いつもメインで使っているタワー型のパソコンが絶不調です。
今、小さな小さなノートパソコンでブログを書いています。
起動して数分使うと固まったり、電源落ちたり。
再起動がこれまたおかしく、起動の一連の作業が始まらなかったり、OSが見つからないとかエラーが出たり。
30分位して電源入れると普通に動いたり。普通に動き出せばあとは何時間でも普通に動きます。
以前にもこういうことがあって、システムの復元でうんと昔に戻したら直ったこともありますが、再発しました。今回は手ごわいです。
ハードディスクに問題があるか、機械的な問題か、パソコン本体にほこりが詰まって一部熱暴走しているのか・・・。
普通に動くときは普通に動くのでどうもこれだという決め手がありません。
ひとつ思い当たるのが、ウィルス検出ソフトの自動アップデートやウィンドウズアップデート。
これらのファイルが実行されるときや、新しくセットアップされた内容と、このマシンのハードとの相性が悪いのではないかと。
以前、某出版社の出したイラスト集のGIFファイルを開くと電源が落ちる、という事件がありました。GIFファイルを開くと落ちるなんて、考えられませんよね。でも起きたんです。これは出版社側も認めていて、注意喚起が施されました。
アップデートで日本中のパソコンが動かなくなった事件もありましたね。
原因はこんなところかな・・・と。
こういうことが原因だと、一部で騒ぎになって、数週間すると対応ファイルが自動アップデートされて、何事もなかったように直るのですが・・・。おそらく前回はそれで直ったのだろうと思います。
やっとセーフモードで立ち上がったので、XCOPYコマンドで外付けHDDにごっそりコピーしてバックアップを取っています。
何時間もかかりますね。
これが終わったら、普通に起動してみようかと思いますが・・・うまくいくかなぁ。
主力パソコンが動かないと不便で不便で。
ハムログの交信データはログの二重化機能で無事です。