大手メーカーのリグでSDRのI/Q(直交検波)出力を出してくれる無線機が少ない中、IC7610は大サービスしてくれています。
同時にパソコンからリグコントロールも出来るので、SDRソフトとの相性も良いです。
で、大手メーカーにしては珍しく、社外製のソフトとの連携する方法をきめ細かく説明した資料を公開しています。
これに従って操作すれば誰でもうまくいく、筈ですが、私自身もかなり苦戦した口です。
難しかったのは、
2つのソフト間で、リグコントロール制御を行うしかけ(com0com)を仕込むことと
音声を受け渡すしかけ(VB-Audio Hi-Fi Cable)を仕込むこと
そしてこの使い方が数通りあるということです。
まず最初に躓いたのは、com0comの入手です。
com0comと一言で言っても、実はこの名前のソフトはありません。
正式には Null-modem emulator と言うようです。
com0comで検索してもなかなかこれにたどり着きません。ソフトの正式名が違うから。インストールするとメニューにはcom0comって出るけど探す手がかりとしては不足しています。
私はここで迷走し別の有料ソフトを仕込んでしまいました。試用期間が過ぎた日からこのシステムが動かなくなりました。
まさか違うソフトを入れたとは思っていなかったので原因解明に苦労しました。
インストール出来た後もなかなか素直にCOMポートの番号がセットできずCNC?のほうになってしまい困りました。
続いてVB-Audio Hi-Fi Cable
これも探すと兄弟関係の似ているソフトが出てきてどっちかなぁと迷いました。
ここはICOMのサイトにダウンロード先のリンクを張るべきでしょう。
CWSkimmerのほうもCWのUSB側で受信したいのに勝手にLSB側に切り替わってしまったり(リグのセットメニューからしか変えられないメニューなのに起動すると変わってしまう)、これはOmni-Rigのリグごとの設定ファイルの中身を見たらイニシャライズの3番に切り替える命令があったのでそれを削除して対応しましたが、普段からLSB側で受信している方にはわからない問題も起きました。
あとは使い方、4種類
・SDR専用機として使う
・3波同時受信機として使う
・CWSkimmerと併用する(24KHz幅で使用)
・CWSkimmerと併用する(約170KHz幅で使用)
によって、いろいろ設定を変えないといけない。
あ、さらに併用するCTestWinの設定もある。
その仕組が理解できれば自力でなんとかなるけど、すぐに忘れてしまったり。
文章で説明するだけでなく、設定リストがあればいいのになぁと思いました。
と言うか、これもいっぺんに切り替えてくれるソフトがあったらいいのに、なんて思いました。
結果的にはCWSkimmerと併用する(24KHz幅で使用)+CTestWinに落ち着きました。
170KHz幅もあるとSSBの音声もたくさん拾って誤解読したコールサインがズラッと並んでしまうからです。
次の大きなコンテストでは使い込んでみようと思います。
車磨きを行いました。
日常的な洗車を行ったのではなく、小キズ取りを行う研磨です。
どちらかというとカーディテーリング店さんがやるやつです。
ポリッシャー
バフ
コンパウンド
を組み合わせて何工程か行う作業です。
You Tubeを探してみるといろいろ勉強になります。
うちにはポリッシャーがありました。
ウィンドウズ95のノートパソコンを塗装したときに(当時はピカピカタイプのノートパソコンは無かった中、ピアノ調ブラックに仕上げたかった)シングルアクションポリッシャー(ただ回転するだけ)を買いました。手磨きではどうしてもいい艶が出ない中、あっという間に艶が出てびっくりでした。
その後前に乗っていた車のスポイラーのクリアが剥離したため、自分で塗装(硬化剤を使う2液ウレタン塗装)にチャレンジした際にダブルアクションポリッシャー(細かく面全体が回転運動で震えるタイプ)を買いました。シングルで残るバフ目を消してよりきれいに仕上げるために。
そして数年前、生け垣に車を擦りながら抜けねばならない狭い道でついてしまった絶望的なレコードラインを取るべくギアアクションポリッシャーという両方のいいとこ取りをしたポリッシャーを購入しました。(最近はダブルアクションだけど研磨力もあるイタリア製のが人気だそう・・・すごく高いのですが・・・)
ポリッシャーと組むバフも種類がいくつかあり、大きく分けてウールとウレタンフォーム、さらにそれぞれ種類があります。
コンパウンドも世の中には荒目、中目、細目、極細目、微粒子、超微粒子、・・・とあるようですが、艶出しには後半の細かい方の数種類が使われます。
素人作業なので先日はギアアクションポリッシャーのみ。ウールバフに極細目コンパウンドでキズ消し艶出し。ウレタンフォームバフに超微粒子コンパウンドでバフ目消し最終艶出し、という2工程を行いました。
ウールバフと極細目コンパウンドによる磨きでみるみる細かいキズは消え、ツヤツヤ、すべすべに仕上がっていく様は、消しゴムで汚れを落とすかのようにハッキリとした変化でとても楽しい。2工程目のほうは残った深い傷が消えることは無いけれど、目立たなくなる効果(角が取れる)もあり、バフ目も抑えてくれてそれなりに変化があります。
結果的には太陽を反射させると周りに蜘蛛の巣のように細かいキズが見えるのを、ゼロに・・・はなりませんが、10分の1くらいには減らせました。残った傷は深いやつだけです。普通に見れば施工前と見違えるくらい鏡面仕上げっぽくなっています。
達成感が味わえる作業でとても楽しかったです。
(青空でやりましたが本当は外でやる作業では無いですね)
エンジニアのPA-01を購入しました。
なぜか昔買ったやつの方が印字がハッキリしている。
羽田空港の新アプローチ、本格運用は3月末だが、すでに試験運用が行われているようです。
航空局の飛行機だけとか、一部の飛行機だけ飛ばしてみるのかなと思っていたらさにあらず、通常の運行をそのままこのルートで飛ばしていました。
同じ滑走路を使う飛行機を別ルートで近づけるわけにはいきませんからそうなるのでしょう。
眺めたのは夕方。羽田に着陸が集中する時間帯です。
A滑走路に時間あたり14便、B滑走路に時間あたり30便と発表されている内容にかなり近い様子でした。
通過地点から見ると、時間あたり44便ですから、最大で1分半に1機です。
都会の上を大型旅客機が次から次へと飛んでいる様子は、これまで見たことのない景色でかなりびっくり。
もうこんなに?、突然やっちゃうの?という感じでした。
このルート、これまで飛行機が飛んでなかっただけに大変なことになっていることでしょう。
我が家は横田アプローチのすぐ近く。大きな軍用輸送機、民間輸送機、話題のオスプレイ、たまに戦闘機が来て、トランプ大統領の乗ったエアフォースワンも見ましたが、すごい騒音の時もあるけど、頻度はたまに、です。数分に1機というのはさすがに無いです。
(赤ん坊の時、父にベトナム戦争に向かうアメリカの爆撃機がガンガン離陸する立川飛行場の滑走路端に連れて行かれて、ワーワー泣いていたという話は聞いたことがありますが)
と同時に、普段から羽田ってこんなに飛行機降りるんだ、って改めて思わされました。
飛行機を眺めながらFlightRader24というアプリを見てました。3D機能を使うと上空からの眺めが仮想的に表現されます。
新宿で1000m、渋谷で750m、有栖川記念公園の真上を低空で飛んでいったり、大井の競馬場をかすめたり、かなりインパクトがありました。