アマチュア無線局 JO1KVS

運用やグッズ、その他思いついたことを書き込んでいます。役に立たない独り言ですがよろしくお願いします。

キッチンの混合栓の水漏れ修理しました

2022年07月31日 00時00分00秒 | アマチュア無線
ワンレバー式の混合栓。
締め具合が良くなくてポタポタと止まりません
おもりをぶら下げれば止まりますが、放っておいても改善する事はないので対応することにしました。虫歯と同じですね。

こんな時はYouTube。
同じことやっている人を調べてみました。
元栓さえ閉めれば私の持っている道具で何とかなりそう。
一度メーカー、品番を調べるために分解にチャレンジしました。
部品に印字された番号では見つかりませんでしたが見た目と寸法が同じのものがTOTO製で見つかりましたのでこれをAmazonで取り寄せました。

届いた部品はこれ。


左の白いのは新たに買う必要は無いのですが割れたりしたら替えが無いのも困るので同時に取り寄せました。

それでは元栓を閉めて交換に挑戦です。


まずはレバーを外します。
はめてあるだけなので真上に引き上げれば外れます。
外れました。



このような状態になります。
外側のカバーのスパナがかけられるところに工具を当てて回して外します。
この道具は口が常に平行なプライヤー。プライヤーレンチと言うものです。
モービル基台の座金を締める際にも活躍しますし、掴みにも使えるのでモンキーよりも便利。
クニペックス社の物が有名です。
一家に一つ、いかがでしょうか。
自転車の調整でも活躍しますよ。
カバーを回し始めると同時にこの白い部品が飛んで外れます。無くしたり割ったりしないように気を付けましょう。
と言うか、先に外すべきものですね。
カバーを外すとこんな感じです。
交換したいカートリッジはギュッとはまっているので金属の爪を差し込んでこじって浮かせます。
手で持ち上がるようになります。

そのまま抜き去ります。
水が満ちているので何らかの方法で水を除去します。
私は大きめのスポイトで抜き取りました。
布をかけても毛細管現象で抜くことが出来ますよ。
奥に見える二つの赤茶色の輪はゴムのパーツ、その中に金属の輪、その下にバネが入っています。
ピンセットで抜き取りました。
割りばし刺しても取れそうです。
取り出した部品です。
輪はゴムの中に残っています。
こちらは新品。
ゴムの形、頭の縞がしっかりしています。
新しいパーツをピンセットに通してからピンセットごと差し込んでガイドとし、指で押し込みました。
割りばしでも可。
ゴムの位置が合うように向きを整えてカートリッジをセットします。
向きは間違えないように出来ています。
入れた様子。
ギュッと上から押し込みます。
カバーを乗せて回して締めます。
白い部品をセットします。
カートリッジの突起が合う向き、且つ白い部品の突起が上面にあるようにセットします。
しっかり押し込みます。
最後にレバーを押し込んで完了。
レバーを締めた位置にしてから元栓を開けます。
直りました~。
とても動きも軽くなりしっかり水漏れも無くなりました。
交換したパーツ。

DEEN.J プライヤーレンチ250mm

DEEN.J プライヤーレンチ250mm

FACTORY GEAR

他にピンセット、カッターナイフ(爪を使用)、スポイトを使いました。

家の水道全体を止めたので作業中は洗い物が出来ません。
ウエットティッシュとか側に用意しておくと良いと思います。
分解した際に綺麗にしたくなるものが結構あるので。

以上、お役に立てば幸いです。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

電動アシスト折り畳み軽量自転車が欲しい

2022年07月30日 00時00分00秒 | アマチュア無線
山中湖に行くとぐるっと一周サイクリングロードが整備されている。
完全に専用の。しかもちゃんと一周。
これは昔からあるのだけれど是非走りたい。

震災時に帰宅用に買ったミニベロなら快適に走れるだろう。
けれど乗っていくのはきつすぎるし運ぶのはちょっと面倒。
軽量な折り畳み自転車はある。YS-11と言うマニアックな奴が。ただこれ、畳む動作が大変。畳むと動かすのが大変。しかも究極に小さいので山中湖一周は出来るけどつらいだろう。
そうなると折り畳みの電動アシスト自転車がいいな、と言うことになる。
重さが20kgを優に超える奴は安いが、これをベランダから車の荷室まで運ぶのは骨だ(贅沢な悩みだけど)。
責めて15kg。しかも変速機付き。

カーボンフレームの高級車ならある。
うひゃー高い。
しかもクラウドファンディングでその後の販売も無買ったりする。
すぐに買える奴もあるにはあるがうひゃー高い。だ。
でもママチャリタイプでも国産一流メーカーならそこそこ高いから、そう思えば大したこと無いか。
う~ん😔

どっしよっかな~。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

FT-2D入院

2022年07月29日 19時53分17秒 | アマチュア無線
八重洲のWires-Xも出来る144/430MHzハンディ機のFT-2Dが入院です。

電源入りません。
外部電源でもうんともすんとも無反応。
リセット動作も無反応。
○○が変、と言うのならなんとなく原因解るのですがある日使ってみようかなと思ったら電源入らないってパターンはワケわかりませんね。
どんな修理内容か楽しみです。

修理にお金かけるよりFT-5D新規購入かか?格好いいし。
と迷ったけど5D高いし。
程度のいいFT-817の中古買えるんだよ~。
817でも144/430MHz出来るし、しかもオールモード!。さらに1.9MHz~50MHzまで付いてくるんだ。

そう考えるとFT-2D直るなら直して最後まで付き合おう、と考えた。
正直ハンディ機はたくさんは要らない。
小型が必要ならVX-3がある。D-STAR出たければID-51がある。

あと欲しいのは車に積めるHF~430MHzオールモードの50W機の新型だなぁ。
IC-7000の新型希望。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ポータブル電源で炊飯

2022年07月26日 01時28分47秒 | アマチュア無線
前から気になっていた弁当箱のような小型の炊飯器をゲットしました。
職場で炊きたてのご飯食べたら目立つだろうな、なんて思いながら。
かつては昼休みに屋外でアウトドア用の小型バーナー(ストーブ)を使ってホットサンドや鍋焼うどん、お餅焼いたりしたことはあります。
今回は電気。しかも持ち運び出来る電気と言うことでポータブル電源を使ってみました。



炊飯器はTHANKOの超高速弁当箱型炊飯器(185W)
1合炊きですが、1合だと19分、0.5合だと14分で炊けます。

ポータブル電源は200Wまで使える小型のもので挑戦。PowerArQ mini を使ってみます。

炊飯を始めると消費電力は220W辺りと180W辺りを上下繰り返しています。200Wを常時超え続けると1分で遮断されてしまうのでドキドキでしたが、無事14分で炊きあげました。

保温に切り替わったときは40Wに変わりました。
炊けたごはんはこちら。




無洗米を研がずにやってみましたが、おいしく炊けました。

ポータブル電源の残容量は、炊く前が97%、炊いたあとは85%かな?
そんなくらいでした。

これは移動運用にも使えますね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

8月6日は八王子の集いの森公園で無線のイベント

2022年07月25日 00時28分53秒 | アマチュア無線
8月6日(1部7日昼まで)の昼から、八王子市の集いの森公園でアマチュア無線のイベントが行われます。
テントブースもいくつか並んでジャンク市や記念局?社団局運用も行われます。フィールドデーコンテストに合わせて徹夜運用も実施するようです。







この公園、規模の割に駐車場が狭いので満車の場合八王子みなみ野駅周辺のコインパーキングやホームセンターの有料駐車場に入れて数分歩いて来るのが良いです。ホームセンターの方は最初無料ですが、長く停めると割高になるので要注意です。
駅からは歩ける距離ですので電車で来られるのも良いと思います。

この公園で昨年は舞台周りを使ったイベントでしたが今回は芝生広場が会場かな。

当日の案内は439.66MHz八王子レピーターを使うそうなので道がわからない人はここで聞いてください。

うちの本気電源使ってもらおうかな?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

懐かしの特急北斗と大糸線のキハ52

2022年07月21日 17時11分42秒 | アマチュア無線
乗り鉄を始めた頃の映像
この後、大糸線、特急あずさを楽しむ日帰り乗り鉄。



大糸線のキハ52にも乗れて良かった。









青いのに乗れました。
これは今、いすみ鉄道で走っている車体そのものです。

ハンディ機とスマホからのAPRSは流していました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本気電源導入 その4

2022年07月19日 01時09分00秒 | アマチュア無線
移動運用用の本気電源は一応完成したわけですが、スピンオフの単体+昇圧(アップバーター)での検証も行ってみました。

助手席の足元にドカッとバッテリーを鎮座させ、車からのバッ直配線の代わりにリチウムリン酸鉄(リチウムフェライト)バッテリーをつなぎます。

車からのバッテリーと変わり無く普通に電源が供給されました。
50W送信で頼りなくなる要素もありません。昇圧してますしね。
これでモービル半固定でエンジン切ったままでもそこそこの時間の運用が確保できます。
12V 50Ah なので、5Aを10時間流せます。10Aなら5時間です。日帰り運用で不足することはまず無いでしょう。

ただうちのモービルにはアップバーターが積まれているからこの組み合わせは簡単でしたが、新たに買うとなるとアップバーターが結構高い。
と言うわけでアップバーター抜きで電圧降下に弱いIC-7000Mがまともに使えるかを次回試してみようと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

富士山一周してきました

2022年07月16日 09時32分59秒 | アマチュア無線

八王子市から富士山に向かうとすると中央高速を使って河口湖インターを目指す、と言うのが普通でしょうか。

 
以前はもっと険しく、途中ダートのあった道志みちルート
距離的には最短距離です。
少しずつですが道もどんどん整備され今はかなり快適ルートとなっています。
東京オリンピックの自転車競技のコースとなったので実際に中継をご覧になった方もいらっしゃるのでは。
 
今回もここを往復で使用し、山中湖から河口湖、西湖と周り、少しショートカットして朝霧高原、富士山スカイラインから須走、篭坂峠、山中湖と、ビュンとドライブしてきました。
 
家を出たのが11時頃とかなり遅め。
道の駅どうしでかき揚げそばをいただき、
山中湖ではどこか湖畔に車乗り入れられるところ無いかな?と確認しながら走行。
富士吉田では道の駅に寄ってみる。




河口湖でも公営の駐車場で一枚パチリ

西湖はレストハウス前の湖岸で一枚

この後旧上九一色村では富士山頂が一瞬くっきり見えたので見えたポイントに戻って写真を撮ろうとしたらあれよあれよと霧の中。
残念。
続いて奇石博物館の前を通る。
子供の頃家族で来た事がある。
こんにゃく石を揺らして見せてくれた記憶がある。
自分も家族を連れて、
と言う未来は来なさそうだ。(泣)
 
この先の西臼塚駐車場に停めてみる。
客はゼロ。
富士登山マイカー規制用の駐車場にもなっていてタクシーの待機スペースも用意されていた。
東屋とベンチがあるだけ。
水が窪駐車場には施設もあるしバスもタクシーも来る。けれど富士登山で停めると1000円だ(1時間までは無料)。
どちらか迷うところですね。
 
次は道の駅須走
富士登山のパンフレットをもらい、半額になった菓子パンを買った。
篭坂峠を超えて山中湖へ戻ってきた。

あとはただ帰るだけ。
 
インプレッサスポーツのタワーバー、ドロースティフナー(前後)の効果はいかに。
すいっときれいに良く曲がるようになった(気がする)。
終始雨か曇りで路面はずっと濡れてましたけど。
 
帰りにコメリに寄ってカー用品のコーナーで酸性クリーナーを買ってきた。あとフクピカも。フクピカはこの車では使いません。自転車と職場のポンコツ用です。
 
走行開始時は50MHzを聞いていたが開けることなく、7MHzのアンテナに交換。やはり真っ昼間のコンディションいまいち。モービルからの交信は厳しそうなので聞くだけ。夕方5時頃から強くなってきた。
 
本気電源のバッテリーを一つ積んで行きましたが使うことなく走りっぱなしでした。
 
ビーコン、帰り道しかオンにしていなかった・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本気電源導入 その3 移動運用用 本気電源 組んでみました

2022年07月15日 13時05分00秒 | アマチュア無線

本気電源その3です。

移動運用用本気電源、リン酸鉄リチウムバッテリー✕2、DC-DC仕様完成しました。

移動先、車停車時、家での停電時などに活用します。

ボックスに納めています。
底の幅に収まらなかったので薄い箱を下に入れて下駄はかせています。

これ、見た目ほど重くないですよ。

電圧も無負荷で14Vちょい。
良いのではないでしょうか。

バッテリー直列にした状態(減圧前)は26.6Vでした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本気電源導入 その2

2022年07月15日 00時00分00秒 | アマチュア無線

50AH容量のリチウムフェライトバッテリーが2個届きました。
専用の充電器も10Aバージョンのものを一つ買いました。

ひとつの重さは鉛の半分以下かな。片足で楽にどかせる重さです。鉛だと動きませんよね。持ち上げるのに苦労はしません。

とりあえず一つ充電してみました。
充電前でもすでに13.4V近くありました。
この状態でIC-7100Mにつないでみてどうなのかやってみれば良かったのですが、すぐに充電しちゃいました。
2時間くらい見てましたがフル充電中。
そのまま放っておいて寝てしまいました。
気づいたら充電終了していました。
充電器外してみると13.8V。
これは良い値です。

リチウムポリマーだと満タン時の電圧は4.2Vの倍数になってしまうのでセル直列3つだと12.6V、4つだと16.8Vとなんとも半端。しかも使った分につれ1セルあたりの電圧がかなり下がる。真ん中で3.7Vなのでここに合わせて使うと最初が高過ぎ、満タンに合わせると途中から低過ぎてしまうのです。

リチウムフェライトは1セルあたり満タン時3.6V、真ん中で3.3V、4つ使うと満タンでで14.4V、真ん中で13.2Vと無線機との相性も良いのです。最も下がっても12Vですし。
しかも発火しにくい材料が使われています。
将来もっと凄いバッテリーが開発されるのでしょうが、今のところこれがベストチョイスかなと思われます。

さてこの良い値ですから、このまま使う、と言う選択肢もあるわけです。
フルパワー運用するの?、しないの?
負荷がかかったときの電圧と、電圧降下に強い無線機なのか弱い無線機なのかでも変わってきます。
直列2個作戦しなくとも昇圧作戦もあります。
2個セットよりも小型軽量化化出来ます。(容量も半分だけど)
となると
単体、
単体+昇圧、
2個並列、
2個並列+昇圧
2個直列+減圧
での使用が想定出来ます。
単体使用が良好なら100AHタイプを一つ購入でも良いですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

毎週城山湖でこんな感じで過ごしてました

2022年07月14日 00時00分00秒 | アマチュア無線

ガラケーの頃だ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

暑中お見舞申し上げます

2022年07月13日 00時00分00秒 | アマチュア無線

2010年2月20日 車山山頂移動

FT-817が乗っている場所は360度の山々が書かれた展望ガイドだと思われますが、氷のテーブルとなっていました。
マイナス10℃以下だったと思われます。
周囲の人達はリフトで登ってきたスキー・スノボのお客さん。
私は、車山肩というところからスノーシューを履いて登山してきました。
この後、八島ヶ原湿原へ向かい、車山肩へ戻るスノーシューツアーを楽しみました。

アンテナは自作の430MHz用6エレ八木。
関東までは飛ばないのであまり呼ばれませんでした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本気電源導入

2022年07月12日 18時03分19秒 | アマチュア無線
これまで移動運用での電源と言えば、
鉛バッテリー(軽自動車用)直列24Vからのデコデコで13.8Vの安定供給
と言うやつからチャレンジし、
ハイブリッド車のバッテリーから流用して作られたらしいリチウムイオンバッテリー(ショルダーポータブル機サイズ)
ラジコン用のリチウムポリマーバッテリーの並列運用等を試してきた。
ラジコン用のリチウムポリマーは大活躍でアタッシュケースにリグとバッテリー入れればそれだけで50W運用が数時間出来たから大したものだった。帰ってきてすぐに急速充電で満タンにしていたせいか、だんだん膨らんでデブになったので塩水漬けにして処分。使う直前までは半分くらいを維持していたらもっと活躍したのだろうけど、薄いリチウムバッテリーを束ねたタイプはいずれ膨らみますね。

QRP運用では18650型のリチウムイオン充電池、3本直列のパックをつなげば大抵の運用に事足りた。純正の小型電池より容量はでかいので数時間もつ。
これを二つも用意しておけば日帰り運用は十分すぎる。

最近流行りはUSB-C出力のマルチ電圧対応型モバイルバッテリー。専用のコードを買って無線機につなげばIC-705は10W出せるし、日帰りなら余裕十分。
イチオシかもしれない。ただ、電圧出すのにノイズ出ているかもしれないのが心配。

あと、キャンプとかでも人気のポータブル電源。AC100V出せることで人気ですね。うちも大、中、小揃いました。
これも無線に使えます。ただ、DC出力は最大10Aくらいまでしか流せないので50Wフルに出し続けるのは無理でしょう。100Vから安定化電源経由なら大、中型ならいけるかなと思います。

そんなこんなですが、50Wで相当な時間運用できそうな電源を再構築してみることにしました。

それは、軽自動車用の鉛バッテリー2個をリチウムフェライトバッテリー2個をに変えたバーション。
ひとつの容量は50Ah。直列にして24Vを得、デコデコで13.8Vにする。バッテリーも大電流OK、デコデコは30Aは流せますし電圧もバッチリ安定。
変換ロスはあるにせよ合計100Ahのバッテリー、FMモードで50Wフルパワーで5時間くらい送信しっぱなしも可能かな。(無線機が持たないかも)SSBならもっともっといけますし、送信ってそんなにしないから丸一日持ちますね。
重さも鉛の時は腰に悪い重さでしたがかなり軽い。
揃ったら一度長時間移動運用やってみたい。

充電器も専用になるので少々値を張りますが、私の最後のバッテリーシステムとして長く使えたらいいなと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蚊の痒みは熱で抑える

2022年07月10日 10時26分06秒 | アマチュア無線
蚊の痒みは50℃程度の熱で止めることが出来ます。
いろいろグッズもあるようですが、カイロがちょうど良さそうですね。
でも夏にカイロは身近に無いですよね。
充電式のカイロなら使えそうです。

が、もっと簡単なのは

湯呑みにお湯!

お湯を入れた湯呑みを、やけどしないレベルで当ててみて下さい。
お湯はたくさん入れないほうがいいです。あまり多いと熱すぎになってしまいます。
あと熱いお湯を直接かけたりしてはダメですよ。即火傷してしまいます。

実際ほんと痒み消えます。
ほとんどぶり返さないです。

けど、くれぐれも自己責任で。
決して他人にはやらず、自分自身にだけでお願いしますね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

HF帯でのQRPは苦行

2022年07月03日 00時36分37秒 | アマチュア無線
先日、移動運用しました。
FT-817で7MHz、18MHz、21MHz帯に出てみました。
フルサイズの逆ブイダイポールを立てられれば良かったのですが、3.5m程の垂直コイル可変式アンテナを使用。
同調しているしSWRも落ちている。よく聞こえてもいる。

でも皆さんQRPじゃないから、向こうにしてみれば蚊の鳴くような声。
呼べど叫べど全然ダメ。
競合した場合はまず拾われない。
かろうじて気づいてくれた方も、コールサインフルコピーしてもらえるまで何度も送り直し。
迷惑だろうなぁ~と思ってしまう程。
CWは拾ってもらえたけどCQ出しても空振り空振り~。

こりゃ苦行だわ。
しばらくQRPも取り組んでみようと思いますがアンテナを完璧に機能させないとダメですね。
もっと飛ばす工夫しなくちゃ。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする