アマチュア無線局 JO1KVS

運用やグッズ、その他思いついたことを書き込んでいます。役に立たない独り言ですがよろしくお願いします。

G5RVjr 同軸ケーブルをつなぐ 全体写真

2014年04月30日 19時04分54秒 | アマチュア無線

 

地面までフィーダー、そこから同軸ケーブルという、超お手軽なケーブル延長です。

このアンテナ、結構いいです。

450Ωフィーダーは、アメリカから手に入れた方から譲っていただいたのですが、300Ωフィーダーでも寸法を変えれば同じようなアンテナになります。

いろいろ調べてやってみてください。

300Ωフィーダーはかつては家電量販店にも5mとか10mのものが売っていましたが、ここ数年すっかり姿を見なくなりました。秋葉原の電線屋さんでは2社ほど売っているのが確認できました。昔ながらの電気屋さんのところにはまだ置いてあるかも。

 

↓ クリックお願いします

にほんブログ村 その他趣味ブログ アマチュア無線へ にほんブログ村

 アマチュア無線 ブログランキングへ

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

八王子市周辺32万世帯大停電 その時無線は

2014年04月30日 00時36分28秒 | アマチュア無線

先日の日曜日、テレビを見ながらゴロゴロしていたらいきなり停電になりました。

時間的にはオールJAコンテストの最後の追い込みの時間帯。ここで中断せざるを得なくなった局も多数居たことでしょう。

 

ブレーカーが落ちるような音は無く、静かに真っ暗になりました。

すぐに広域停電だなと思いました。

うちの蛍光灯は消してもしばらく緑っぽい色で弱く光り続けるのと、廊下に設置してある足元灯(人が近づくとセンサーで自動点灯、日頃は充電されていて外すと懐中電灯になり、停電時も自動点灯する)が自動で点灯したので動きは容易に取れました。

マンションも階段だけは照明が点いていました。非常電源が作動しているようです。

すぐにエレベーターに人が閉じ込められていないかどうか見に行きました。誰も居なかったので安心して家で待機。

うちからは遠くまで見渡せますが、すべて真っ暗で信号機も街路灯も消えていました。非常灯が設置されているところだけが光っていました。

3年前の計画停電が実施される時、乗り切るための灯り、暖、調理器具などは揃えていました。我が家は計画停電の対象エリアでしたが実際は実施されずこれらの備えは使われることは無かったのですが、用意していたグッズが今回は大活躍しました。

LEDフラッシュライトはいろいろ持ってました。登山用のヘッドライトも。

キャンプで使うLEDランタン(優しい電球色)も数台持っていて、各部屋に常備。コンパクトな奴は常にトイレの手すりにぶら下げています。トイレは停電時は真っ暗になるので絶対用意した方がいいと思いまして。

それらをサッと点けて我が家だけはかなり明るい家になりました。

周囲の家は真っ暗なままのところが多く、きっと懐中電灯を探すところから苦労していたと思います。

(スマホの画面がライト代わりになるのでそんなに苦労していなかったかな)

我が家が明るくて目立ったのでしょうか、あちこちから懐中電灯で照らされました。

さて、情報を得ようとラジオを点けましたが、大規模とはいえ地域限定の停電、ラジオの番組中にアナウンスが出るほどではないのか、全く情報は入りませんでした。

ワンセグは・・・見るの忘れました。

ハンディ機で地域のレピーターにアクセスしてみました。レピーターもダウンしていました。

神奈川県のレピーターは大丈夫でした。

メインチャンネル等は比較的静かでした。

何局かローカル局が停電の話題を話し始めました。

そのうちレピーターの電源が回復し、いつもの皆で情報交換し始めました。

停電してから20分位してから徐々に電気が回復。ベランダで様子を見ていると、順々に電気が供給されていくさまが見えました。

非常時ですのでレピーターはしばし雑談自粛モード。情報交換の中では2時間近く停電だったところもあったようです。

我が家はひかり電話にしているので停電時は有線電話が使えません。

携帯電話の通話は試みませんでしたがどうだったのでしょう。携帯電話でネットはつながっていました。

ハンディ機と地元レピーターで知り合いと情報交換などしましたが、電池で動かせる無線設備は絶対必要だと思わされました。

持っていない方は急いで用意しましょう。

↓ クリックお願いします

にほんブログ村 その他趣味ブログ アマチュア無線へ にほんブログ村

 アマチュア無線 ブログランキングへ

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

G9RVjr 同軸ケーブルをつないでみる

2014年04月29日 22時46分46秒 | アマチュア無線



いつも城山湖で使っているG5RVjr。
そのフィーダーに直接KX3やチューナーをつないで運用していましたが、今日は雨がパラついたのでテーブルごと木の下に退避。
せっかく設営したアンテナなので写真のように同軸ケーブルにつないで木の下まで延長してみました。
トロイダルコアはたまたまケーブルにつけていたもの。特に効果は期待していません。
同軸ケーブルの先にはFT817をつなぎました。
7、28、50MHzはSWR表示がつかないくらい良好で、よく飛びました。チューナー無しで3バンドは使えます。
ちゃんと動作していて一安心です。

↓ クリックお願いします

にほんブログ村 その他趣味ブログ アマチュア無線へ にほんブログ村

 アマチュア無線 ブログランキングへ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

USB 半田こてとAMラジオキット

2014年04月27日 19時17分42秒 | アマチュア無線



ネットで注文していたUSB半田こてが届いたのでハムフェアで買ったラジオのキットを組み立ててみました。

USB半田こてですが、電源が入ると10秒くらいで半田が溶けます。この手の作業にパワー不足は感じません。
ただ、スイッチは無くてセンサーでオンオフするのですが反応が悪い。
作業中に電源が切れて作業が中断すること多々ありました。
どんな触れ方をすればいいのやら、少し経験値で慣れていかないといけないかも。

パソコンや充電器では問題ありませんでした。

いろいろ試したところ、モバイルバッテリーも金属製の机の上に置くなどするとセンサーが正しく作動するようになりました。

アースのようなものが無いとセンサーが作動しないということのようです。


こての能力としては電池式のこての助と似たような感じでした。
電源はスマホ充電用のモバイルバッテリー、リチウムイオン電池を使いました。
こての電源コードが細いのでAC電源タイプより使いやすいです。

ラジオはTA7642というラジオ用のICを使っているもので回路はとても簡単。
感度はとっても良いです。中波帯の上の方は感度、選択度、特に選択度は実用上ちょっと厳しいな~という感じてすが、NHK第1放送用とすればとっても良いです。

ラジオのキットは実用品になるので楽しいですね。

↓ クリックお願いします

にほんブログ村 その他趣味ブログ アマチュア無線へ にほんブログ村

 アマチュア無線 ブログランキングへ

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スピーカーマイク 送信時にガサゴソノイズ

2014年04月27日 00時33分52秒 | アマチュア無線

比較的変調の深いお気に入りのスピーカーマイク、スタンダードCMP111のPTTが不調。

握りの強弱でガサゴソガサゴソノイズを発生。これでは相手に迷惑をかけてしまいます。

そんなわけで引退状態だったのですが、今日城山湖でこのマイクを使っているローカル局に、うちのマイクはこんな状態になった、と話したら、別のローカルさんが、このマイクがガサゴソしたら中のマイクロスイッチを開けて接点を磨くんだよ、とのアドバイス。

ヤエス、アイコム系のスピーカーマイクは、マイクがつながる抵抗値で送信に切り替わる方式。PTTスイッチを音声が通過する構造です。PTTスイッチの接触不良がそのままノイズになってしまうのです。

マイクロスイッチを開けて接点の部分をわずかにナノカーボンを付けた紙を挟んで磨きました。

PTTの握りの強弱によるノイズは解消しました。

マイクジャックのあたりもガサゴソ言うので、ナノカーボンを薄く付けて出し入れして解消しました。

これでまたしばらく使えそうです。

それにしてもスイッチの内部を開けたことは無かったので勉強になりました。

ボリュームも分解しちゃうローカルも居ますし、いろいろ勉強になります。

 

↓ クリックお願いします

にほんブログ村 その他趣味ブログ アマチュア無線へ にほんブログ村

 アマチュア無線 ブログランキングへ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

G5RVjrの調子が変だと思ったら

2014年04月26日 04時31分52秒 | アマチュア無線

いつも城山湖で展開しているG5RVjr。

その日はなんか聞こえが悪く飛びはもっと悪い。

チューナーのオートチューニングも手間取っている様子。

変だなぁ~と思ってフィーダーの頂点、エレメントの付け根、つまり給電部をチェックしてみた。

あらら、エレメント2本とも外れてました。

ビニールテープなどでかなり固めておいたところなのですが、ダメでした。

何か絶縁体でサポートして、テンションかからないようにしないと。

このアンテナの特徴である450Ωフィーダーのねじれパワーがかなり強くかかるので傷みやすいところです。

フィーダーだけでオンエアしたことになります。やはり飛びませんね。50MHzは結構聞こえましたが・・・いつもと違って回り込みを起こしていました。

常に持参しているガスコテで修復。無事元に戻りました。

 

↓ クリックお願いします

にほんブログ村 その他趣味ブログ アマチュア無線へ にほんブログ村

 アマチュア無線 ブログランキングへ

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

各地からワイヤーズにアクセスしてみました

2014年04月24日 12時42分43秒 | アマチュア無線
先週末は旅行に出ていて、各地からワイヤーズにアクセスしてみました。
無線機はG7。ハンディ機です。
ワイヤーズでつなぐのは、#0555Dルーム。
地元八王子レピーターが常時つないでいるルームです。

ワイヤーズのノードを検索して、つながる可能性のあるところにアクセスしてみました。
結構つながって、旅先からお馴染み各局と交信することが出来ました。

↓ クリックお願いします

にほんブログ村 その他趣味ブログ アマチュア無線へ にほんブログ村

 アマチュア無線 ブログランキングへ

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

FT817で楽しむ(ローカル局)

2014年04月23日 20時56分46秒 | アマチュア無線

城山湖でのワンシーンです。

ローカル局の移動運用シーン。

FT817にRHM8B+電線+シャトル(バドミントンの羽)

全長を3m強にしてコイルを調整し、フルサイズに近いエレメントで運用しています。

アースはガスコンロ用のグリルを地面に置いてリグにつないでいます。

 

これで沖縄の局と交信に成功していました。

沖縄の局もFT817だったそうです。

 

こういうの楽しいですね~。

 

↓ クリックお願いします

にほんブログ村 その他趣味ブログ アマチュア無線へ にほんブログ村

 アマチュア無線 ブログランキングへ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

KX3で 50MHz VKとRTTYで交信

2014年04月14日 06時00分00秒 | アマチュア無線

 日曜日の城山湖

 前回の記事で書いたオープンスタブの実験を行いました。

 かなりの効果が確認されました。

 ハンディ機に大きめのアンテナを付けると受信がノイズっぽくなったりシグナルが下がってしまう。アッテネーターをオンにすると逆に信号が強くなりノイズも減る、それはすでに抑圧やら混変調を受けているからなのですが、それに似たような抑止効果が見られました。

 ちなみにアッテネーターとは異なり、受信感度の低下は感じられませんでした。

 まずは成功です。 

  さて、50MHzではFK8が強力に聞こえていました。日本の局をエリアの数字で分けてパイルをさばいていました。

 9エリアのあたりでプツンと終わってしまいました。

 あれ~~? それ以来出てこない。残念、終了の模様です。

 でもどこかしらオープンしているはず。VKのビーコンも聞こえてました。

 夕方、VKのRTTYが聞こえていました。外国との交信に限りRTTYが使える、という周波数。

 CQが続くのを聞きながら慌ててKX3をセット。メッセージを打ち込んで(これが電信のパドルで打ち込む機能が凄い)準備完了。

 メッセージメモリーを送出!!

 コールサインの一部を拾ってくれた。再度送出!!

 レポートが返ってきたのでこちらからもレポートをメッセージメモリーで送信。

 無事完了。

 パソコン無し、KX3本体のRTTY機能でのDX交信。初成功。もちろん50MHzでVKとRTTYで交信するのも初かな。

 アンテナは3mHのHR50、ノンラジアルモービルホイップでした。

  写真は別のアンテナに付け替えてますがこんな感じでの運用でした。

 

↓ クリックお願いします

にほんブログ村 その他趣味ブログ アマチュア無線へ にほんブログ村

 アマチュア無線 ブログランキングへ

 

 

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オープンスタブで妨害波をカット

2014年04月13日 00時11分50秒 | アマチュア無線

 テレビではアナログ放送が終わって、空いた周波数が別業務に割り当てられていますが、中にはアマチュア無線の運用に障害を起こしているものもあります。

 城山湖では昨年の1月からある問題が。

 すぐ近くに業務用のタワーが4本、尾根沿いに並んでいるのですがそのうちの一つに、モバイルキャスティングの基地局が開局したのです。

 パワーが12.5KW。せめて12.5Wにして欲しいところですが(笑)、我々の1000倍、超強力なパワー。しかもその電波、帯域が20MHzくらいあるものだから累積パワーは相当なものです。

 この2倍位の周波数が430のアマバンドなんです。

 先方はスプリアスなど出していないでしょうが、基本波が強すぎて多くの無線機が抑圧を受けたり混変調を起こして受信障害が起きています。

 アマ機は最近ゼネカバ受信を重視していますから入り口が広く、アンテナもゼネカバ設計ですからこのような強力な電波も取り込んでしまうわけで、特にハンディ機はダメダメです。

 アマ機の設計が悪いと言えなくもないのですが、それにしても想定外のパワーを目の前から発射されるとなるとそれを防ぐのはなかなかつらいものがあります。

 ダメじゃないハンディ機もあるにはあります。ゼネカバ受信が出来ないモノバンド機は強かったり、アンテナもテレビの周波数帯の感度を抑えて設計したものであればそれなりに防御出来ます。

 多段コーリニアアンテナは、ゲインは高いですが、アンテナ全体がバンドパスフィルタみたいなものですから障害対策になります。

 さて、430MHzの電波が他の家庭でインターフェアを起こした時などに対策として使われることのあるオープンスタブ。これを逆に利用して、アマ機のアンテナ線に215MHzを減衰させるオープンスタブを入れてみようと思いました。

 主要材料は同軸ケーブルと分岐コネクタ。

 分岐したところから、端を開放した同軸ケーブルを枝のように付けるだけです。

 同軸ケーブルの長さが肝心で、計算式があるのですが、カットアンドトライでやってみます。

 切り詰めて、抑えたい電波の感度が下がる長さにすればいいだけ。

 ところがそこは高周波、それだけだと肝心の運用周波数のSWRが悪くなることも。

 というわけで、実際にやった調整は、運用周波数でSWRが一番下がる長さにしちゃいました。

 これでも200MHz台のSWRは非常に高くなったので効果はあるでしょう。

 明日の城山湖ではモービルホイップを同軸ケーブルでハンディ機につないで、これを入れたりして効果が出たか試してみます。

 

↓ クリックお願いします

にほんブログ村 その他趣味ブログ アマチュア無線へ にほんブログ村

 アマチュア無線 ブログランキングへ

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

移動運用と写真撮影

2014年04月09日 23時38分34秒 | アマチュア無線

 

山を歩いて山頂で移動運用、これがすごく楽しい。

登る山は当然ロケーションのいいところを選びます。山奥であっても関東平野が見えるところ。

たくさん呼んでいただけるからですね。Hi

で山を歩くとたくさんいい景色や素敵な自然に出会います。

その都度立ち止まってスマホなりカメラなりで写真を撮ります。

これがちょうど脚にとっては休憩になるようで、しっかりとした休憩を取らなくても歩き続けられる。

もともと人よりおそ~く歩いている、というのもありますが。

余談ですがザックをいいものにしてから休憩がほとんど不要、立ったまま休む場合でもザックを降ろしたいという苦痛が発生しないので、全く降ろさないでも平気になりました。

山の道具としてはかなり重要な要素です。

 

最近買ったXQ1というカメラ、コンデジですが、ちょっとこだわりのプレミアムコンデジというジャンル。

その中でも最安値クラス部門の中の一台です。

唯一他の機種よりもセンサーが大きい。だから絵が綺麗、好感度です。

ピント合わせもシャッターも電源入れてからの速度も、非常に速い、レスポンスのいいカメラです。

多くのシュチュエーションで目で見た景色の色、明るさを再現してくれる、出来の良いカメラです。

このカメラで撮った写真はほぼ無補正でいけます。

これはいい!!。

胸ポケットに仕舞えるコンデジとしてはとても満足してます。

ただ、いろんな機能があるのですが、あの機能をオンにするとこの機能が使えなくなる、とか、あの機能をオートに設定するとこれが出来なくなる、というのがいくつかあって、それがまた結構使いたくなるような機能なのでそこが残念かなぁ。

ここ最近のブログの写真でXQ1の写真の登場が増えてます。違いわかりますか?。

(上の写真は桜の色を大切にしたくてプラス補正して撮ってます。補正の操作も比較的簡単で素早く出来ます。)

 

↓ クリックお願いします

にほんブログ村 その他趣味ブログ アマチュア無線へ にほんブログ村

 アマチュア無線 ブログランキングへ

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アラレが降りました 城山湖

2014年04月06日 21時55分38秒 | アマチュア無線

日曜日、晴れたり曇ったり雷が鳴ったりアラレが降ったりの荒れた天気でした。しかもハンディ機を持っている手が冷たくてとても素手では居られないほど気温が下がりました。

でも桜は満開。

雨が結構長く降り続き、寒いので城山湖に集まっていた各局も各自車で待機。

ズラッと並んだモービルホイップ。

雨の切れ目、陽が差した時に写真を撮りました。

東屋の前に車を移動してみんなで立ち話。(でも寒かった~)

好きな無線をやって無線の話しをして、仕事のストレスはここで発散です。

当局の車は無線のアンテナが4本。

写真右から、

左前 1200MHz モノバンドホイップ SBB1200

左後 144/430MHz デュアルバンド ノンラジアルホイップ SBB5

右前 50MHz ヘリカルホイップ ヤマワ製

右後 3.5MHz~28MHz アクティブアンテナ (動作時はモノバンドホイップ) SD330

基本はブラックです。黒い車によく合いますし、背景によってはアンテナがほとんど目立たなくなります。

SD330のエレメントはもともとエレメントはシルバーでしたがバネ部も含めてブラックに塗装しています。

スレンレスエレメントに強力な塗装を施す方法は知りませんのでとりあえず 染Q というのを吹いています。

綺麗に塗れました。バネ部はとっても綺麗に仕上がりました。

でもステンレスに直接吹いた状態ではどこかにアンテナが当たるとすぐに剥げてしまいます。

プライマーという密着性を高めるものを先に吹けばもっと強く着くとは思うのですが・・・

既成品の黒色のアンテナの塗装はメチャメチャ頑丈。多分焼付けとかいろんなノウハウがあるのでしょう。

どうしたらいいのかなぁ。

閉門の17時にやっと陽が差しました。

 

↓ クリックお願いします

にほんブログ村 その他趣味ブログ アマチュア無線へ にほんブログ村

 アマチュア無線 ブログランキングへ

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

IC-7000M メインダイヤルのガタを直す 城山湖は桜満開

2014年04月05日 19時00分59秒 | アマチュア無線

今日は本当は乗り鉄をしようかと思っていたのですが、青春18きっぷ、残り1回分が金券屋に無かったので旅を断念。普通に過ごして午後から城山湖に。

行きの途中、モービルで運用。18MHzで北海道、網走の局長さんとQSOしながら走りました。

IC-7000Mのダイヤルがなんか変。緩んでガタガタになっている。

城山湖についてすぐ直そうかなと思う前に、桜満開の城山湖、とにかく写真を撮ろうと、カメラを持ってしばしお散歩。

 

戻ってきてから椅子とテーブルを出していつもの皆さんに混ぜてもらって、落ち着いたところで車からIC7000Mのパネルを外してきてテーブルで修理開始。

さて、どうしたものか?

すると、おなじみさんの一人、無線機修理では名人級の方から、「そのダイヤルは引っ張るだけで取れるよ」とのこと。

ゆっくり、じわじわと引いたら簡単に取れました。

取れたらそこに小さな金属片が一つ残っていました。何か欠けてしまったのかなぁと思っていたら名人から、これが軸にテンションかける板バネだから、ダイヤルの中にセットしないと、というわけでセットしていただきました。

その間、ガタガタの原因となっているメインダイヤルの軸の根本に付いている薄い六角ナットをレンチで締めました。

再びダイヤルをセットしますが・・・ここで名人からアドバイス、ダイヤルを伏せて付けるとまた板バネが落ちちゃうから、パネルを伏せるようにしてダイヤルに載せるんだ、と言いながら実演してもらっちゃいました。

修理完了!!。私がやったのはナットを締めただけ~。

あっという間に解決!。(゜~ ゜)うーん、城山湖、すごい!。

 

下の方から見上げるといつも運用しているところが見えます。

何人か座っているところが運用地です。

 

↓ クリックお願いします

にほんブログ村 その他趣味ブログ アマチュア無線へ にほんブログ村

 アマチュア無線 ブログランキングへ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イコライザーの設定

2014年04月05日 10時11分42秒 | アマチュア無線



マイクから無線機までの間にいろいろと入れてます。
イコライザーはこんなカーブのも試したりしてます。
無線機自身にも音質のメニューがあり、そちらはフラットにしておくべきなのかも知れませんがそちらもいじってあります。

写真はXQ1、マイナス補正してます。

↓ クリックお願いします

にほんブログ村 その他趣味ブログ アマチュア無線へ にほんブログ村

 アマチュア無線 ブログランキングへ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする