下はシビアなのであまりいじりませんでしたが、それでも1センチは切ってみました。給電部をスライドさせてみたりもしました。若干変化が見られましたが特製に変わり無しという感じでした。

 上部エレメントをガンガン切り詰めていくと、徐々に47→48→49と変わってきます。それにつれSWRそのものも2.5→2.0→1.5と落ちてきます。マッチングセクションと思われる下部エレメントとのバランスが良くなってきたのかもしれません。10センチ以上切っては測りを繰り返しました。結果的には90センチ弱切ったところで50.3MHzでSWR1.0となりました。この直前までSWRはまだまだ高かったのに、50.3に最下点を持ってきたらいきなりSWRが1.0になってました。

 ちなみに帯域は非常に広いです。

 結果、切り欠き位置から上は2115mm、下は切り欠き部を含めると1510mmとなってしまいました。

 給電部は下から230mmの位置です。

 上部が1/2波長という設計だとして、周波数が低かったのなら、全体の寸法を変えないと本来のアンテナになりませんから、切り欠き位置も下げていかないといけなかったですね。恐らくもう少しサイズが大きいのが正しいはずです。

 これでも大きさなりの性能は得られたようです。城山湖から赤城山とは59オーバーで交信出来ました。今日はなぜか50MHzも海外がオープンしフィリピンが59で聞こえパイルに勝てず・・・香港と59-59で交信できました。

 このアンテナ、周囲の影響どのくらい受けるでしょうか・・・。再現性が今後の課題です。うまくいくようならかなりのお勧めアンテナです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

50MHz J型アンテナ作ってみました。

2011年09月17日 19時22分25秒 | アマチュア無線

50MHz帯用 J型アンテナを作ってみました。

材料は300Ωフィーダー。昔はどこの家でも使っていたテレビ用のアンテナ線です。

大型家電店に行くと3mや5mの長さでたまに売っているんです。

これを規定の長さに切って、端でショートさせて、上から1/2λのところで片側だけ1センチカット。

下から1/25波長の位置が給電点。カットしてある方を同軸の網線、してない方を同軸の中心につなぎます。

SWRは給電点の上下で調整を取るとのことです。

フィーダーに針を挿して探る方法もあるそうですが、給電部付近のフィーダーを大きく裸にして、せめてハンダ付けのやり直しが出来るようにしておきました。

今日の午後、城山湖に持って行き、釣竿に貼りつけて立ててみました。

全長約4.5m。かなり立派なアンテナです。

天候も悪く測定器も持って行かなかったので受信のみでしたが、交信が聞こえたのでまずはいけそうな感触です。

 

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3連休2連ちゃん

2011年09月16日 18時55分29秒 | アマチュア無線

9月後半は3連休が2回ありますね~。楽しみ。

さて、何して過ごそう。

天候が微妙ですが、雨が降ったら室内で工作、降っていなかったら城山湖でアイボールや移動運用かな。

宝永山登山もいいかも。

下旬の方はJLRS第40回パ-ティ-コンテスト に参加します。

日 時 電話=2011年9月24日()12:00~9月25日()12:00(JST)

     電信=2011年10月1日()12:00~10月2日()12:00(JST)

たまには移動運用で、フルサイズのダイポールを張って出てみようかな。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

FT-100M FTM-350 ちょいとトラブル

2011年09月12日 21時24分27秒 | アマチュア無線

最近FT100Mを持ちだしてバッテリーで移動運用していますが、時折回り込みが発生します。

SWRが高い時に発生するのはわかるのですが、イマイチ再現性が安定しないので手の施しようが・・・。

パワーを最低に絞ってもなるときは簡単になります。

このリグはモービルで使用しているときにも結構回り込んで困ったので、すべてのコード類に厳重にトロイダルコア、パッチンコアを入れまくっています。

城山湖では仲間とワイワイ、どうしたものかと思案しました。

アドバイスをもらって、一旦全部外してみることに。

するとどうでしょう、回り込みが収まりました。

これでいいのかな???

目に見えない世界は難しい・・・。

 

続いてFTM350。

八ヶ岳の行き帰り、APRSを流して走っていました。家で確認すると行きしか表示されていません。

そう言えば八ヶ岳の帰り、電源を接続する時に、リグの電源オンのまま、細かく断続的に繋いでしまったのがいけなかったのでしょうか。

ビーコンはちゃんと出ていたのですが、もしかするとコールサインとかメチャメチャだったかも。

実はこの時を機に、オープニング画面がおかしくなりました。わけのわからない数字の羅列です。

無線の昨日は普通に使えているのですが・・・。

オールリセットかな。幸いバックアップは取ってあるので復元は出来ると思われます。

今、車検で車を預けているので次の週末にチャレンジです。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

下地島(宮古島)の移動運用局(ローカルさん)と交信

2011年09月11日 23時53分12秒 | アマチュア無線

下地島、それは沖縄県の宮古島の近くの島で、JALとANAの飛行訓練が行われていることで航空マニアの間では大変有名なところ。

そこにいつも城山湖でお世話になっている局長さんが移動運用に出かけています。

飛行機の撮影の合間に運用されていて、FT-817にアンテナはMP-1です。

連日18や21で国内の至る所と交信に成功されていて、ご本人もコンディション次第とは言えこのセットでこんなに遊べるとは、と喜んでいらっしゃる様子。

今日はその電波を捉えようと城山湖に向かいました。

すでにいつも集まっている局長さんたちが交信を成功させていましたが、午後の時間帯になって再び聞こえてきました。

私もアンテナとリグをセットしていたのですが、FT-100Mが回り込みを起こし、PTTを押すとフルパワー出っぱなし。これはきっと汚い電波をまき散らしてしまっているに違いない。ダミーロードに変えると治る。何らかの回りこみだと思われるが・・・。

せっかく設置したYP-1を一旦撤収。MP-1に切り替えてみたものの、やはり同じ症状が。FT-100M壊れたか???。

みんなであれこれ。思い切ってこのリグから出ているあらゆる電線に取り付けてたパッチンコア、トロイダルコアを外してみたところ、症状が治まったような・・・。

他の局長さんのモービルのアンテナを拝借し、下地島をコール。51~53で聞こえていたのですが、こちらのレポートは56をいただきました。フルパワー50W、リポバッテリーの威力ですね。

その30分後、自分のMP-1でも交信成功、41-51でした。


回り込みの原因と対策が課題になってしまいましたが、それもまたアマチュア無線の楽しみということで、今日も楽しい一日でした。

 

訂正:日曜日のQRVは下地島ではなく、宮古島からでした。すみません。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする