ログサーチというアプリです。
データはハムログからCSV出力した後、表計算ソフトで少々加工して、スマホに転送してアプリに認識させます。
検索も出来るので外で運用している時に過去に交信しているかどうか、調べようと思えば調べられる環境を作れます。
約15000交信を登録してみました。
なかなか便利ですよ。
↓ クリックお願いします にほんブログ村
アマチュア無線 ブログランキングへ
ログサーチというアプリです。
データはハムログからCSV出力した後、表計算ソフトで少々加工して、スマホに転送してアプリに認識させます。
検索も出来るので外で運用している時に過去に交信しているかどうか、調べようと思えば調べられる環境を作れます。
約15000交信を登録してみました。
なかなか便利ですよ。
↓ クリックお願いします にほんブログ村
アマチュア無線 ブログランキングへ
↓ クリックお願いします にほんブログ村
アマチュア無線 ブログランキングへ
CQ誌の付録やアワードの効果があってか、RTTYが賑わっていますね。
スマホのアプリでも復調は簡単なので、SSBが聞くことが出来るラジオでも通信内容を見ることが出来ました。
IC7400の時はACC端子からFSK方式のRTTYをやっていました。ソフトはMMTTYでした。
今のIC7600ではUSBケーブル一本でPSK31などのAFSK方式の運用が楽になったので、MMVARIでAFSK方式でやっています。
AFSK方式は当然のことですが過変調にしないこと、歪ませないことが大切です。パソコンの出力レベル、リグの入力レベルの管理はしっかりやりましょう。
最大パワーを出すことにこだわらず、半分も出ていれば十分という気持ちでやるのが良いでしょう。
MMVARIのいいところはUSBモードのままでもRTTYが出来ることですね。リバースして使います。
という訳で、今日は7MHzで少々呼びまわってみました。
マクロを使っての交信、リアルタイムタイピングは追いつかないのでやりません。
相手の方の電文に対応するよう、マクロを改良しつつの交信となりました。
KX3もRTTYは内蔵されているので、野外運用でもやってみようかな、と思います。スマホやタブレットと組むととても運用が楽になりますし。
↓ クリックお願いします にほんブログ村
アマチュア無線 ブログランキングへ
昨日退院して、帰り道にお蕎麦屋さんで大盛り食べて、同室だった方のご商売のお店に立ち寄り、退院の挨拶をして帰ってきました。
その後は家でゆっくり過ごして寝ました。
今朝から無線を再開しました。
第一声は・・・24MHzでペンシルバニアのjimさんとの交信でした。
続いて10MHzのCWで数局。
あまり無理してはいけないのですが、今日は天気もまあまあそうなので少し外に出てみます。
↓ クリックお願いします にほんブログ村
アマチュア無線 ブログランキングへ
↓ クリックお願いします
にほんブログ村
アマチュア無線 ブログランキングへ
↓ クリックお願いします
にほんブログ村
アマチュア無線 ブログランキングへ
胆嚢摘出手術は3月20日の予定です。
消化器系の手術としてはポピュラーなようで、結構先輩方も入院され、続々退院されていきます。
自分の番はそろそろです。
先輩方の様子を見ていると退院は術後約一週間かな、と思われます。
3月9日の夜に激痛で病院に行き、10日から入院、症状の緩和と検査、手術が20日、退院までは20日間かからないくらいでしょうか。
仕事を20日以上空けるのは結構なダメージですが・・・。(仕事の関係者の方すみません)
退院する頃は季節は一気に春になってしまっているでしょうね。
城山湖の桜は少し遅いので間に合うでしょう。楽しみです。
↓ クリックお願いします にほんブログ村
アマチュア無線 ブログランキングへ
未だ病室から出れませんが・・・電波の世界は賑わっているようですね。
昨日も移動運用中に50MHzでVKと交信成功!といつも城山湖でお世話になっている局長さんがブログに書いていました。
なんとも羨ましい~~。
近頃のハイバンドは、F層、Eスポ混在で国内が開けそうな感じですね。
↓ クリックお願いします にほんブログ村
アマチュア無線 ブログランキングへ
城山湖に行けない週末を迎えました。
来週もかな。
入院続行中。
いまのところ、全く痛くも痒くもない健康そうな状態なので、検査が無い時は暇です。
9日の夜に病院にかけつけ、翌朝この病院に転院、緊急入院。
洗髪は身内にやってもらいはしていましたが、今日、やっと入浴出来ましてさっぱりしています。
かなり暇な時間が多いです。
無線室でもあれば無線やっています。きっと。
この近くで8J1Hが開局しているというのに・・・。
同室の人たちと楽しく話して過ごしています。
城山湖凱旋はいつになるか。その日が楽しみです。
↓ クリックお願いします にほんブログ村
アマチュア無線 ブログランキングへ
↓ クリックお願いします にほんブログ村
アマチュア無線 ブログランキングへ
今日のお昼ご飯はこれ。
まだ全粥食指定なのでこんな感じ。低脂肪食です。
美味しかったです。
明日はMRI検査、来週早々大腸の検査だそうです。
↓ クリックお願いします にほんブログ村
アマチュア無線 ブログランキングへ
たいてい無線のブログで入院って言うと無線機の修理の事ですが、なんとオペレーター本人が入院中です。
胆石が出口を塞いでしまい胆嚢が炎症。
日曜日の夜にみぞおちのあたりがだんだん痛くなって痛みはピークに。そのまま治る様子もなく、冷や汗も出続けました。これまで経験もしたことの無い症状だったので、夜間診療を受けようと消防署に電話してやっている病院を聞きました。
ある病院に電話して説明したところ、みぞおちの波の無い強い痛み、もしも心臓だったらすぐ対応できる病院に行ったほうがいいとのことで、もう一度消防署に聞いて心臓専門の病院を教えてもらい、家族の車で運んでもらいました。
すぐに心電図を撮り、血液検査、エコー。心臓に異常無しと言うことを確認。エコーで胆石があることはすぐに見つかりました。点滴の措置を受けながら朝のCT検査を待ちました。
しばらく苦しみましたが点滴の痛み止めが効いて眠る事が出来、朝にはすっかり痛みは無くなりました。CT検査を受け、その後画像を見せてもらい、ついで?に心臓や動脈の立体映像も説明してくれました。心臓、動脈関係は大丈夫だそうです。
紹介先の病院は大きくてたくさんの人が待っていました。紹介状もあり緊急性もあるためか、すぐに呼ばれて横になれる部屋へ。そこで血液検査や点滴を受けていると先生登場。
いろいろ説明があった後、緊急入院になります、と言われました。
結構大変なことになっていたようです。
今日で三日目ですがこれまでは点滴(抗生物質も)のみの断食で炎症の治まりを待ち、その後次の治療に進むようです。
胆嚢にチューブを入れて胆汁を出すドレナージの話も出ました。
経過は良いようでドレナージはしなくて済みそうな雰囲気ですが胆石はどう摘出するのか、これから状況検査を経て決めるようです。
意外と長い入院になりそう。
仕事、今月やること多いのに。
まぁ仕方ありません。この日はいつか来ることだけは避けられなかったのですから。
無線にも早く復帰したいなぁ
↓ クリックお願いします
にほんブログ村
アマチュア無線 ブログランキングへ
3月3日は雛まつり、この日はJLRS主催の雛コンテストの日です。
ルールはとても簡単。YL局とは1交信以上すれば、あとは3月3日の0時から24時までの通常の交信も全部コンテストのログとして提出することが出来ます。但し、記念局、社団局との交信はカウントできないので注意です。
規約は こちら http://www.jarl.com/jlrs/contest/2015hina.pdf
アワードの移動サービス局も雛コンテストに書類を(電子可)提出すると、もしかするとかなり上位に入れるかもしれません。
平日なので当局は帰宅後就寝前までボチボチ参加。7MHzがまだ国内と交信出来たので助かりました。しばらくして3.5MHzの時間帯。144MHzでも交信して、あとは通常の交信を加えて・・・トータル15交信。うちYL局は7交信でした。参加賞レベルですが、参加できて良かったです。
↓ クリックお願いします にほんブログ村
アマチュア無線 ブログランキングへ
巨大傘を改造したヘックスビーム
給電部を反対側から引っ張っていますが、一本ではなく二本で引っ張るようにしました。
エレメント二方向に対するように引いています。これが一本だとこの一本に力が余計にかかり、全体の形が悪くなってしまうので。
一応これで完成かな。
↓ クリックお願いします にほんブログ村
アマチュア無線 ブログランキングへ