ハムフェア2007 行ってきました。
10時48分、チケット売り場の行列に並ぶ。入場したのは20~30分後?。
毎年こんな感じですね。売り場をもう4つくらい窓口増やせば全然違うのになぁ。
すぐに工作教室へGO。人気キットは真っ先に無くなる。予告無しのキットも出ることがあるのでとにかく行く。ウーン!電信入門キットはすでに売り切れ!この時間で無いとは悔しい。一昨年、ディップメーターが欲しかった。でも売り切れて無かった。去年朝真っ先に行ってゲットした。
キットの数はもっともっと用意してくれ~~。
いつものように欲しいものがなくなると悔しいので奥から見ていく。。
Hoi’Pアンテナさん、デルタループでがんばってます。今年はバランを購入しました。釣竿アンテナは一昨年7Mの4mタイプ、去年3.5Mの5mタイプを購入しております。毎年お世話になっています。
無線仲間のオアシスさんでは、4.5mのロッドアンテナをゲット。昨年1本買って、もう一本欲しかったけどお金なくて買わなかった。今年は追加購入。これとさっきのバランでバンザイダイポール作れます。
アウトドアのブースでは、w(゜o゜)w オオー!、ヘッドホンが当たってしまった~。これはラッキー。当たると強制撮影。サイトにも乗ると思います。
ヤフオクでもおなじみのFieldアンテナさんでは、あのマグネチックループを思い切って購入!!。持って歩くと大注目。お、買ったか~、みたいなにんまり視線を浴びるんですね。早速車に乗せて動作チェック。14に特別に合うように同軸ケーブル製コンデンサーがついてます。このままだと他のバンドに合いません。それに気づかずしばらく悩んでしまいましたが、それがわかればあとは簡単。ちゃんと動作しました。帯域が超々狭いのが特徴なので、合わせるのがちょっと大変ですが、こういうアンテナは大好きです。
EHアンテナでヤフオクでもおなじみのFRラボさん。あのEHアンテナの実物が並んでました。うちのベランダにつけても使えるのかなぁ。リグの目の前でケーブルせいぜい5mだけど。7Mの場合ケーブル21m必要なのでは??とかいろいろ聞いてみましたが、アンテナは団地から少しでも離し、ケーブルは団地に密着させればそんなに長くなくても大丈夫かな、みたいなお話しでした。アンケート答えて詳しい説明の入ったCD-Rいただいてきました。こいつは帯域も広いので期待大なんですよね。
マグループとEHだけをベランダに付けたら変わったアンテナしかなくて楽しいかも。
メーカーブースでは、アイコムさんは予告どおりIC7700を押してきました。はい、欲しいです。いつかは7700・・・。
IC7200も参考出品。アイコムさんは以前から格安HF機海外には出していたのでそれをマイナーチェンジしたのかな。いずれにしても格安機はじゃんじゃん出して欲しいです。430のFMだけやって、なんかつまらない、と思ってやめちゃう人めちゃくちゃ多いと思うんです。HFから始めて、自作のアンテナ試したりしたほうが電波の面白みがわかるから明日の無線界のためにも安いHF機は出すべきです!!。少年にはHFか6m機を与えましょう。
ケンウッドさんはナビトラの後継機となる710が目玉かな、と思ったけど普通に置いてあるだけ。カタログも???。紹介する機械が無いならコンパニオンさんいらないんじゃ??って感じでした。往年の名機、完動品ををずら~~~っと並べたほうがお客さん集まるんじゃないでしょうか。
バーテックススタンダード、軽く通るだけでいいかなと思ってましたが・・・、これはすごい、FT950。このクラス、待ってました~。超高級機をいくら出されても買えないし見合ったアンテナも無い。そこそこの高級感とがんばれば買える価格。人によってはこれが最高級とも思えるクラス。良いと思います。当局はまだ移動しない局の免許状はないのですが、これで開局しようか・・・とも思わされます。昨年は2000を発表、今年は950。元気ですね~。
東京ハイパワーさん、FT817用の50Wリニアを参考出品です。これみんな待ってますよ~~。100Wリニアじゃ817と一緒に動けないでしょうに。安そうなHFのリグも参考出品。昨年もありましたね。
K3展示してありました。音がいい感じでした。
GHDキー社、パドルにDX仕様とそうでない仕様があるので、実物で確認。何が違うかも教えてくれました。接点とバネの位置が逆なのです。ハイモンドで言えば808と802の違いといえばわかるでしょうか。オプションのゴールド仕様のキーは置いてありませんでした。ハムフェアで買うと安いので、どうしても欲しいときはハムフェアで、聞いた話では日曜の夕方が狙い目のようです。
とりあえず報告まで。