アマチュア無線局 JO1KVS

運用やグッズ、その他思いついたことを書き込んでいます。役に立たない独り言ですがよろしくお願いします。

太陽元気になってきました

2010年01月31日 14時35分58秒 | アマチュア無線
 今日も先日から現れた南半球の黒点が元気ですが、北半球にも新しいのが出来た感じですね。
 まだ裏ですが、南半球にすごいのが顔出しそうな気配です。
 黒点数、当分いい数字が続きそうです。

 でも7MHz帯の日中のこの有様はなんなんでしょうね?
 こちら1エリアから0,1,2,3がほとんど聞こえません。
 7が元気だと、1,2,0,7で埋め尽くされ、4,5,6,8はむしろ難しくなるのですが・・・そんな日はたまにあっても2年くらいご無沙汰していますね。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

QSOパーティーのログ受付締切迫る!

2010年01月30日 09時39分03秒 | アマチュア無線
 QSOパーティーのログの締切は2月1日消印有効です。
 うっかり忘れていた方、すぐに作って投函しましょう。

 サマリーシートを持っていなくても、
 ・ハムログ+HLTST で
 ・コンテストログソフト(CTestWinなど)
 で印刷出来ますから、パソコンとプリンターがあればなんとかなります。

 逃すと虎のシールは12年後。
 お忘れ無く。

 JARLの会員じゃなくてもOKですよ。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

海外とのラバースタンプQSO

2010年01月30日 08時19分10秒 | アマチュア無線
 今朝はアラスカと交信しました。
 14メガは北米西海岸が良く聞こえています。

 アンテナは相変わらずベランダモービルホイップ、ATAS-100ですが、近頃はニュージーランド、リトアニアと交信するなどCWで海外交信することも楽しんでいます。
 ラバースタンプQSOにも挑戦しています。
 まず、前の交信の様子をチェックし、先方のお名前などを文章に加えて台本を紙に書きます。
 送信するときは台本を見ながらひたすら打ちます。
 ラバースタンプとは言え、交信中に頭で文章を考える余裕は私にはありません。 (^^ゞ
 慣れないパドルさばきで5NNの5が4になったり6になったりと散々です。続けて間違えて、電鍵に持ち替えたことも・・・。
 まさに LID いけませんね・・・精進精進です。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

移動運用グッズ調達 フロートケース

2010年01月28日 13時41分07秒 | アマチュア無線
 今日は車の免許の更新に行ってきました。
 帰りに釣具屋さんに寄って、何か移動運用に使えそうなものはないか探ってきました。

 フロートケース これは使えそうです。
 ウキを入れるケースのようですが、外筒と中筒が大きなネジになっていて、ネジると伸びる構造。1.5倍くらいは余裕で伸びます。
 500円八木アンテナをバラしたときに入れるのにも大変都合がいいです。
 これからはこれがザックに収まることでしょう。
 もっと長いものを運ぶときにはこれに入れてからザックの外側に縛ればOKです。
 渓流釣り用のロッドケースもいいのがありましたが、そのうち考えたいと思います。

 グラスロッドも買い足しました。
 まずは4.5m。日頃は仕舞寸が57センチくらいのを使っていますが、今回、41センチのをゲット。グッと短くコンパクトに納まります。
 そして、前から欲しかった5.3m。これがあると結構使い道多いんです。VCHアンテナでも給電点を少し上げられますし。
 仕舞寸は57センチ。今使っている4.5m竿と同じ大きさでFBです。
 釣具屋さんは楽しいですね。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ニュージーランドと交信

2010年01月27日 20時15分06秒 | アマチュア無線
10MHzで連日ZL2のCQが聞こえていました。
今日は呼んでみました。
なんとか拾っていただいて交信成功!!
やった~~。
交信距離は約1万キロなのだ。

高速のラバースタンプQSOでしたが、予め紙に送信文を書いておいて、それを打ちました。
頭の中で想像しながらはまだまだダメです。
なんとか決まり文句を送信し、QSOを終えました。

ドキドキしました。
ワ━(゜∀゜)━イ!!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

モービルアンテナを揺らしながら

2010年01月24日 22時38分09秒 | アマチュア無線
 今日の日中、前を走る車に50,144,430の3バンドホイップがついていました。
 片側2車線の道なので、当局のド派手なアンテナを揺らしながら右から追い抜きました。
 きっと目に入ったと思います。
 ちょっと失礼しちゃいましたが、ハムのシンボルはアンテナですね。
 うちの車には長いアンテナが2本。HF~50と144、430の2本。でもリグは1台。どこか聞いていれば144や430のメインも聞くことができません。以前は見かけた車をメインで呼んだりしたこともありましたが、今どきはどうなんでしょう。いずれにしても走行中に常時聞いていたい周波数ではあります。
 FT-350 買いたいです・・・。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

多摩川コンテスト結果出ました

2010年01月24日 08時44分37秒 | アマチュア無線
 昨年の11月29日に開催された多摩川コンテストの結果が出ました。
 部門6位/23局 の好成績です。
 2時間という短時間のコンテスト、一気に駆け抜ける感じが良いですね。
 参加局が倍くらいに増えるともっと面白くなりそう。
 皆さんも是非参加しましょう。 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オフセンター給電をもっと活用しよう

2010年01月23日 19時34分49秒 | アマチュア無線
なんて大それた題名ですが、もっと身近に活用しようという話です。

ダイポールアンテナは、何が何でも左右対称。理想ですがそうでなくても電波は乗ります、つまり飛びます。
全長が1/2波長なら、どこに給電しても同調しますしダイポールアンテナとして動作します。
ツェップ型(ツェップライク)アンテナ(フィーダーを使う正式なツェップではない)もエンドフェッドで一番端から給電しているダイポールアンテナです。電圧給電とも言いますね。
オフセンター給電ではインピーダンスが高くなるので50Ωの同軸ケーブルとマッチングをとらないといけないのですが、マッチングを入れればいいだけの話です。

1/4波長のバーチカルやモービルホイップは、アース側を1/4波長と鏡のように見立てて動作しているので広い意味でセンター給電のダイポールアンテナです。

さて、最近すっかり定着しているVCHアンテナ。これは釣竿短縮ホイップ風ですが、実はオフセンター給電ダイポールの応用型なんですね。
釣竿側のエレメントはコイルを使って電気長約15mを実現しています。ラジアル側は5m。全長20mのダイポールの短縮型というわけです。
よくある7メガ用の釣竿ホイップは、エレメントの電気長は約10mです。ラジアルはアースを利用し、そっちも10mあるものとして計20m。センター給電のダイポールと同じです。
15m分が空中にあるVCHアンテナと10m分が空中にあるホイップでは、見た目同じですし、VCHの方が短縮率が高いので極端な差は出ないものの、給電点を高くしたセンター給電と近い動作をする(つまり有効に放射する電流腹がたくさん空中に出来る)のと、空中に出ている電気長が長いことで、VCHのほうが飛びが良いと言えます。VCHアンテナはバランは使った方がいいようですが、特にマッチングを入れません。ここがすごいところで、短縮によって下がるインピーダンスをオフセンター給電と地面に這わせたカウンターポイズで高くなるインピーダンスが相殺するため、SWRも落ちてしまうんです。
VCHなかなかやるなぁ~。

VCHは一石二鳥を得た訳ですが、オフセンター給電は全長さえキープすれば自由なんです。その全長も短縮が出来ますから、いろいろ考えられます。
私も移動運用では、電圧給電(1/2波長ノンラジアルアンテナ)が重宝しています。
屋外用のATUにも、アース側のワイヤーを変えることで、動作の状態を良くすることが可能です。1/4波長より長いエレメントを付けたときは、長い分グランド側を短くするんです。電圧給電になるようなエレメントにすると流石にATUが電圧に耐えれずに壊れてしまいますが、そうならない範囲でグランド側を遊んでみるのも手です。アースの強化は、1/4波長のエレメントには効果抜群ですが、それ以上長いエレメントにはアース不足のほうがバランスが良くなることもあるわけです。

3.5用のVCHアンテナも作ってみたいです。全長が電気長で40mあればいい。コイルを入れて短縮率が高くなるのでその影響でインピーダンスが下がる、その分オフセンターを強める・・・。7では3:1(15:5)でうまくいっているから、比率はもっと極端に。やはりグランドエレメントは5mくらいでしょうか(あくまで勘)。あとは必要な電気長35m分になるよう短縮コイルをなるべく釣竿の上のほうにつけてカットアンドトライすれば出来上がるはずです。10mのグラスロッドのなるべく上のほうにコイルをつけて、やってみようかな。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大月市の秀麗富嶽十二景

2010年01月22日 20時35分49秒 | アマチュア無線
 先日移動運用した奈良倉山は小菅村と大月市の境にあり、ここは大月市の秀麗富嶽十二景の一つに選ばれています。
 秋に登った白谷丸もまた、甲州市との境にあり、ここもそうです。
 初めてFT817で移動運用した雁ヶ腹摺山もそうですね。
 ネットで検索してみると素晴らしい写真がたくさん。
 大蔵高丸も是非行ってみたくなりました。
 百蔵山、扇山はこの季節は良いですね。
 犬が常駐しているという高川山も面白そう。
 全部移動運用で制覇してみたいなぁ。
 全部交信していただいた方には何か記念品を送りたいと思います。たぶん。
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

QSOパーティーのシール来ました

2010年01月21日 19時59分27秒 | アマチュア無線
 新年のQSOパーティーのシールが届きました。
 これで5年連続。あと7回しっかり参加しないと。

 シールを大切に保管するために、無線関係の書類を入れている箱を見たら、昭和56年当時の自分の写真が貼ってある従事者免許がありました。
 若い! 字が汚い!
 免許証には自分で名前を書き込んだんですね。
 合格のハガキもありました。

 これからも、アマチュア無線道に精進してまいりたいと思います。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

太陽黒点数

2010年01月20日 21時14分29秒 | アマチュア無線
 最近短波を聞いていると英語圏の方の英語が強力に聞こえることが増えてきました。
 DX冬の時代には英語圏以外の人の英語か、アジアの各国語が弱く聞こえるくらいでしたが、とんでもなく遠くからガツンと届くようになりつつあります。
 太陽黒点はしばらく数値が上がっていたようです。
 今日またゼロになったようですが、すでに次の黒点らしきものから出ているフレア?が左下に見えているので、明日には数字が上昇することでしょう。
 短波が楽しくなりそうですね。
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハンディ機用ホイップを設営して移動運用

2010年01月17日 12時38分55秒 | アマチュア無線
 先日の移動運用の後半は430のFMでした。
 一応いつもの500円八木も持って行きましたが、寒い中じっと無線をやっていると、アンテナの交換も楽したくなったので、先日買ったダイヤモンドのRH-770を釣竿に養生テープでくっつけるだけ、というのを試してみました。
 ちなみにこのアンテナは1mクラスの144/430モービルホイップと同等あるいはエレメントが太い分こちらのほうが効率が良いとも言える、ハンディ機用としてはかなり優秀なアンテナです。しかもロッドアンテナの構造で、小さく運べます。山頂移動にモービルホイップを運んでいる方がたまにいらっしゃいますが、これのほうが安全で簡単で良いのでおすすめです。
 ノンラジアルタイプだから出来る技ですが、ノンラジアルと言ってもハンディ機などの筐体直付けが想定されているはず。ケーブルに直接というのはどうかな、と思いましたがちゃんと使えました。
 釣竿の全長は4.5mですが、先端は細くて支えられないので上から3段目くらいに抱きつくように取り付けました。給電部が地上高3m、先端が地上高4mくらいになる感じです。
 山頂に小型GPを立てたようなもんですね。これが非常によく飛んでくれました。メインでCQを出してサブでCQを出すとたくさん呼んでいただけました。144にも出れるし、これからはこれの登場も増えるだろうな・・・なんて思っています。
 ケーブルだけつないでもそこそこ使えるということがわかると、例えばホテルのベランダなどで、手近な棒の先にぶら下げて使うなど、いろんな使い方が出来そうです。
 というわけでRH770はおすすめの一本です。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2010-01-16 山梨県北都留郡小菅村 奈良倉山移動

2010年01月16日 21時06分18秒 | アマチュア無線
 今日は、小菅村の奈良倉山で移動運用しました。
 先日の雨の翌朝、うちから見える奥多摩方面の山々は真っ白でした。三頭山も、昨年行った白谷丸も真っ白に見えています。白谷丸は現地を訪れたこともあり、小さくても、あ、あそこだな、とすぐにわかるようになりました。
 東京が冷たい雨が降った翌日は、山は雪が積もっています。先日大菩薩峠で移動運用されていた方は雪の積もる中、登るのが大変だったと言っていたのを思い出し、雪の上を(できればスノーシューで)歩いてみようと出かけました。
 車は松姫峠に。ここまで来る間に積雪がところどころあり、スタッドレスでないとここまで来れません。


 登山道の入口です。左が登山道で、片斜面のルートが続くコース。右は林道で、どちらからでも奈良倉山に行けます。
 

 登山道も雪が降って以来、ずっと氷点下らしく、溶けずにさらさらの雪。危険はないと判断し、登山道を進みました。アップダウンはほとんど無いのでとても楽です。
 

 途中林道と再び出会ったり分岐したりして最後に直登。登り切ると森の中に頂上の標識が。頂上っぽくない山です。
 

 頂上のすぐ脇に、富士山絶景ポイントがあります。
  

 頂上着がすでに昼を回っていましたのでまずは食事。山の上、雪の上で食べるカップ麺はうまい!。温かい飲み物(ペットボトルのミルクティをカップにれて火にかける)をいただいて設営。最初は50のツェップライクアンテナ。人が少ないのか飛ばないのか、空振りCQが2回くらいで1局ペース。次に430のFMを運用。アンテナはハンディ機用の5/8λ2段ホイップ。これを釣竿にテープで貼り付けて給電点の地上高は約3m。これが結構いけました。430はたくさん呼んでいただきました。
 

 結構長く居たので、松姫峠に戻る頃はこんな景色に。
 
 各局お相手いただきありがとうございました。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

これから移動運用にでかけます

2010年01月16日 08時13分29秒 | アマチュア無線
 これから移動運用にでかけます。
 山梨県北都留郡小菅村 奈良倉山 1348.9m です。
 松姫峠からゆるいアップダウンの林道を歩いていくと着く山で、スノーシューで歩けたらなぁと思っています。
 50SSB、430FMを、お昼前後に出たいと思います。
 各局さんよろしくお願いいたします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日はCWを中心に出てみました

2010年01月09日 23時17分54秒 | アマチュア無線
 今日は珍しく、50MHz帯FMで交信しました。
 たまたまバンドチェンジしているときに強いCQを受信。
 確か、CQを聞いたら最後、呼ばないといけないんでしたよね(なんてありましたっけ?)。
 という訳でモービルさんと短く交信。50MHz特有の柔らかいQSBを感じながら交信することが出来ました。

 その後、空いた時間に何度か7や3.5MHz帯でCWでQSO。
 お稼ぎ銀座の7.011辺りでCQを出されていた局長さんはCQにJCCナンバーが入っていましたから、恐らく599BKだろうと思いました。速度もゆっくりめなので、右手にいつも置いてあるスウェーデンキーを打ってみようと、縦振れ電鍵でコール。そしたら、短めの、お名前、QTHとご挨拶のラバースタンプQSOでした。丁寧なファイナルをいただきましたので、縦振れの真骨頂、こちらからも最後に速度を落とすあの懐かしい(昔はみんなそうでしたよね)ファイナルを送りました。大勢が聞いているであろう銀座通りで。
 w(゜o゜)w オオー!って思ってくれた局長さんは居たかな?

 下手くそなんですけどね・・・。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする