アマチュア無線局 JO1KVS

運用やグッズ、その他思いついたことを書き込んでいます。役に立たない独り言ですがよろしくお願いします。

車は直らないようです

2019年02月26日 04時36分31秒 | アマチュア無線
24年乗って無線を楽しんできた車は
オイル漏れのガスケットが入手出来ず、燃えたハーネスも単品では無いそうで、中古エンジン載せ替えれば配線もセットなので直るそうですが、部品だけで15万円。工賃は別。そのエンジンがどのくらいの程度なのかも不明。
お願いしていた他にパワステ関係、フロント右サスの修理が18万円。なんだかんだで40万円は超えそうで、直ったとしてもこの年式だと次の故障がいつ起こるか、その時直せるのか不安が残る。
ディーラーの整備工場では保証の問題もあるのでここまでが限度のようです。
スバル好きの町の整備工場なら中古部品集めて直せちゃうと思いますが。

今回、そこそこの金額で修理する直前にボヤが出ると言うのも、もうお金かけないでいいよ、という車からの優しいメッセージなのかも知れない。

近頃はいいバッテリー積んで、電圧も14V超えるくらいで調子もよく、エンジンも好調。フォグランプのLEDを替えて二色に変えられるようにして初の夜間走行、カーステレオ新しいの買って出かけた先で空いた時間に交換しようと思っていた矢先の出来事。
まだまだやりたいことも楽しみもあってもっと乗るつもりでしたが。

車は安全が第一。走りや楽しみは第二と考えると、やはりここは最近の車に乗り換えか。

車が無いままと言うのも困るし。

ネットで中古車を調べるとターボではないSRXが40万円くらいでルーフレール付、キャリア付、すぐにでもアンテナ4本体勢に構築できるのがある。走行距離も8万キロに満たない。
でも年式的にはかなり古いので同じ悩みは付きまとう。

スバルの新型で魅力的なのはXVだがルーフレール付だと立体駐車場の高さ制限にひっかかってしまう。
フォレスターも高さがダメ。
インプレッサの安いやつでも4WDだとなんだかんだで高くなる。安全で快適なのだろうけど燃費は劇的に良いわけでもない。
一番欲しいのはWRXのS4だけどめちゃ高いしセダンだと自分の趣味とも合わない。レボーグ辺りがいいのだろうけどやはり高過ぎる。
初代フォレスターはドッカンターボでも200万で破格だった。そういう車は今はないですね。軽も高いし。

一方で魅力的な車はスバルではなく日産のノートeパワー。4WDでもインプレッサの低グレードと同じ価格帯。立体駐車場にも当然収まる。2WDでいいなら試乗車下がりやキャンセルの新古車が即納だ(色の選択肢は無いけど)。
車体は少し小さくて荷物が・・・。
日産のモーター車は商用車で乗った事がありとても驚いた。出だしからいきなり最高トルクが、しかもタイムラグ無しで出るという新感覚。フルパワーはすでに出ていてレギュレーターで加減するような、あらかじめ充分に引っ張られたゴムで引かれるような、これまでのあとからパワーの出てくる、後ろから押される感じとは真逆の感覚。これは楽しい。
街中では今までのドッカンターボより高トルク、反応の早さで結果速い上、燃費は数倍いい。速くて燃費がいい車はエンジン車ではあり得ない。永く乗るにはリチウムバッテリーの寿命とか心配は無いわけではないが、修理にお金のかかるハイブリッド車よりいいだろう。エンジンも発電にしか使われていないから故障もなく長持ちするだろうし。

あとの選択肢はスバルが提案してくる中古車。

修理で入庫している先で買い替えるのが、満載しているあらゆるおもちゃを取り外して持ち帰るのに便利。

とにかく安い車に一旦乗り換える、という手もある。割りきって数年乗れればいいのだから。

とりあえず今週末には荷物、機材は回収しながら話を聞いてこようと思う。

救急車で病院に運ばれた家族が、もう元の家に帰ってこない心境です。


コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

WiresXノード局 仮開設 してみました

2019年02月24日 21時17分11秒 | アマチュア無線

FTM400DとSCU-40、新しいパソコンで動作確認出来ました。

使い方がちょっと複雑です。

FTM400のほうは電源の入れ方が2種類あります。
これで普通のトランシーバーと
ポータブルデジタルノードと
ポータブルHRIモード

に切り替えます。

さらに、どちらにも
電波の出るノードモードと
電波を出さないダイレクトモードが切り替え出来ます。

つまり運用形態が4スタイルあるわけです。

最初にコードの長さの関係でノートパソコンで実験。これはなぜか無調整でうまくいきました。
相手方がアナログノードだったので絶対音声の調整があるはずなのに、デフォルトでうまくいってしまったようです。

続いて、USBケーブル、オーディオケーブル(ミニステレオ端子)の延長ケーブルを買ってきて、床に置いてあるタワー型につなぎました。
動作はいい感じですが、相手方がアナログノードの場合に音声が出ず、音声のメニューを調整してうまく動きました。

今のところ JO1KVS-ND で登録しています。ノード番号は #32756 です。

まだ気が向いたときにダイレクトでつなぐだけですが、運用時はツイッター等で告知するので呼んでください。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

解決しました IC7610 + CW Skimmer リグの設定が勝手に変わる

2019年02月23日 13時00分56秒 | アマチュア無線

この気にくわない現象、解決しました。

CWSkimmer自身はリグコントロールを行っておらず、橋渡ししているのは同社のomnirigというソフトです。
ここには各社のリグごとのiniファイルがあって、それに基づいて、リグからの信号を変換しています。
このiniファイルを覗いてみました。

実は意味わからないのですが、

;-------------------------------------------------------------------------------
; initialize
;-------------------------------------------------------------------------------
[INIT1]
;Turn USB CI-V Echo Back ON
Command=FEFE98E0.1A050116.01.FD
ReplyLength=16
Validate=FEFE98E01A05011601FD.FEFEE098FBFD

[INIT2]
;Turn CI-V transceive OFF
Command=FEFE98E0.1A050112.00.FD
ReplyLength=16
Validate=FEFE98E01A05011200FD.FEFEE098FBFD

[INIT3]
;set CW normal to lower sideband
Command=FEFE98E0.1A050062.00.FD
ReplyLength=16
Validate=FEFE98E01A05006200FD.FEFEE098FBFD

と最初に3つの命令を送っています。
私が気に入らなかった命令はこの2番目のと3番目に違いありません。
これを消しさえすれば・・・

その前にこれはこれで変更せずに取っておいて、別の名前で保存してから変更してみました。

単純に削除。
結果、うまくいきました。

この命令が必要な理由もきっとあるのでしょうけど、トランシーブが切れるとリグのダイヤルにハムログ等の周波数表示が連動しなくなるし、CWもUSB側で同調を取りたいのに逆になってしまう。
何でなのかは知らないけど不便でした。

お困りの方はお試しください。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

WIRES-X 新規ID番号登録完了のご連絡

2019年02月22日 00時00分00秒 | アマチュア無線

WIRES-X 新規ID番号登録完了のご連絡 が来ました。

これでノード局になれます。
近々試してみます。
パソコンと接続するコードも常設できるように長くしないと。

無線でつなぐとなると、自局から自局の交信になるのでダメなんでしょうね。
直接ワイヤーズのネットにアクセスするのは問題無いけど・・・

社団局立ち上げようか・・・

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

リカバリー出来ないPC 思いきってWin10再インストール

2019年02月21日 01時00分54秒 | アマチュア無線

買ったばかりのマウスコンピューターですが、私の買った直後に行ったVistaパソコンの設定をごっそり引っ越ししてしまったため(と思われる)、細かい不具合がたくさん出てしまいました。
致命的なのは、リカバリーにエラーが出てしまい、購入時の状態に戻せなくなってしまったこと。
以前のPCならパーテーションで区切った領域にリカバリーのデータがあったり、リカバリーディスクがあったりしてかなり確実に戻せたのですが、最近のはそういうのが無いのかなぁ・・・。
ウィンドウズのディスクも付いていません。
購入したマウスコンピューターには設定を残す、すべて買った状態にするが選べるリカバリーメニューはあるのですが、エラーが発生して戻せませんでした、と出てしまってもう打つ手がありません。

コメントでご提案いただいたのが新しいSSDを仕込んでWin10を入れてしまう方法。
調べてみるとWin10のディスクは手に入るんですね。買わなくても。

てことは、Win10の入れ直しのみをやってみよう、と考えました。

あるツールを使うと今のWin10のプロダクトキーは調べることが出来ます。それを控えておいてクリーンインストールするもよし、アプリはすべて消えてファイルを残すやつをやるもよし。

後者のWin10はすっきり新しく入れなおして、かつファイルは残るやつをやってみました。

プロダクトキーを求められるメニューは無いまま完了しました。
スタートメニューにごっそり残っているフォルダはほとんど空で、アプリは一式消えていました。

使うアプリを徐々に入れていけばいいので、問題なし。ただ、プレインストールのDVD関係のソフトは無くなってしまい、再インストール用のアプリも消え、メーカーのサイトでもダウンロードできません。残念。

ダメだった、microsoft netframeworsk 3.5 も動くようになりました。これでFT2Dのアップデートにも対応できるようになりました。
現在、自作機のような、ほとんど何も入っていない状態で、大変快適です。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コイルに電解コンデンサーを入れたら

2019年02月20日 12時49分37秒 | アマチュア無線
手巻きのコイルのインダクタンスを計っていました。
ドライバーなどの金属を真ん中に入れたらインダクタンスが上がりました。
手元に電解コンデンサーがあったのでこれも真ん中に入れてみました。

なんと、空芯の時よりインダクタンスが下がりました。
へぇ~~です。
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パソコンの不具合

2019年02月19日 06時05分36秒 | アマチュア無線
新しく買った旗艦パソコンの不具合。
買ったときに真っ先に行った引っ越しソフトがよくなかった。
リバースタイプのLANケーブルつないでやるやつ。

結果、ファイルはきちんと引っ越しできたけど、うまく動かない、且つアンイントールも出来ないソフトが満載されてしまう。
Windowsの機能にも問題が。過去のWindowsでしか出ないエラーが出る。

買った状態に戻そう。
と思って説明書通りに実行したら、エラーが出て戻せませんって。
リカバリーディスクとか無いし。

サポートのお世話になろうと思います。
一度メーカー送りかも。
今度は買った状態から、ひとつひとつ積み上げようと思います。

これまでは支障無いからそのまま使ってましたが、FT2Dのファームアップに使うMicrosoft Netframe works 3.5 とか言うやつが、オンにしようとしても変なエラーが出て動かないし、インストールもアンインストールも出来ない。
引っ越し前のパソコンから移植されたものなので、正規に収まっていない感じ?
結果FT2Dは今のところ異常の無いノートパソコンでアップデートしました。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

とにかく動くようにして、と

2019年02月18日 20時06分29秒 | アマチュア無線
ディーラーさんは焼けたハーネスが手に入りにくいとか、今後の保障を考えても廃車がいい、と勧める。
修理後の責任もあるから当然だろう。
でもエンジンは壊れていない。
正直オイル漏れさえ直ればエンジンかかるし問題なく走れる。焼けたハーネスは危ないから今流行りのUVレジンで固めて絶縁しておくとか。
とにかく最低限動くようにして戻してほしいなぁ。
直ると思うんだけど一抹の不安。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

WiresX ポータブルデジタルノード局開設への準備

2019年02月16日 12時49分08秒 | アマチュア無線

FT2Dが先行、続いてFTM400,FTM100単体でWiresXのノード局が開設出来る機能を搭載したファームウェアが提供されました。

これをやってみようかな、と下調べ中です。

FT2Dもありますし、FTM400が自宅にFTM400Xが車に設置してあります。一つのコールサインでは全部をノードにすることは出来そうに無いので、自宅のFTM400で試そうと思います。

機器のアップデートを行いました。面倒なファームとDSPの両方をアップデートしなければなりません。
しかもその手法と確認方法が全く違う。
案内の画面だけでは操作方法がわからず、結局PDFファイルを開き、めくりながらの作業となる。
毎回面倒で仕方ない・・・。エレクラフトのKX3なんて、めちゃくちゃ簡単です。

車の方のFTM400Xのほうもやらないと・・・あ、車修理中だ。
車の方はもっと面倒で、本体がリアのカーゴスペースにあるからパソコンはリア、パネルはフロント、行ったり来たりです。

それから、ワイヤーズXのソフト、ノード局としての機能だからなのでしょうが、パソコン起動とともに起動します。キャンセルしても接続の画面が繰り返し繰り返し起動します。
まだIDもらっていない人、常時動かす覚悟が出来てない人にはとてもうざいです。
結果、安いパソコンをもう一台買って、ワイヤーズ専用機を用意すべきかな、と思っちゃうくらいです。(実際ノード局の方はそうしていると思います。)

FT2Dとノートパソコンを組んで移動する方が楽しいのかどうか・・・楽しみが広がるといいなぁと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

愛車から煙が、火が~~(消火成功)

2019年02月15日 16時45分00秒 | アマチュア無線

先日、配線で火災が起きては怖い、などと話題にしたところですが、

今日、車から火が出ました。

長野県佐久市に向けて出発して10分くらいしたら、なにやら焦げ臭いにおいが。
うちの車が原因じゃ無ければいいなと思って走っていると、信号待ちで近くを歩く人の視線がヤバい。
こっちを見ている。どこからか煙が出ているのか??

しばらく走ったらボンネットの中から煙がモクモク。

これはやばい。どこか停まれるところ!!
少し走って大きな駐車場を発見、だれも居ないスペースの真ん中に停める。
(火災、消火作業、レッカー移動に備えて)

煙もくもく

車の下にオイルが大量に漏れている。

恐る恐るボンネットを開ける。煙が立ち上る。

覗き込んだら下の方から火が!!、漏れたオイルが排気管?の上で燃えている。

息を吹きかけると消えそうになるが消えてくれない。

火が大きくなってきた。これはヤバい。

そうだ、家を出るときにジュースを持ち出していたんだ。それで消そう!!
いつも長野に行くときはコンビニに寄るのも面倒で、飲まず食わずで走り切ってしまう。それは体に良くないからと、今日に限って持っていたジュース。

かけたらすぐに消えてくれた。(オイルは温度が下がれば火が消える)
もの凄くラッキー。消えなかったらどんどん燃え広がるのを見るだけ状態になるところだった。
再出火が起きないよう、念のために自販機で水を買い、さらにかけておいた。

火が見えている!!(この時は火が出ているとは思っていなかった)

駐車場の関係者も煙を出した車が突然避難してきたのを見ていたようで、駆け付けてくれた。

さて、どうするか・・・。ディーラーに電話したらまだ営業していない。10時まで待とう。
10時に電話がつながり、指示を仰ぐ。ロードサービスで運んでほしいとのこと。
そこで自動車保険に付帯しているロードサービスを呼ぶことに。サービスデスクに連絡してから40分くらいでレッカー車が来てくれた。

レッカーはディーラーまで。
乗せてはもらえないので、見送って、その後オイルで汚してしまった箇所を拭き上げて駐車場の管理者にお礼を言ってディーラーに向かった。

パワステ周りからオイルが少し、ほんの少し漏れ始めていたので、その修理で入庫の予約をしていたのでした。それが次の日曜日の夕方。
その直前の故障。入庫早めるべきだったか。(-ω-;)ウーン
でも今回のオイル漏れはオイルの色からしてエンジンオイルだし、車が走った跡を見ると結構な量が流れ出ている。

車の下にも結構な量のオイル。

今日突然流れ出した感じだ。
つまり別の故障が起きた可能性が高い、ということ。

ロシアンルーレットだったわけで、今日のこのタイミング、この場所で良かったと思う。
消火成功したし。

延焼箇所の写真

この下の方の排気管?の上で出火していた。

後で気づくのだが、後ろには2リットルの水(洗車補助用)が積んであった。これをサッと消火に使えばよかったのに、その時は全く気が付かず、自販機まで走ろうとしていた。
火を見ると慌てるもんですね。

消火器、水、積んでおく必要性を感じました。
命もですが、無線関係ひと財産、失わずに済みました。
車は修理してまた乗ります。

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カーステレオ交換します MVH-7500SC

2019年02月14日 00時00分00秒 | アマチュア無線

新車で買ったインプレッサ、最初についていたカーオーディオはどんなだったかなぁ。
思い出せないけど、かなり経ってイエローハットでカーステレオ買って、自分で取り付けた記憶がある。
Kenwoodので、MP3が世間で騒がれ始めた頃の。CD-Rに焼いて車に持ち込めば、1枚でCDの何倍?6倍?10倍の音楽が楽しめる、というものでした。
それが最先端でした。
最先端だから気分が良かった。うちのカーステレオはカセットじゃないから音いいよ、みたいな。
スピーカーノーマルのままだったから全然たいしたこと無いんですけどね(今もなお)。

少し前は、USBメモリーやSDカードにMP3 を詰めて、それを挿して再生するのも多かったみたいだけど、うちは未対応。
さらに近頃は、スマホに音楽詰めて、いつも街中で聴いている音楽をそのままカーステレオで聴くのが普通のようで。
カーナビですらスマホとの連携が普通で、カーナビ通して電話受けたり話せたり。いったいどんな仕組みなの?なんて思ったり。

接続はワイヤレス。Bluetoothですね。

これがやってみたくて、とりあえずやってみたのがBluetooth→FMで飛ばす→カーステレオ(FMラジオ)というもの。

スマホの音楽は車内に流せるようにはなりました。でもなんかイマイチなんですよね。
時折混信受けたり、音が濁ったり。
一旦、FMモードで電波にするから2度も変換が入る。

そこで気になったのがスマホとの融和性を思いっきり高めたカーステレオ。
さぞ高いんだろうなと思ったら、なんと1万円前後じゃないですか。
いいんですか?、こんなお値段で。
確かにCDドライブも無く、メカな部分が無いから安くできるのでしょう。アンプ自体の性能もきっと悪くない。
これで一気に時代の最先端へ。(笑)

というわけで買っちゃいました。

カロッツェリアのMVH-7500SC 最新機種ですが16K円程度です。

週末に自分で取り付けてみます。前回のカーステレオも自分で取り付けたのできっと簡単でしょう。
メーカーごとの汎用接続コードはおそらくその時のものが使えると思いますが、高いものではないのでエーモンから出ているスバル14Pタイプのものも買っておきました。

楽しみです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カイロ 私はハクキンカイロ

2019年02月13日 01時02分28秒 | アマチュア無線

冬の寒さもそろそろピークを超える頃かな?。
梅が咲く頃、これでもか、という寒い日が来ますね。
でもこの冬はあんまり寒くないかな。駅から家まで歩くのに、つらくてたまらない、という日は、今シーズンはありません。

それはともかく(笑)、冬と言えばカイロですが、皆さんは何を使ってます?。
使い捨てがメインですよね、きっと。
私は、現場で配られたりしない限りは使いません。自分で買うこともほとんど無いかな。

私はずっと前からハクキンカイロです。
うちの世代でもあまり使ってきた人は居ませんが、おばあちゃんが使っていた、みたいなものです。
ZIPPOブランドでも出してますが中身はハクキン製です。
プラチナが触媒となって炎の無い緩やかな燃焼が続く、不思議な燃焼装置です。暗いところでよく見ると赤く光ってます。つまり燃えてます。
ここから炎も起こせるらしく、飛行機でオリンピックの聖火を運ぶのにも使われたこともあるとか。

燃料は、ベンジンがデフォルトのようですが、ZIPPOオイルを使うとFBです。いやな匂いもほとんどしません。
これから使い始める人はZIPPOオイルがおすすめです。
ZIPPOブランドの製品のほうは当然ですがベンジンではなくZIPPOオイルで使用する前提で売られています。

ゴミが出ない、というのが利点。使用時間も燃料の量で調整できます。
ただ、オリンピックの聖火は特別だったと思いますが、これら燃料系の品物は航空機持ち込み禁止かな。気をつけてください。

最も愛用しているカイロ(実はハクキンカイロの様々なバリエーション、持ってます)はかなりクラシックなタイプ。口金も現在のものとは異なり、しっかり一旦火を灯すタイプです。炎を十秒くらい眺めてから蓋をして使います。火入れ式が楽しいです。最近はこの火入れに充電式のスパークライターを使ってます。新旧の競演です。

もう春が近いけど、ハクキンカイロおすすめです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2色切り替わるフォグランプ

2019年02月12日 01時17分02秒 | アマチュア無線


元々ハロゲンH3バルブのフォグランプです。
ずっとイオンクリスタル球で黄色く照らしていたのですがそれも切れ、新しくバルブを買おうと思ってももう売ってない。

時代は変わったんだなぁ。

と言うわけで、既にH3互換のLEDに交換はしていたのですが
黄色く光らせたい。

黄色のLEDに交換しました。
これはいいかもと買った奴は背が高過ぎて取り付け出来ず、背の低いタイプを買って取り付けてみました。
この製品は、白色と黄色が実装されていて、オンオフ操作で切り替わるものです。(それはどうでもよかったけど)

無事交換できました。
最初に白色、オフ、オン、と操作すると黄色に光ります。

なかなかきれいな黄色です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高容量DC-ACインバーター

2019年02月11日 16時36分26秒 | アマチュア無線
うちのDC-ACは小さいのと巨大なのと2つ。巨大な方は乗用車で炊飯できるくらいの大容量。ピーク1500ワット。しかも正弦波タイプ。
車を磨く業務用ギヤアクションポリッシャーやダブルアクションポリッシャーを動かしたかったから。
電源はカーバッテリーですが、使うときだけブースターケーブルでバッテリーに直接繋いで使います。エンジンもかけます。無発電ではバッテリーがヤバイです。
電源引き回せば常設出来ると思いますが大電流配線は適当にやると火災を起こして怖いのでブースターケーブルダイレクトでの使用に限定してます。

さて、最近はキャンピングカーが流行っていて、DC-ACインバーターも需要があるようで、Amazon見ても種類がとても増えてますね。
しかもかなり安い。
正弦波タイプも安い。

広告通りの能力なら凄いこと。
少し前の半額以下で買える。
だんだんレポート記事も増えてくるでしょう。
YouTubeは情報源になりますね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

CWSkimmerで見えていたV84SAA いくら呼んでもダメだったけどFT8であっさり

2019年02月10日 19時43分48秒 | アマチュア無線

このところ、CWSkimmerでの運用ばかりやってましたが、ずっと眺めていた(呼んでもいたけど)V84SAAと交信しておきたい、という気持ちが湧いて、クラスター見ているとFT8での交信も多いので、FT8をやってみました。

するとどうでしょう。CWでも何日もダメだったのが、数回呼んだら、というかモーターで同調するアンテナを送信しながら調整し終わるともう呼ばれてしまいました。

10MHzですけど。

1交信出来れば十分。

FT8ってすごいですね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする