アマチュア無線局 JO1KVS

運用やグッズ、その他思いついたことを書き込んでいます。役に立たない独り言ですがよろしくお願いします。

円高でお買い時です

2009年09月29日 20時08分29秒 | アマチュア無線
 今日は1ドル89円ですね。
 こうなるとアメリカ製のアマチュア無線グッズが大変美味しくなります。
 LDG社のオートアンテナチューナー、いかがですか?
 ICOM、YAESU、KENWOOD、それぞれのメーカーにピッタリの製品が出ていますよ。
 私は、Hi-Qアンテナのデジタルコントローラーまで含めた一式が欲しい!!
 とても高いけど、今ならお得!!
 それはもう、異常に飛ぶモービルホイップなん(だそう)です。

 関係ないけどアメリカではポピュラーなアウトドアメーカーのソロテントも欲しいなぁ・・・。

 でも、現在財政再建中でお財布の紐を締めています・・・。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1.9MHz帯のベランダアンテナ出来ました

2009年09月27日 17時15分18秒 | アマチュア無線
 前の記事でATAS100にワイヤーを足して遊んでいて思いついた、3.5MHz用のホイップ、HFC80Lに数mのワイヤーをぶら下げたらどうなるか、早速試してみました。
 5mの極細電線をつけてみたら、2MHz強でSWRが1.0近くまで落ちます。1.5mほど足したらさらに1,850KHzくらいで落ちました。さらに数センチ切り詰めて、1.91付近に合わせました。
 風の影響を多分に受けますが同調したアンテナの強みは十分あります。
 でも常設するわけにはいかないので・・・運用は後日。

 お手持ちの3.5MHz帯のモービルホイップに数mのワイヤーを足せば1.9MHz帯にとりあえずQRV可能であることがわかりました。10mのグラスロッドをお持ちの方は、ロッドに電線をからめてホイップにつなげば出来るはず。

 同様に、14のアンテナに数mの電線を足して10や7に出るとか、走行中は無理でも高いバンドのアンテナにワイヤーを足して低いバンドに出る、というのは結構いけると思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ATAS-100 ターボ

2009年09月27日 13時06分49秒 | アマチュア無線
 YLコンテストのコンディションの悪さに加え、結構な競争に苦労したので、せめて少しでも・・・と、アンテナにターボを付けました。
 それは・・・長さ1.5mほどの細い電線です。
 これをアクティブアンテナATAS-100の先端にミノムシクリップで取り付けました。
 アクティブアンテナはコイルのインダクタンスが連続して変えられるので、長くしても使えるんです。7MHz帯に同調していたアンテナもこれをつけると5MHz台に落ちました。その分コイルを小さく操作してバンド内に持ってくるんです。
 コイルの変化量に限界があるので逆にハイバンドは使えなくなってしまいますが、21MHz帯は大丈夫でした。
 結果、同調点前後の帯域が広がり使いやすくなりました。飛び、受けは良くなっているか、実感できませんが悪くはなっていないのできっと良くなっているのでしょう。
 わずか1.5mですが、短縮率から言えば半分程度になったわけで相当な変化です。とはいえ、マイナスゲインのアンテナを少しは増しにした程度、気持ちの差くらいしかありませんが・・。
 下の階に影響が出るので今回はこの長さですが、今度実験でもっともっと長いのを付けて変化をチェックしてみたいと思います。
 同様に3.5MHz帯のモービルホイップにワイヤーをぶら下げると、1.9MHzくらいまで下げられる可能性がありますね。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

恒例 YLコンテスト 苦戦中

2009年09月26日 12時39分47秒 | アマチュア無線
 毎年恒例のJLRS YLコンテスト 参加中です。
 コンディションが悪~い 
 いつもつながる各局にも全然届かず・・・
 コンディションが悪いのはみんなお互い様ですが、苦戦しています・・・
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雲の上から

2009年09月24日 19時56分53秒 | アマチュア無線
 宝永山の運用は雲の上からでした。
 こんな感じです。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

静岡県御殿場市 富士山宝永山移動

2009年09月21日 21時25分43秒 | アマチュア無線
 本日は、富士山の宝永山、山頂から移動運用を行いました。
 FT-817で50MHz帯をやろうかと思ったのですが、なんとツェップアンテナを持ってくるのを忘れてしまいました。
 デジカメのSDカードも入れ忘れ、この写真は携帯で撮りました。
 430の自作6エレをFT817につないで運用しました。
 なんとか空き周波数を確保しCQを出すと呼ばれる呼ばれる、パイル天国。
 一回だけメインでCQ出したら大賑わいになってしまいました。
 いいですね~。
 約1時間やって先の行程があるため閉局。
 今日のルートは富士宮口から宝永山に登り、御殿場口に降りました。
 御殿場口の下山道はご存知「大砂走り」が有名で、これを体験したかったのです。
 車2台で出かけ、まず御殿場口の太郎坊に一台車を置き、1台に全員乗って富士宮口へ。御殿場口からは頂上が良く見えていましたが、富士宮口方面に進むとガスがかかって先が見えません。でも五合目から上はドピーカン。
 どこまでもどこまでも続く見渡す限りの平らな雲海が眼下に広がります。
 だから今日は皆さんにとっては天気が悪かったはずですが、こちらは日焼けするほどの VY Fine でした。

 お呼びいただいた各局ありがとうございました。
 それから、最初移動地を富士宮市とアナウンスしてしまいました。正しくは御殿場市でした。申し訳ございません(個別に連絡させていただきます)。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明日の午前中に移動運用します

2009年09月20日 22時50分32秒 | アマチュア無線
 明日の午前中に移動運用します。
 場所はお楽しみということで。
 50のSSB、430のFMを中心に実施します。
 時間が限られているので、短めに終わっちゃいますがもし聞こえていましたら呼んで下さい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ARRL ハンドブック

2009年09月18日 20時40分45秒 | アマチュア無線
ARRLハンドブックを買ってみました。
存在すら知りませんでしたが、古くから世界中のハムの間で座右の書となっているようです。
電話帳並みに分厚くて、さらにハードカバーバージョンもあります。
今回はamazonでソフトカバーのものを買いました。
ずっしりと内容も充実したもの(英語わからないので多分)となっています。
いろんな知識や、定番機器の工作例が満載です。
アマチュア無線技士たるもの、最低限これくらいわかっていなさい、といった内容です。
ARRLではこの本を改訂しながら毎年発行している。凄い!!
JARLでもCQ出版でもいいので、日本語版で出して欲しいなぁ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

人工衛星を使ったアマチュア無線を聞いてみた

2009年09月16日 21時12分52秒 | アマチュア無線
 アマチュア衛星、私が開局したときもオスカー何号とかが上がっていましたが、これまで一度も聞いたことがありませんでした。
 北朝鮮が人工衛星を打ち上げた、と騒がれたとき、噂の周波数を聞いてはみましたが・・・。

 今日は、アマチュア衛星初受信しました。
 CALSATとKSATという軌道計算ソフトをインストールして、自分の位置とお好みの衛星を、某サイトの情報を参考に登録して眺めていると、衛星の動きが表示されました。
 たまたまVO52が近づいてきて、KSATがチャイムを鳴らしました。
 145.90MHz USB で上下を探ると、CWがいくつか、ドップラーシフトを伴って聞こえてきました。SSBも聞こえます。みんなJA局でした。ベランダモービルホイップでS3くらいでした。
 衛星からの電波初受信成功!!!
 これは面白いかも。
 しかもうちにはFT847があるではないか!!!!!
 これはリモートで動かさないともったいないです。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いつか行きたい移動場所

2009年09月15日 20時42分18秒 | アマチュア無線
 今日は平日にお休みをいただいたので、天気は良くないのですが、山梨県甲州市にある湯の花峠に行ってみました。
 1600mクラスの高いところです。
 この峠のすぐ近くにお花畑が広がっていて、とても気持ちがいいところです。
 大菩薩嶺から南につながる稜線上にあり、この稜線は東西両方に開け、移動運用のポイントとしても大変優秀です。
 お花畑を横切って南下すれば大蔵高丸、逆に北に進めば黒岳(少し前の日記に地図が出ています)。
 今日は運用目的ではなかったので無線機無し。もう少し秋が深まったら移動運用しに行こうと思います。
 それにしても平日の高速は快適!!!行きも帰りもスイスイでした。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

500円八木アンテナの固定

2009年09月13日 18時28分42秒 | アマチュア無線




 ブームに目玉クリップ付けてみました。
 これで釣竿を挟んでいます。

 簡単に落ちそうです・・・。
 ちょっと小さすぎて頼りない。
 金属と言うのも良くないかも。
 もっと頑丈で合成樹脂性のものを考えたいと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アウトドア用防水ノート

2009年09月12日 23時59分09秒 | アマチュア無線
 富士登山では大雨の中、アマチュア無線が出来ませんでした。
 無線機が防水で無かったこともありますが、ログが記録出来ないことも大きな要因でした。(それ以前に体力、精神がボロボロ状態でしたが)
 ということもあり、このたびこんなノートを買ってみました。

 アウトドア用防水ノートです。
 鉛筆、油性ボールペン、油性ペンで雨の中でも文字が書けます。
 これで雨天運用も可能!!!

 目指すは全天候対応の移動運用です。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

PowerPoles 使い方2

2009年09月12日 14時26分41秒 | アマチュア無線
以前アップした記事
にPowerPolesの使い方を紹介していますが、専用工具を手に入れたのと、もう少し楽な使い方があるので紹介します。

まずは専用工具。




実はこれ、廉価版で、本格なのとは違うようです。
圧着端子をセットできるようになっています。
ここに程よく端子を入れて、端子にコードを挿して、ギュ~ッとやれば完了です。
一気に全体が絞まります。
パワーポールズは15A用と30A用は端子が筒状に見えますが、実は筒にはなっていません。切れ目があります。なのでJISの筒状圧着端子の付け方ではイマイチです。どちらかというとギボシ端子と同じF型端子の圧着方法になります。ただ、実際はFではないのでギボシ端子用の工具の場合2回くらいずらして作業をすることになります。
専用工具のおかげで作業性は格段に良くなりました。

つぎに組み立て方法
以前紹介した手順では、赤、黒それぞれコードをつけてから合体させていましたが、先に合体しておいてから挿すほうが楽。特に平行コードを余計に割かなくていいので赤黒は先に組んでしまいましょう。
(左右が厳格に決められているので間違えないように。間違えるとショートします。)

PowerPolesの入手方法は、前の日記の分岐コネクタに書いてあるアドレスにアクセスすれば簡単に注文できますし、1週間以内で届きます。大勢でまとめ買いすれば送料も節約できますね。
15A、30A、45Aの3種類入手しておけば通常は足ります。それ以上の規格は形が変わるので共通で使えないので注意です。
いろんな色があります。きっと意味があるのでしょうが、プラスとマイナスを間違えない範囲で選んでみてはいかがでしょう。
ARRL発行のアマチュア無線の本もいろいろ扱っているのでこちらもおススメです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

電源周りのパスコンデンサー

2009年09月12日 06時52分35秒 | アマチュア無線
 電源周りの回り込み対策として、電源ラインにパスコンデンサを装着してみようと、こんなものを作ってみました。
 PowerPoles(パワーポールズ)+0.1μF積層セラミックコンデンサーです。(写真下)
 専用圧着工具であっと言う間に出来ました。
 写真上は、パワーポールズの分岐コネクタで、1つは電源から、あとの3つは分岐になります。このコネクタのいずれかの端子にこれをつなぐと、電源ラインにパスコンデンサを入れることが出来ます。抜けば簡単に外せますから、不具合があれば抜けばいいだけ。FBです。
 通常の電線にパワーポールを付けるときにコンデンサーを一緒に挟み込んでしまうのも手もありますね。
 分岐コネクタは何種類か形、大きさがあって便利です。(高いですが)
 2分割くらいなら、太いコード用のパワーポールズに、細いコードを2本突っ込んで自分で作ることも出来ます。

 このままでは金属部分に触れてショートしてしまうこともあるので保護して使います。早速モービルに装備してみたいと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

FT-817とミニパドル

2009年09月11日 20時32分54秒 | アマチュア無線


FT-817の上に貼り付けてあるのはGHD社のミニパドルです。
コマンドタプというポスターを貼る両面テープで取り付けています。
どなたかが実践されている方法ですね。試してみましたが操作OKでした。
このテープは使い捨てですが、タブを引っ張ると両面テープが伸びて粘着力を失い、剥がれるという仕組み。もともとそんなに強力なタイプではないのでリグにもキーにもやさしいです。

いよいよ、CWの移動運用もやってみようかなぁ。



今回初めて1つの記事に写真を2枚貼り付けてみました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする