
昨日のデジ簡アンテナの下に写っていたキーボードです。
グラデーションに波打つようにいつも色が変化するゲーミングキーボードです。
打ちやすいです。
paypay祭りでパソコンと一緒に買っちゃいました。
LINE Pay の20%還元キャンペーンを利用して何か無線グッズは買えないかと調べていたら、Joshin-webでならネット販売でもLine Pay で支払えることがわかったので、アイコムのR6用の充電スタンド、他デジ簡のソフトケースや少し長いアンテナなどを買ってみました。
普通の値引きの上にさらに20%還元ですから、3割引き以上お得、という勘定です。
充電スタンドにはなにやら電源をつなぐ端子がありました。4.5V。調べてみたらR6に最初からついてくるACアダプタをつなぐようです。ACアダプタの出動機会は無く、箱からも出さずにいました。箱を見つけてアダプタを救出。つないでみました。
R6の画面になにやらニッケル??画面が出ましたが・・・数秒で消えてしまいました。その後何も出ず・・・。何だったのだろう?。
調べてみたところ、充電の初期設定だそうで、ニッケルですか?と聞いてきたようです。
ダイヤルを回してYを選択、Bandボタンを押すと充電モードがオンに、続けてCHARGEメニューが出るのでここでもYを選ぶと充電が始まりました。
セットメニューにはトリクル充電をするかしないか、が設定できます。する、が初期設定とのことです。
これまでエネループを使用し、別の充電器で充電していましたが、これで楽になります。(スタンド無くても出来る事でしたが)
スタンドに置いておくといつでも「出動!」出来るのでいいですね。(ソフトケースから出さないといけないのが面倒ですけど)
苦手な周波数の無いフラットな感度など、とても優れた受信機だと思います。
ブリッジモードで使っているからルーターと言ってはいけないのかも知れないですけど
最近、自動で接続してくれなかったり勝手に回線切れたりして困ってました。
数か月前からこの現象は時折起きていて、家族の誰かがスマホで動画でも見ていると起きる、そんな感じでした。(検証はしていませんが一人で家に居るときはあまり起きなかったので)
このところもう毎日起きるので、困ってました。特にWi-Fiでつながっているつもりでスマホやタブレットをガンガン使っていると、知らずにスマホの回線の方に変わっていてギガが失われていた、なんてことになるものですから、今月は一週間も早く3Gを早々に使い切ってしまっていました。(普段は月3Gに達しないのです・・・)
電源オフしてリセットすれば直りますが、また起きる。これはいかん、というわけで新しいのを買いました。
しかしWi-Fiルーター、2~3年に一度不具合で買い替えてるなぁ。パソコン関係で不具合で買い替えるのこれだけだ。何でだろう?。
一応一番いいのを買いました。
長持ちしてくれよな。
Paypay祭りで得たBicカメラのポイントでゲットしました。
次の課題はパソコンのモニターです・・・。
何が原因かわからないけど、7600の時には無かった現象
CW Skimmer を起動すると、CI-Ⅴの トランシーブがオンからオフに、リグのCWモードがUSB側で聞いているのにLSB側に、勝手に変わります。
トランシーブがオフになると、他のソフトがリグの周波数を追従しなくなってしまいます。
VSPEを使ってポートは他のソフトと共有しています。
(-ω-;)ウーン、使えない・・・。
真鯛のだし塩
いけ男おもてなしキャンプと言う番組で、西伊豆の干物屋さんがおすすめしていたものです。
お湯で溶かしただけでまさにスープと言う。
チャーハンに使ってもおいしいとか。
西伊豆町のふるさと納税で見つけました。
寄付しちゃいました。(^^ゞ
いつか移動運用しに行きたいです。
ペイペイの100億円でガッチリ稼いだビックカメラ、続いて始まったLINEpay20%チャージバックにも今日から対応です!!
店頭販売のみのようです。
Joshinの方はネット対応。こちらなら無線関係も安く買える可能性が!
アマチュア無線機はないけれど、特小、デジ簡、広帯域受信機、関連アクセサリーが注文可能です。
新しいパソコンはやっと人並みの速度が出るので、やりたかったSDRに挑戦しました。
IC7610を買う決め手となったのはI/Q出力が出せるようになったこと。これで広帯域にSDR受信が出来ます。
SDRで受信を楽しみたい、というわけではなくて、CW Skimmerで広い範囲をごっそり受信、自動でリストアップしたコールサインをコンテストロギングソフトのCTESTWinに転送し、クリックひとつで呼び回る、というのがやってみたかったんです。
KX3にはI/Q出力があるのでマイク端子につなげば同じことは出来ましたが、パソコンの性能が追い付かなかった。
とりあえず、ドライバーをインストールして、USB3用のケーブルも接続して、HD-SDRをインストールして、受信してみたのがこれです。
IC7610を中波放送帯の真ん中あたりにセットして、中波放送全体が一気にSDRで表示されるようにして、受信したいところをクリックすると、リグの周波数は変わらずに、SDRソフトのほうで希望の放送が聞こえてくる。
画面はTBSラジオを受信している様子です。
810kHzのAFNがめちゃ強いですね。
リグは元々2波受信でき、さらにSDRでももう1波受信できるので、3波同時受信が出来ます。 このI/Q信号、丸ごとHDDに保存すると好きな時に好きな放送を再生することも出来ちゃいます。
いろいろ試してみようと思います。
かなり前のVistaモデルからの買い替えです。
各種設定はなるべく引き継ぎたいので引っ越しソフトを使いました。
新しいパソコンはmouseコンピューター。余計なソフトが入っていない、かなりビュアなパソコンなのでお引っ越し先には適していると思われます。
どの程度引っ越しがうまくいったのかしばらく検証します。
晴れて引っ越し完了となったら懸案だったIC7610でのSDR受信+CW SKIMMERをやってみたいと思います。
Mavic Air 甲斐大泉から見た八ヶ岳
甲斐大泉の別荘地内にある「手打蕎麦 さかさい」さんの許可を得て、真上に飛ばさせてもらいました。
地上に居ては全く見えないのですが、森の上にドローンを飛ばすとこんなに目の前に八ヶ岳が迫っていました。
夏に登った最高峰の赤岳は雲の中でした。
金峰山、茅ヶ岳、富士山、北岳、甲斐駒ヶ岳など360度展望が見渡せました。
お蕎麦もおいしいです。盛りがいいんです。大盛り頼むと腹いっぱいになります。
長坂インターから甲斐大泉、清里方面に向かう道から少し入ったところにあります。