アマチュア無線局 JO1KVS

運用やグッズ、その他思いついたことを書き込んでいます。役に立たない独り言ですがよろしくお願いします。

連休初日は御殿場に買い物 + 足柄峠移動運用

2011年04月30日 05時38分07秒 | アマチュア無線

 連休初日は、痛んでしまった仕事で着る上着を買い替えに、御殿場のプレミアムアウトレットに行ってきました。

 混む前にさっさと済ませたかったので、朝6時半頃出発し、現地には9時前に到着しました。

 行きのルートは道志みちです。山中湖を経由して御殿場に。

 7MHzでは島から運用されている方がパイルになっていました。時間帯によるのでしょう、御殿場に近づいた頃には結構シグナルが強くなってきたので何度もコールしました。

 アウトレットモールに到着手前、警備の方に「立体駐車場なのでアンテナはたためますか」とチェックされているときに「KVS局どうぞ」、あちゃー、応答できない・・・。涙を飲みつつアンテナをたたみ、立体へ。屋上を狙いましたが屋上は上がれず。車を停めて開店まで約1時間、車の中で缶詰となりました・・・。無線家にとっては大変辛い状況でした。

 開店時間が来たのでさっさとお目当ての上着を買って帰り、次に向かったのは足柄峠。初めて行くところです。最短距離の林道コースで登りました。いい雰囲気の道です。箱根を通るルートがまだ無かった頃は、ここが東海道のメインルート。難所だったそうです。古道がハイキングコースになっていて林道と数カ所で交差していました。峠に近づくと林道から立派な車道に出ました。するとすぐ、足柄峠に到着。

 ここは足柄城があったところで、城址が芝生を張った公園となっています。ものすごく富士山方面の眺望がいいポイントですが、富士山のほとんどが雲の中で残念でした。もし雲ひとつない天気だったらさぞ凄いことでしょう。おすすめポイントです。

 本当は 富士山がドーン です。

 ここでハンディ機を使ってみましたが、あまり賑やかに聞こえません・・・。観光客もポツポツと増えてきたのでこのベンチでパンを食べたあと車に戻りました。

 車からは7MHzで峠の移動でもやろうかと思いましたが、コンディションが悪いのか、モービルホイップだからか、聞こえる信号も総じて弱く、せめて釣竿ホイップくらいは持ってこないとダメな感じ。そこで10MHzのCWにチャレンジ。CQがを出せばだれか拾ってくれるでしょう。

 CWのCQがなんて、ドキドキです。まずりぐのメモリーキーヤーにコールサインとJCGをセット。パドルと併用して運用を開始しました。

 メモリーキーヤーの送る電文は綺麗ですが、パドルのところになるとミスが連発し、予期せぬ文字が出ていってしまうこと多々。 TUすらうまく打てなかったりしました。 修行が足りません・・・というか修行をしていると言えるほどやっていない・・・。大変申し訳けない電波を出してしまいました。

 それでもさすがCW、私の弱い電波を多くの方が拾って呼んでいただきました。この日の無線が充実したものとなったのは、10MHzCWで呼んでいただいた方のおかげです。

 CWのCQはかなり緊張して冷や汗モノでしたが楽しかったです。

 144や430はロケーションもそこそこいいのですが、空振りで終わってしまいました。

 足柄峠からは神奈川県の山里風景を楽しむべく、田舎道を選んで走りました。往復全く有料道路、高速を使わず、下道だけで走ってきました。

 帰りの道中、7,18,21で聞こえる局を何度も何度も呼び、6エリアと交信しながら走りました。430の移動運用局、そして144では平塚のローカルさんとQSO出来ました。

 ハイバンドも6エリアが強力に聞こえる季節になってきましたね。いよいよシーズン幕開けです。

 夕方はみんなが集まる城山湖に立ち寄りました。市民無線で4エリアが聞こえていて、みんなで長いロッドアンテナのトランシーバーを持って呼んでました。

 連休中は何度か城山湖に行って無線で遊ぼうかと思います。

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

連休はどう過ごそう?

2011年04月28日 20時18分41秒 | アマチュア無線

 連休前半はオールJAコンテストがありますね。

 アマチュア無線の全国大会で、予選なしの全員参加。

 いろんなバンドでガンガン運用しましょう。

 そして、いよいよ国内Eスポが開き始めました。

 私の知り合いも小笠原に出発します。21MHzでの交信が目標です。

 海外交信も、この時期は現地に旅行中の日本人との交信も出来るので、日本語でOKだったりします。

 まだ買ったはいいけど使っていない無線グッズを順次引っ張り出して遊ぶ毎日も楽しそう。

 巨大なHFの3エレを河原で広げてみたい。

 天気が悪かったらまだ未着手のキットやアンテナの工作に励むのもいいかも。

 そうだ、買った自転車に乗らねば。車に積んでいって山中湖一周とかしたいなぁ。

 そうだそうだ、最近山に登っていないではないか。どこか行きたいなぁ。

 そして空いた時間は城山湖でボケーッとしよう。

 でも毎日寝坊してぐうたらして、一歩も家に出ない日が多いんだろうなぁ。

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アマチュア無線の資格を取ろう

2011年04月26日 00時05分00秒 | アマチュア無線

 この度の震災では多くのインフラが麻痺し、有線電話、携帯電話、電気もガスも水道も、すべてダメ、という事態が起き、今もかなり不自由な思いをしている地域が多く存在するようです。このような状況になると情報源はラジオが精一杯。自分から情報を発信することはほぼ不可能で、歩ける範囲程度しか伝えたり聞いたりすることが出来なくなります。

 実際、隣の避難所に居る家族と連絡が取れず、それをつないだのは非被災地のパソコンが使える環境にあるボランティアの人達だったりしたわけで、現地では本当に何も出来ない、わからないのです。

 人間が出来る通信手段としては、身振り手振り、音、光、煙までなら誰でもなんとかなりますが、アマチュア無線を持っていると自力の電波での通信という、もの凄く有効な通信手段が使えることになります。

 ただ、アマチュア無線は、「電波や無線に興味のある人」が「自己訓練」という名目の元、資格与えられ、免許を受けた一定の周波数、限られた設備で無線で遊んでも良い、という制度です。遊びで電波を使わせてあげるけど、非常時には社会に貢献しなさい、というのが非常通信で、基本的にアマチュア無線は無線好きな人達の遊びの場です。

 なので最初から非常通信のために免許を取って設備を用意するのは発想も順番も逆ということになります。

 これはあくまで法律上の位置づけのことで、素人(つまりアマチュアの人間)が、ある程度の出力のある無線機を扱えるのはアマチュア無線しか無いわけで、仕事などの業務に使用しない限りは、一定のルールのもとで遊んでもよろしい、というものですから、とりあえず資格をとって設備を用意して、楽しそうならやってみよう、そうで無かったら非常時に引っ張り出そう、というのもアリといえばアリでしょう。

 実際に伊豆大島の三原山が噴火したとき、大島の住民の多くが内地に避難したのですが、アマチュア無線の免許をたくさんの島民が取得したのは有名な話です。

 免許を持っていない人は運用が出来ないので、免許を持っている人が居る、ということはとても大切な事です。だから資格はじゃんじゃん取りましょう。

 アマチュア無線は一対一の自力通信が基本です。どのくらい通信が可能なのかというと、見える範囲ならばどんなに遠くても可能。多少見えなくても数キロから数十キロは可能。電離層反射が使える短波帯なら国内、海外との交信が可能で、地球の裏側とも交信ができることがあります。ことがある、というのは電離層が常に変化するものなのでその時々のコンディションに左右されるからです。でも日中は7MHz帯で国内交信は安定して出来ますし、夜間なら3.5MHzでの国内通信が安定しています。今回の震災でも東北同士の交信が困難な場合でも、主に関西、関東の局がキー局となって、東北の局と多くの情報を中継していました。つまり被災していない地域との連絡も一発で取れるわけでそこからインフラを使って情報を伝達できるのです。目の前の通信手段が寸断されていても、たとえ孤立していても外部と連絡が取れる。これはとても凄いことなんです。

 というわけで、アマチュア無線の免許は取りましょう、さらに、近場での通信に有利な144MHzや430MHzだけではなく、国内の電離層反射による遠距離通信の可能な短波帯、3.5MHzや7MHzにも出れるように是非目指してください。

 免許の取り方はネット上にいろいろ情報があるので調べてみてください。東京では毎月飛び込みOKの試験が実施されていますし、全国年に数回、事前に申し込みが必要ですが試験が実施されています。また、講習会でも資格が取得出来ます。

 免許と言っても2種類あって、人が取得する免許、従事者免許は試験か講習会で取ります。一生もので更新はありません。設備の方に下りる免許は設備を用意して書類で申請するだけ。5年更新でいわゆるコールサインはこちらの方に付与されます。

 さて、いざという時のためにで始めるのは大いに結構ですが、無線ごっこは非常に面白いので、もし始めたらせっかくですから是非本来の「遊びの無線」もやってみていただければなぁと思います。

コメント (9)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハンディ機用アンテナをいろいろ試す

2011年04月25日 19時57分21秒 | アマチュア無線

最近DJーG7やVXー3を購入しましたから、社外品のアンテナもいろいろ試してみたくなりました。
20年以上前のアンテナなら数本あるのでこれを使ってみると144、430共に飛躍的にシグナルが強くなりました。長さは30センチくらいあります。
アンテナアナライザーで測るとひとつはSWRがストンと落ちますが帯域が狭く、ひとつはSWRはイマイチだけど帯域が広い。個性が出ています。
二つとも昔のだから結構重い。これでは最近の軽量コンパクトなハンディ機にはつらいので最近の細身のアンテナを試してみました。

純正アンテナに近い長さのアンテナは144はダメ。430もウ~ンといぅ感じ。
25センチくらいのは430がダメで144が少し良くなる。
35センチのは430は純正に劣るが144はいい感じ。
45センチのは144も430もとてもいい。

さらにもっとながいのもあるけど430がすこぶるいいけど144がだめ。

番外編として中間にコイル?の入った144も430もノンラジアルのロッドアンテナ。全長100センチ。これは最高にいいです。文句なしにハンディ機最高のアンテナです。

手持ちのアンテナは以上の結果となりました。
買ってみないとわからないものです。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

乗り鉄の次の日は日帰りロングドライブ

2011年04月23日 22時03分41秒 | アマチュア無線

 東海道、中山道を一日で回る乗り鉄の次は、こんなコースを車で走行しました。

 目的地は寺泊。

 お魚を買ってきました。

 途中、湯沢周辺はまだまだ雪が残っていて、こちらでは見れない風景に出会いました。

 寺泊からは出雲崎、柏崎、柿崎を通って上越市まで進み、そこから18号で長野へ。

 出雲崎周辺の海岸線の道は、むか~~~しの日本の景色そのもの。凄く凄く良かったですよ。

 上越市から長野に行く途中の妙高周辺も雪がたくさん残っていて別世界でした。

 長野市の渋滞情報がカーナビの画面に映ったので市内通過はやめて、信州中野ICから高速道路に乗って松本、諏訪経由で帰ってきました。

 昨日も松本から帰ってきたんですよね~。電車と車で2度も同じところを通りました。

 出かければそれなりにいろんなもの、いろんなことに出会えますね。はやり家にいてはイカンなぁ。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

APRS長距離ドライブ

2011年04月23日 05時13分40秒 | アマチュア無線

 本日土曜日は、APRSビーコンを出しながら長距離ドライブをしたいと思います。

 天気は悪いのかな・・・

 芽吹いた山々の色彩を楽しみに、グルッとお出かけしてこようと思います。

 右のリンクから、追跡してみてください。

 ワッチしている周波数が表示されるようになっていますので、届きそうな場合は呼んでくださいね。

 それから、APRSのメッセージも受信できます。

 運転中なので、同じメッセージをお返しする程度のことしか出来ませんが、送ってみてください。ネット上からでも出来ましたっけ?

 ではでは行って参ります。(行き先はミステリーで)

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

乗り鉄 予告

2011年04月18日 20時50分41秒 | アマチュア無線

 今度の金曜日、乗り鉄します。(笑)

 午前中に新横浜から名古屋に行き、名古屋から中央本線で松本に向かいます。

 松本で昼過ぎ。

 松本観光を少々やってお蕎麦でもいただいてから、中央本線の普通列車でひたすら八王子に向かいます。

 ぐるっと回っているので乗車券は1万円程度。プラス特急券+グリーン車で2万円強の豪華日帰り乗り鉄です。

 地震の影響で最初の新幹線が遅れると乗り継ぎが厳しいのでハラハラです。

 「絶対に眠れない車窓がそこにある。」

 そんなツアーです。

 当初このツアーは、最初に「あずさ3号」に乗って、八王子から中央線、大糸線で糸魚川に出て、富山に行って、高山本線に乗って、岐阜を経由して新幹線で帰ってこようという、1000kmツアーの予定でしたが、先月末には「あずさ」の切符は発売していなかったのでこのプランになりました。

 中央本線からの車窓は、芽吹いたばかりの木々と山桜などの色合いが最高だと思われます。

 ハンディ機を窓際に置いてどこか聞いていようかなとも思っています。スケジュール組めそうな方はご連絡くださいね。

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

特定小電力トランシーバーでの交信

2011年04月17日 20時11分10秒 | アマチュア無線

 CQ誌にも記事が載って、関心度が高まっている特定小電力トランシーバーについて、少々お話しします。

 出力は 1mWと10mW 機種によっては切り替え可。

 周波数は422MHz帯が中心

 シンプレックス、フルデュープレックス、中継モードなどなどいろんな交信方法が(機種によって)可能です。

 出力が弱いので、比較的近くに居る者同士での通信業務に使用することが想定されている無線です。

 ですから、シンプレックス以外のいろんな使い方が出来、それぞれの業務に合った使い方に対応しています。

 お仕事では、買う段階で使い方がすでに想定されているので、同時通話専用機とかいろいろあるので買うときは普通のシンプレックスモードがあるやつを必ず選びましょう。

 チャンネルはレジャー用、ビジネス用と分かれていますが、一般向けのレジャー9ch機、ビジネス用の11ch機が売られていました。実際の使い方には制約があまり無いので、ビジネス用チャンネルをレジャーで使っていけないとか、そういうのは無くて、売る対象でとりあえず混信を防ぐためにわけていた、そんな感じです。

 最近の機種は両方使えるものが多くなり、どこでもレジャー、どこでもビジネス、混在となっています。

 必ずと言っていいほど装備されているのがグループ機能。つまりトーンスケルチです。これを使うと受信にはいいのですが、他の通信に混信を与えても気がつかないので若干注意が必要ですね。

 88.5Hzを使うのが習慣で、アルインコのリグだと08番になります。チャンネルの表示やトーンの周波数の表示はメーカー毎に異なるので、相互に通話するときは、実際に同じ周波数、同じトーン周波数で出るように、チャンネル一覧表などで調べてから運用しましょう。

 今特小界ではアルインコのユーザーが最も多いので、そのチャンネル名が一番通りがいいです。

 さて、なぜアルインコのリグが一番多いのでしょうか。

 それは、よく聞こえ、よく飛ぶからなんです。

 特定小電力トランシーバーは10mW、アンテナも取り替え不可能、どうせ大差ないとお思いでしょうが、それは違います。むしろこのギリギリの世界だからこそ、よく飛ぶ、よく聞こえるトランシーバーは限られてきます。

 定評がいいのが、アルインコDJ-R20D、DJ-P23L(廃番、後継機はP24L)で、最高交信距離記録にチャレンジするには是非用意したい機種です。どちらもロングアンテナタイプです。他にもいくつかありますので、いろいろ調べてみてください。

 平野を眼下に見下ろす山の山頂、ビルの屋上などが運用のベストポイント。スピーカーマイクを使って本体は高く持ったりするとあと少しの時に違ってきます。

 山に登ったら全チャンネルをワッチし、だれかCQを出していないか、CQを出した交信をやっていないか聞いてみましょう。どこかの大型店の駐車場係の方や、工事現場で交通規制している人の交信が聞こえてきたりします。業務に混信を与えないように注意しながら、空いているチャンネルを見つけたら、しばらくワッチ、チェックを入れてからいよいよCQを出しましょう。

 CQの出し方も、呼び方もアマチュア無線と同じで大丈夫。問題はコールサインですね。

 特定小電力は持った人がすぐに使える無線でコールサインの付与はされていません。だからコールサインなしでも、本名を語っても全然OKなんですが、不特定多数との交信を楽しむマニアの間では、かつて市民無線で割り当てのあった通称「電監コール」をそのまま使うとか、その形を倣って自分で付けているのが習慣となっています。

 私は中学生の頃買ったソニーの市民無線トランシーバー、ICB650に付与された「とうきょう CA52」を名乗って出たりします。

 秋葉原 AKB 48 も、形式的にはありですね。Hi

 交信のシグナルメーターは機種ごとに異なりますし、無い機種もあります。なのでレポート交換はRSでは無くてメリット交換が中心です。性能は似たり寄ったり、イコールコンディションの世界なので、多くはこちらが聞こえた感じで向こうには届いています。

 あとは普通に運用地などのお話をして、数分間の交信を行います。

 聞いている人がいれば続けて呼ばれたりします。

 アマチュア無線ほどは呼ばれませんが、聞こえることが少ない世界だけに聞こえるとみんな一生懸命呼びます。交信できたことを素直に喜びます。基本的にカード交換の約束はしませんし、ログも付ける人はメモ程度、聞こえた、届いた、を楽しむ世界です。

 当局もアマチュア無線の移動運用で山を歩いている時は常に特定小電力をワッチしていますし、山頂では何度か運用を行います。

 市民無線に倣って特定小電力ではサイレントタイムがあります。これは山での遭難者等からの電波のためにみんなでワッチする時間帯です。時間は・・・11:00~11:15 16:00~16:15 20:00~20:15 です。都市部ではあまり意識する必要は無いかも知れませんが、山では静かにワッチするのが良いようです。

 海上無線では当たり前のサイレントタイム、未曽有の震災、津波被害があった後、アマチュア無線では非常通信の運用はあったものの、組織的にサイレントタイムが実施されなかったのはちょっと残念に思います。

 それと被災直後の取材ヘリの騒音。あれはいけません。小さな声がかき消されてしまいます。あのヘリの音で発見されず命を落とした人が少なからず居るはず。飛行時間をもっともっと規制しないといけません。

 話がそれてしまいましたが、特定小電力無線を初め、これら資格の要らない無線のことをフリーライセンス無線、フリーライセンスラジオ、と呼びます。参考になるサイトがいろいろあるので調べてみましょう。

コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

特小機 DJ-CH27 アンテナロングタイプ 買いました

2011年04月12日 20時48分34秒 | アマチュア無線

アルインコのDJ-CH27を購入しました。

超小型、薄型の特小機です。

このCH27は、シンプレックスのレジャー9チャンネル、ビジネス11チャンネル、さらにレジャー、ビジネスのレピーターにアクセスする中継モードの全チャンネルに対応しています。

DJ-P23L、DJ-P24Lと同等の性能をこの大きさ、軽さに仕上げたようなトランシーバーです。

非常に薄く小さく、手のひらに収まってしまいます。

バッテリーは専用リチウム電池と単4電池が使用出来、充電器と充電スタンドがフルセットになっています。

これで1万円台半ばで買えるのですから結構お得。

実際に遠くの知り合いと交信してみました。当方はベランダから。先方は10km先の山の上。見通しです。

飛び、受け共に評判の良いDJ-P23Lと交互に使って交信してみましたが同等の性能が確認できました。全く劣るところはありません。

これから特小で長距離通信にチャレンジしたい人にとって、最初に持つ一台としても良い特小機です。

CQ誌で特小10mWでのQRP運用が紹介されたばかり。この一台、いかがでしょう。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フランスを呼んだらCQが返ってきた・・・

2011年04月11日 05時46分05秒 | アマチュア無線

 HFのコンディションがいいですね。昨日の夜8時、9時台に無線機のスイッチを入れたところ、21MHzでヨーロッパが強力でした。

 フランスの局がCQジャパンを出していました。メーターも結構振っています。パイルがなければ届きそう・・・。呼んでみました。CQが返ってきました・・・。残念。

 イタリアの局が強力に聞こえていたので呼んでみました。何回かチャレンジしたら拾ってもらえました。イタリアは2局交信できました。

 チェコのYLさんが59で入感。あまり呼ばれていないようなのでチャレンジしましたが、一気に人気が出てパイルに。何度か呼んでいる間にコンディションが落ちて聞こえなくなってしまいました。残念。

 スロバキアがこれまた強い。シグナル交換だけの交信なので気軽にコール。一発で成立。

 その後はコンディションが変わり強力に聞こえる電波は減り、お楽しみはここまで。

 こんな感じでHFでは海外との交信が楽しめる日が増えてきました。ここ1~2年、こういう日は殆ど無かったので嬉しいですね。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日は久々にガッチリ交信しました

2011年04月09日 22時23分39秒 | アマチュア無線

今日は朝から交信しまくりました。

以下成果です(交信順)

7   SSB  茨城県常陸太田市

7   SSB  福島県東白川郡棚倉町

7   SSB  千葉県銚子市

7   SSB  鳥取県西伯郡大山町

7   CW   香川県高松市

50  SSB  山梨県大月市

7   SSB  浜松市中区

430 FM   茨城県つくば市

10  CW   愛知県あま市

10  CW   札幌市中央区

10  CW   神奈川県厚木市

10  CW   愛知県豊田市

10  CW   愛媛県松山市

10  CW   大阪府

7   SSB  静岡県浜松市

7   SSB  岐阜県中津川市

7   SSB  東京都町田市

7   CW   神戸市東灘区

7   CW   大阪府豊能郡能勢町

21  CW   Hawaii

28  SSB  Australia

50  CW   Australia

433 FM   東京都西多摩郡日の出町

28  SSB  Taiwan

7   SSB  宮城県本吉郡南三陸町

7   SSB  北海道歌志内市

7   SSB  宮崎県東臼杵郡美郷町

7   SSB  宮崎県児湯郡都農町

3.5 CW   東京都台東区

430 FM   東京都日野市

50  SSB  埼玉県川口市

28  AM   相模原市緑区

50  FM   相模原市緑区

50MHzでVKが出来ました。北側のベランダホイップで。みなさん599なのに私は519でした。

よく拾ってくれました。

CWはコールするときだけメモリーキーヤーで、あとは電鍵を打ちました。

今日は久々にたくさん交信して、おなかいっぱいです。CWは海外のコンテストでしょうか、大変賑わっています。これに食いつくとさらに数十交信増えてしまいますが、それは遠慮しておきます・・・。

コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

深夜もDXが賑やか 状況はかなり変わりましたね

2011年04月09日 00時52分01秒 | アマチュア無線

 電波の世界は春爛漫。

 うちのベランダモービルホイップ環境では、コンディションが悪いと14MHzもハイバンドも、全くと言っていいほど何も入感しない時間帯のほうが長かった。聞こえてもロシア語の交信くらい。

 しばらく自粛ムードの中、HFを聞く時間が激減していましたが、先ほど14MHzを聞いてみると、英語の交信で59オーバーの信号が結構聞こえる。アメリカ西海岸がとても強く、他の地域も聞こえている。21MHzも何か聞こえている。

 短波帯って感じになってきました。

 今日の日中は天気が悪くなるみたいだから、部屋にこもって久々に無線三昧といきましょうか・・・。せっかいのコンディションが勿体無い。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

PL-380で短波放送を聞く

2011年04月07日 12時59分40秒 | アマチュア無線

あの日から通勤中も通称オヤジラジオとは別に小型ラジオを持ち歩くようにしています。
毎晩駅から家までの僅かな時間ですが、短波放送をいろいろ聴きながら歩いています。
この機種はETMという機能があって通常のメモリーとは別に一気に全バンドサーチして特別枠にメモリーし、ダイヤルを回すとメモリーした周波数が順次聴ける機能があります。
この機能を使うと自分で放送を探す楽しみは減りますが、効率よく選局出来ます。
この機種は珍しくDSP機なので帯域幅が変えられたりと素晴らしいのですが、選局ダイヤルを回すとステップごとに音が一瞬途切れるため、VFOでダイヤルを回して放送を探すが苦手なんです。それを補う意味でもこの機能は結構使えます。
帰り道でETMのスキャンをかけると100局以上登録されました。
順次聴いていくと中国語の放送がとても多い。英語は少なくてアジアの言語、ロシア語がポツポツと聞こえます。中国は国内放送でも短波を使っているようで、同じ内容の放送があちこちで聞こえました。
日本語放送は朝鮮の声、北京放送、韓国KBS、どこかの宗教放送、NHKの海外向け日本語放送が聞こえました。
昔のBCLブームを懐かしみながら歩いています。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自転車を買ってました

2011年04月02日 07時11分37秒 | アマチュア無線

 3月11日。あの大地震の日の夕方、都内は帰宅難民大発生となりました。

 私は、比較的遠距離通勤。普段から1時間半かけて通勤しています。

 直線距離は26km、標高差111m。まっすぐの道はありませんから、実質30kmを超える距離を移動していることになります。(ecoじゃないですね)

 家に帰り着けるか不安の中、職場を出発。いざとなったら10時間くらい歩こう、そんな気持ちでスタート。電車は当面動かないでしょうから、最初に広い通りに出てみました。もしかしたら道路がそこそこ流れていて、バスに乗れるかも知れない。そうすれば、ある程度距離が稼げる。

 ところが通りに出てみると大渋滞。バスもたくさん通っているのですが、渋滞の中で動いていない状態。世紀の大渋滞でした。

 とにかく歩いて自宅の方向に進みます。このコース上には自転車屋さんがあることはすでに織り込み済み。

 そのお店は普通の自転車屋さんではない、ちょっとおしゃれな海外の小型車なども置いてある、いつか寄ってみたいと思っていたお店です。

 この渋滞、電車の運行状況では、30km歩くか自転車しかありません。

 迷うこと無く自転車屋さんに入り、どれを買おうか選び始めました。

 すでに購入手続き、最終整備に入っているお客さんが「◯◯さ~ん」と私を呼びます。ビックリ。いつもの通勤仲間でした。同じことを考えていたようで、ママチャリ一台お買い上げでした。この方は自宅まで10kmも無いのですが、急いで保育園にお子さんを迎えに行かなければならないため、急遽自転車を買ったそうです。

 私はというと、八王子までの遠距離、どうせ1台買うのならと、これがイイと納得出来る一台を選びました。

 (´ω`)うーむ、無線機やアンテナが十分買える値段・・・まあいいか。当面何も買えないけど。

 選んだ自転車は、ジャンルで言うと「ミニベロ」と言って、小径ホイールのスポーツ車です。ギアは前2、後ろ8段の16段変速。このショップオリジナルの丁寧に作られた「作品」です。輪行が可能なように車輪はクイックリリース。車輪はカーボンホイール。おしゃれなクロームメッキの泥除けが前後に付いていますが、前は簡単に外せるようになっていて、輪行時にも対応します。サイドスタンドが無いなぁと思っていましたが、このレベルの自転車は付けないのが普通なのだそうです。LEDライトとズボンの裾をカバーするものを一緒に買いました。

 私の次のお客さんと雑談したのですが、その方は逆方向で川崎の大師に帰りたいと言っていました。

 というわけでここからは自転車で遠距離帰宅。

 歩道は大勢の人が歩いています。車道は大渋滞していますが、なぜかオートバイが少なくて、ほとんど車道の左端を走り続けることが出来ました。車が止まったままなので、たとえ信号が青でも歩行者が横断してくるため注意が必要でした。多摩川までたどり着くころ、すでにケツが痛くなり道のりはまだまだなのに辛い。

 ここからは多摩川に沿ったサイクリングロードをひたすら走ります。1時間以上信号のない道を走れるので大変効率がいい。追い風なら尚よいのですが、ちょっと向かい風でした。真っ暗なサイクリングロード。帰宅難民と思われる人もポツポツと歩いているので、注意して走ります。

 多摩水道橋、稲城大橋、是政橋、関戸橋と一つ一つかなり距離が離れている橋をクリアするごとに次の目標にし、ひたすらひたすら走ります。

 途中ベンチで一旦休憩。買っておいたパンを食べました。その時にメールで家族の無事を確認。その後はたまたま持っていた小型のラジオを、ボリュームを高めにしてポケットに入れ、NHKを流しながら走りました。音を流すと歩行者が早めに気付いて安全なのです。

 関戸橋を渡りますが、ここの歩道は大変な混雑でした。京王線が止まっているので、府中から多摩市に渡る場所がここしか無いからです。

 さらに聖蹟桜ヶ丘駅近くを通り、野猿街道を進んでいきます。電車が動いていないので辺りには歩行者は殆ど居ません。多摩都市モノレールの駅の近くに差し掛かると歩道に大勢人が居ました。バスやタクシーを拾おうとしている人達です。どうやら多摩都市モノレールだけは動いていたようです。この人達も帰り着けるのはいつになることか・・・ただ、この辺りは車の渋滞は無かったので多分なんとかなったことでしょう。無線仲間を集めて次々運んであげる(お金をいただいたら白タクでアウト)というのは非常時の活動としてはありかも、と思いましたが、いかんせん今は自分のことで精一杯。まして自転車では誰も救うことが出来ません。車やバイクならもうちょっと人助けが出来るなぁと思いました。

 家にはへとへとになりながら21時半頃到着しました。エレベーターは停止したままの様子。最後の最後でつらい。6階まで自転車を担ぎ上げました。

 17時半頃出発したので、徒歩、自転車購入に時間はかかりましたが、合計4時間で帰宅できたのはラッキーだったと思います。

 (マラソン選手だったら2時間以内で着くでしょうから凄い!!凄すぎる!!)

 家の中はあまり被害は無かったのですが、食器棚から落ちた食器が少し割れてしまいました。

 私の部屋と倉庫がわりになっている部屋は・・・大変なことになっていました。重いものは落ちていませんでしたが、本棚から本が落ちていたり、積んでいた本、荷物、空き箱が散乱し、わずか2m先の机にたどり着くまで復旧に2時間かかりました。姪っ子は部屋の様子を見て大笑いしていました。何か壊れたものは特に無かったので良かったのですが。この部屋は危ないなぁと思いました。

 余談ですが、強烈な揺れの時は、固定してある家具の中身は全部飛んで来るそうで、キャスターの台に乗っているものは落ちてこないのだそうです。ただキャスターごと部屋中を暴れまくるので、どちらも危ないことは確かですね。家ごと免震構造にするのがベスト。せめて寝る部屋だけは倒れる物、落ちる物の一切無い部屋にするとか、倒れるものはすでに倒しておいて、荷物の上で生活する、つまりオール床下収納とかがいいですね。究極は敷地に船を浮かべて船で生活するのがいいかも知れません。船の家具は揺れを前提に作ってあるので物は落ちませんし。台風の時はかなり揺れますけど。

 冗談はともかく、せっかくうちにやってきた格好いい自転車です。これからは無線と自転車の組み合わせも考えてみようかと思います。

コメント (19)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする