ブルーインパルスの写真に文字を入れてみました。
ただこの写真、ギリギリすぎて断ちしろが取れないので、印刷屋さんに出すカードには採用できそうにありません・・・。
↓ クリックお願いします にほんブログ村
アマチュア無線 ブログランキングへ
ブルーインパルスの写真に文字を入れてみました。
ただこの写真、ギリギリすぎて断ちしろが取れないので、印刷屋さんに出すカードには採用できそうにありません・・・。
↓ クリックお願いします にほんブログ村
アマチュア無線 ブログランキングへ
今年も小松基地航空祭に行ってきました。
金沢まで北陸新幹線が開通してグッと気軽に便利に行けるようになりました。
今回は新型のカメラ、レンズを携えて撮影に挑みました。
PENTAX K-3 Ⅱに 150-450mmズームレンズ。
飛行機を撮るのが好きな方がよく使われている大きさのレンズ、やっとペンタックスも発売してくれました。しかも35㎜フルサイズ対応。
ピントも素早く、また外してしまったときに大きく一往復するのを避けるために、範囲を6~∞mに制限出来る機能も搭載されています。昔の300mm望遠にテレコンバーターを付けて撮影したときは、下手に外すとオートフォーカスが大きく一往復して何も撮れずに飛行機が通過してしまう悲劇が何度か起きたので、この機能欲しかったんです。
しかしこのレンズ、経験したこと無い重さ。体を鍛えるしかありません。
正しい構え方もよくわからぬまま、オートフォーカスはコンティニアス、動体予測で、高速連写、ピントが合ったときしかシャッターが切れないように設定して撮りまくりました。
画面に納まればいい方、フレーミングの余裕は殆ど無く、ブレ、ピンぼけ、はみ出しのオンパレード。
それでもカメラ、レンズの性能は昨年よりも格段に良いせいか、ピントが合っている率は今までよりは高くなりました。
この最初の写真はノートリミングです。もうちょい納めたかった…、けれどパソコンの壁紙にはいい感じ。
今回の飛行機アップの写真ではこれがベストだったかな~。
あと何枚か。以下はトリミングしているのも混ざってます。
↓ クリックお願いします
にほんブログ村
アマチュア無線 ブログランキングへ
小松基地航空祭に行って来ました。
行きは新幹線。帰りは夜行バスを利用しました。
行きの新幹線経由でのAPRSの結果はこのようになりました。
ポイントをクリックすると速度が表示されます。256kmというのがありますね。
スマホのGPSでの計測なので多少の誤差はあるとおもいますが、最高営業速度に近い数字が出ています。
利用はしませんでしたが、北陸新幹線かがやきの車内には乗客が利用できるコンセントが付いているので、スマホを充電しながら操作が出来るので、バッテリーの心配なくAPRS発信が出来ますね。
写真はまたいくつか披露します。
山ほど撮ったので整理が大変です。
↓ クリックお願いします にほんブログ村
アマチュア無線 ブログランキングへ
↓ クリックお願いします にほんブログ村
アマチュア無線 ブログランキングへ
メモリーキーヤー、重宝しますね。
リグ内臓のを使う時もあります。
これ、なぜか4chがほとんどです。
CQに徹していれば4chで十分、呼びまわりに徹していれば2chか3chで足りますが・・・。
CQ出したり呼びまわったり、コールサイン訂正バージョンの文を送ったり、急に聞かれてもいいようにQTH入れておいたり・・・
8ch~10chあるといいなぁ。どなたか開発を~
↓ クリックお願いします にほんブログ村
アマチュア無線 ブログランキングへ
無線車である愛車、インプレッサ・スポーツワゴンWRXの車検が終わりました。
丸23年乗りました。24年目に突入です。
購入当時はチャーリー・シーンがCMをやっていたんです。シルバーのインプレッサ・スポーツワゴンWRXが市街地を颯爽と走るシーンが格好良く、シルバーを希望してお店に行きましたが、もうモデルチェンジ直前で、在庫はブラックしか無いとのこと。買う気も半分。サンルーフのが見つかったら買おうかなぁ、と話しておいたら翌日、見つかりましたよ~、との連絡があり、黒のサンルーフ付きのを買ったのでした。モデルチェンジ直前ということもあって値切ったりしなかったのですが、かなりお安く売っていただいた記憶があります。友人には欲しい色じゃない車を買ったことに驚かれもしましたが・・・黒は結果オーライで、今は黒で良かったと思っています。
オイル漏れやブーツ交換、オルタネーターの交換、ラジエター関連のパーツからの液漏れなどはありましたが、エンジンが大きな故障を起こしたことも、馬力の衰えも感じること無く、買った当時に近い感覚のまま今日まで元気です。無線のアンテナ設置も楽勝、バッ直を通す穴も楽々見つかり、無線車にするのも簡単でした。当たりを引いたんだなと思っています。
新車時にはターボ車の220馬力を受け止め、スポーティーに走るため、15インチホイールに55タイヤ、ポテンザが付いていました。205-55-15です。当時は立派なスポーツタイヤのサイズでした。このサイズのタイヤはAE86と同じですのでちょっと小型のスポーツ車のサイズです。
15インチのおかげで、 185-65-15という細くて安いスタッドレスタイヤを履くことが出来ます。冬タイヤの出費も少なくて助かります。
今は夏は215-40-17、冬は185-65-15と、全く別の車か、と思うほどの性格の違うタイヤを取り替えながら使っています。
昨年の東北ドライブの時が最高燃費。22年目にして新記録を出すなど、まだまだ元気なのです。しかも、これまでの最高記録を20%も上回る好成績。
修理不能になるまで乗り続けたいなぁ。
という訳で、今後もこの車からQRVし続けますのでよろしくです。
走行時には3.5MHz~1200MHz帯に3台の無線機で対応してQRV出来るようにしています。
↓ クリックお願いします
APRSはスマホのアプリで発信しました。
なので、スマホがアクセスできれば位置を送ることが出来ます。
auからUQモバイルに変えた関係で、一度基地局をロスすると復帰が鈍い時があって、データが途切れているのはそういう時です。
auだとLTEが不能になっても3G回線でフォローされ、そこからLTEに戻って来るのですが、UQモバイルだとLTEのみなので3G回線によるフォローが無いことや、3G回線を受信してしまうとLTEにスムーズに復帰しにくい何かがあるようです。
↓ クリックお願いします
↓ クリックお願いします
にほんブログ村
アマチュア無線 ブログランキングへ
姥捨駅から甲府行きに乗りました。
APRS流してます。
JO1KVSー5チェックしてみてください。
各駅停車で八王子まで行って、横浜線で橋本。ここで18きっぷはゴール。
さらに京王線で南大沢で終了です。
↓ クリックお願いします
にほんブログ村
アマチュア無線 ブログランキングへ
↓ クリックお願いします
にほんブログ村
アマチュア無線 ブログランキングへ
9月5日(土)も先週に引き続き、ムーンライト信州に乗ることになりました。
昨晩指定席が取れました。
今度はどこの山に登ろうかな・・・。白馬大池見てこようかな。
そうだ、先週見かけたリゾートビューふるさと、あれも乗ってみようかな。
というわけで、こちらの指定席もゲット。残念ながら北アルプスの山々がよく見えるD席は取れませんでしたが、一応窓側のA席を確保しました。
どこまで乗るか考えました。長野まで乗ってしまうともう18きっぷでは帰りつけません。一つ手前の停車駅の姥捨で降りることにして、折り返し甲府行きの各駅停車に乗り換えることにしました。
白馬駅発が15時37分なので、あまりハードな高い山には行けそうにありません。八方池見てこれればいいかなぁ。
いずれにしても激安絶景の旅が楽しめそうです。
↓ クリックお願いします にほんブログ村
アマチュア無線 ブログランキングへ
これまではBフレッツ(マンションタイプ)とプロバイダ別契約。
今日からは、プロバイダとひとまとめにした光回線。
機材も何も変わっていないんだけど、支払いが一本化された上にかなり安くなりました。
なぜかLAN接続していたパソコンだけ設定を直さないとネットがつながらなくなったのですが、 DNSサーバーの・・・自動的に取得する、に直したらつながるようになりました。
スマホも格安SIMになったし、これで来年のハムフェアでは贅沢できるかも。
↓ クリックお願いします にほんブログ村
アマチュア無線 ブログランキングへ