アマチュア無線局 JO1KVS

運用やグッズ、その他思いついたことを書き込んでいます。役に立たない独り言ですがよろしくお願いします。

移動運用で7MHzCWでCQ出してみました

2011年01月30日 18時42分04秒 | アマチュア無線

今日の午後は、週末はすっかり恒例となった城山湖へ。(場所はAPRS参照 右のリンクからどうぞ)

今日は寒空の下、FT-817を出して、10m程のワイヤーをもみじの木にかけて、オートチューナー+ワイヤーでQRV。

QRPだし、オペレート下手だし、空いている7.026MHzあたりでCQを出し続けました。

使用したのはCQ誌の付録に基板が付いていたあのメモリーキーヤーです。

しばらく続けていたら、当局を呼ぶ電波が。7エリアのOMさんです。599-559 でした。交信ありがとうございました。

その後のCQは空振り。メモリーキーヤーの電池も切れてしまい(充電式の006P)、リグに直接パドルをつないで他の周波数を呼び回りましたが競争に勝てず。

今日のところは終了しました。

これからもう少しCWの移動運用をやっていきたいと思います。

思い切ってQRPやめて50Wにフルサイズダイポールで出ようか・・・。

相模原市緑区名勝アワードで 滝-090早戸大滝 山-091丹沢山 のダブルポイントなので、頑張ればパイルも夢ではありませんね。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京王線 「冬そば号」 2月5日に運行 + ハイキング運用します

2011年01月25日 22時32分40秒 | アマチュア無線

2月5日(土)は京王線で「冬そば号」というイベント列車が運行されます。

この電車(見た目普通の急行)に乗っていると、北野駅を過ぎたあたりから乗車しているお客さん全員にプレゼントが配られます。

一昨年は手ぬぐい、今年と昨年はお箸が配られます。

昔の路線図のイラストのクリアフォルダーに、お箸と、冬そばイベントチラシ(割引券付き)が入っています。

車内で配布が始まるとみんなニコニコしてほのぼのした雰囲気になります。

私はこの電車に乗って、高尾山口に着いたらすぐにお蕎麦を食べて、甲州街道を渡って高尾南陵ハイキングコースに行きます。

このコースは高尾山より東側の稜線を南に進み、ロケーションも良く、歩きながら無線を楽しむことが出来ます。

そして進んでいくと草戸山、城山湖に出ます。城山湖と言えばいつも無線家が屯している名所。

ここまで歩けばあとはなんとかなるかな。(笑)

頑張って歩けば津久井湖周辺からバスで橋本方面に帰ることが出来ます。

楽しみだなぁ。

 

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雪国でこれを買ってきました 受験生に「五角のお箸」

2011年01月23日 08時53分06秒 | アマチュア無線

 

 

昨日の雪国ドライブの目的地

は福島県大沼郡三島町。

昨日の雪国ドライブの目的地は福島県大沼郡三島町。

道の駅で売っている五角形のお箸。

秋に立ち寄ったときに一つ買って使っていました。

カチカチの五角形なので、角が立っているのですが、転がりも無く、手にフィットして非常に使いやすい。

気に入ったので、また買ってしまいました。

「くり」「かき」「黒檀」「紫檀」の4種類。それぞれ木の色が生かされています。

栗は日本最古クラスの木造建築物に使われている、非常に丈夫な硬い木ですね。

柿はゴルフのウッドの素材ですから、これまた硬い。

黒檀も柿の仲間だそうで、紫檀はマメ化に属するのだそうです。(黒檀と紫檀は「仕上げ」と書いてあるけど)

五角形ということは、ごかく→ご~かく→合格  転がり落ちない

 受験生にもいいかも知れません。

アマチュア無線の受験にもいかがでしょうか。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

行ってきました 雪国ドライブ

2011年01月22日 22時59分53秒 | アマチュア無線

予告通り、雪国ドライブに行ってきました。

群馬県までは晴天。関越トンネルが近づくと雲が増えてきてトンネルを出たらもの凄いことに。

そこから新潟の平野までは雪。平野部はそれほどでもなく田んぼが真っ白の平野が広がっていました。

新潟から磐越自動車道に入って進んでいくと、だんだんと山に近づくに連れ先程の逆で大雪、豪雪地帯に。

福島県に入り、三島町で五角形のお箸(受験生に縁起がいいかも)を買って、地鶏の親子丼のを食べて、再び磐越自動車道から東北道を目指します。

東北道に差し掛かった頃は天気は晴れていました。

日本海側と太平洋側の極端な天気の違いを1日で2度体験しました。

APRSはこのとおり。

(´ω`)うーむ 9600は東北自動車道ではダメですね。 1200の時はもっと拾われていました。

無線の方は基本的に7MHzを聞きながら、時折CQにお声がけして、日本中と交信。高崎で渋滞にハマったときは430でCQを出して2交信していただきました。21MHzで台湾が強力に聞こえていたので雪の新潟からコールしました。VKも聞こえていましたよ。最後に夜になって3.5MHzも1交信。

長距離高速ドライブにはHFが欠かせません。ずっとたくさんの交信が聞こえるのは短波だけ。モービルやるなら短波も積みましょう

という訳で、APRSの動きを暖かい目で見守っていただいた方、交信していただいた各局、ありがとうございました。

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明日土曜日は車で遠乗りするかも

2011年01月21日 23時15分13秒 | アマチュア無線

動きはリアルタイムでAPRSでチェック出来ます。 

リンクをクリックしてくださいね。 


近くを通ったら、ワッチ周波数で呼んでください。144MHz、430MHzどちらかのメインチャンネルを聞いていることが多いと思います。

HF(7MHzかな)も聞きながら走りますし、CQを呼び回るかも知れません。

当局の電波が聞こえた方は是非「聞こえたぞーコーナー」にコメントをお願いします。 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

CW 599BK交信に混ざってラバスタが増えた?

2011年01月21日 19時08分06秒 | アマチュア無線

先日CWを聞いていたら、国内QSOで欧文ラバスタ交信している局が増えたような気がする。

もしそうだとしたら、これはCQ誌のアワード効果かな。

昔は599BKのお稼ぎ交信は国内だとほとんど無くて、ラバスタが普通でしたね。

なんか昔の雰囲気ですね~。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

航空管制官のドラマ 「東京コントロール」が始まりましたね

2011年01月20日 06時44分42秒 | アマチュア無線

航空管制官のドラマ「東京コントロール」が始まりましたね。

地上波では無いので、番組のページで配信されている動画を見てます。

格好いいなぁ。

http://fod.fujitv.co.jp/s/genre/drama/ser4281/

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

FT817用メモリー管理ソフト FTBasicMMO

2011年01月17日 06時06分35秒 | アマチュア無線

FTM350のメモリー管理ソフトは前の日記のように大成功。日本語にも対応するようにバージョンアップされ、FBです。

各バーテックススタンダードの機種用に兄弟ソフトもラインナップされています。

FT817で使えるソフトもありました。それがFTBasicMMO。

試しにダウンロードしてみました。リグからのデーター読み込みは、お金払って登録キーを入手しないと出来ないので、手元のコードでうまくいくか不安はありましたが、まあ大丈夫だろうということで、オンラインで決済。登録キーをゲットして入力して、実際にやってみました。

あっさりと成功。FT-817のメモリーも200チャンネルあり、それぞれ名前も付けられるので、パソコンで編集できるのは便利ですね。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

FTM350用メモリー管理ソフト FTB350 動作成功

2011年01月15日 14時27分49秒 | アマチュア無線

続報です

動作実験は成功しました。

最初にデータをパソコンに読み込みました。メモリーは10個くらいしか使っていなかったのですが、もとに戻す時のために、まず実行します。そしてそれをパソコンに保存します。

次に、自宅でこしらえたメモリーファイルを開き、リグに書き込みました。

書き込みが終わると、リグが再起動しました。すると、買ったときのような状態、リセットに近い状態で起動しました。どうやらメモリーファイルにはすべての設定情報を含んで書き込みをするようです。数百のメモリーはしっかり書きこまれています。

メモリーだけ書かれるのかなと思っていたのですが、画面から何から何まで設定が変わってしまいました。

そこで、最初にPCに読み込んだこれまでの状態を再び呼び出し、リグに書きこんで、元に戻してみました。

この手のソフトは、元に戻しきれない部分が結構あるのですが、どうやら完璧に元に戻っています。なかなか凄い。

実験は成功です。あとはこれまでの設定を活かしつつ、メモリーをぎっしり盛り込むことですね。自宅で編集作業してみます。

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

FTB350 (FTM350用メモリー管理ソフト)

2011年01月14日 22時38分32秒 | アマチュア無線

ファームウェアの書き換えを実施するたびにリセットでメモリーがパーになってしまうFTM350。というと悪い機械みたいですが、それ以外は、かな~りFBなリグです。

その数少ない欠点をフォローするのがメモリー管理ソフト。

メモリー管理ソフトとしては、海外のものですが、FTB350というのがあるそうです。

これはこれで接続は一筋技にはいかないようで、このブログにいつもコメントいただいている方が人柱になって研究していただいた結果、いろいろと解決策が見出されました。その中でヤフオクに出品されているUSBコードがあればなんとかなるらしい。これが一番安易なようなので手に入れてみました。こちらは送料を含めると3600円になりました。このコードはファームウェアのアップデートにも使えるので、純正コードをまだ持っていない方はこちらのほうがお得かもしれません。

ソフトのみならダウンロードして代金をカードで決済するだけでゲット出来るので簡単です。1200円強でした。

ソフトはノートパソコンにインストール完了。いよいよ明日は接続実験を行います。

うまくいくといいなぁ。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

IC7000M フロントパネルにパドルをつなぐ

2011年01月10日 21時44分43秒 | アマチュア無線

愛車の愛機IC7000MでCWの送信が出来なくなるという症状がしばらく前から出てました。

キー端子の抜き差しで回復することもあり、配線やプラグ関係を疑って新しいコードに変えたのですが、やはり症状は変わりません。

IC7000Mのキー端子は標準ステレオジャックなんです。安心の標準ジャックなのはいいのですが、運転席まで引っ張るコードはミニステレオプラグなので、変換プラグを入れて接続してました。こうなると必然的にプラグが長くなり、ここに荷重がかかるとリグのジャックに負担がかかります。

移動運用のマストやらアンテナが結構当たってしまうポジションだったためでしょうか。負荷がかかって恐らく中の基盤から浮いたか外れたかしたかもしれません。開けてみないとわからいないのですが・・・。

一度持って帰ってきてチェックしないといけませんね。

けれどセパレートして、電源も配線している無線機を、実働状態で自宅でチェックするのは結構面倒なことです。パネルも外して持ってこないといけませんから。動作チェックを省略するのなら手間ではないですけどね。

そんなわけでしばらく放置していたのですが、やはりCWも送信できる状態にしておきたいもの。

説明書を見ていたら、フロントパネルからも電鍵を接続することが出来ることが判明。それはマイク端子の中に隠されていました。LANケーブルと同じ規格の端子RJ-45コネクタの2番と7番を、3.7KΩで接続すると短点、2.2KΩで接続すると長点として内蔵エレキーが作動するのだそうです。

これでパネルの近くでパドルを接続することが出来ます。

しかし、マイクを抜いてしまうと不便なことも多々あります。このリグの操作の大半はマイクにごっそりと盛り込まれているからです。

マイクを外さずに電鍵もつなぎたい。

そこで作ったのが短いLANケーブルからパドル用の信号を分岐しつつ、マイクも接続できる中継コード。

市販のLAN中継コネクタを分解して、信号を分岐しました。市販の中継コネクタは、いかにも分解が容易な大きめのタイプを選びます。小型のタイプは一体成型で分解が出来そうにありません。中に8本のコードが余裕を持って収納されているタイプが必要です。大型家電店で探してみました。SANWAのRJ-45クロス変換キットの中継コネクタがいい感じです。短いクロスケーブルのおまけ付きになってしまいましたが、いかにも分解可能な雰囲気でこれにしました。

一応完成。果たしてうまくいくでしょうか。報告は後日。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

QSOパーティの書類提出

2011年01月10日 12時03分11秒 | アマチュア無線

QSOパーティー、100交信以上達成し、安心していましたが、書類を出さなければステッカーが貰えません。

忘れるところでした。

皆さんもお忘れなく。

http://www.jarl.or.jp/Japanese/1_Tanoshimo/1-1_Contest/qp/qsoparty.htm

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

7MHzモービル同士での近距離交信

2011年01月10日 00時18分24秒 | アマチュア無線

今日は無線の仲間とワイワイと集まり、7MHzSSBモービルで交信しながら各自自宅へ向かって走行してみました。7MHzで近場でのモービル運用がどの程度通用するのか実験しながら帰りました。普通この状況だと144や430のFMを使うところですが、ローバンドのグランドウェーブの飛びはどんな感じなのか試してみたわけです。

すでに夕方、国内はスキップ気味で6エリア、8エリアしか聞こえず、バンド内は空いていました。さらに空いている拡張されたバンドにQRV。

最初は山間を少し離れて走行します。山影の影響をほとんど感じない安定した信号が届きます。以前コンテストのために山の上に移動運用していた方と、山間部を走行中にしばらくお相手頂いたことがあるのですが、どんなにロケーションが悪くてもQSBの殆ど無い安定した信号でかなり長い時間交信できました。ある程度近さが確保出来ていれば、周辺の空間を包みこむような届き方をする印象です。

別方向に走行し、だんだんと離れて、丘陵地帯を走っていくとシグナルは弱くなってきますが、非常に粘り強く電波が届きます。谷合を走ってロケーションが極端に悪くなる場所(430なら絶望的な)を走行しても、ちゃんと交信できました。相手局は山をいくつも超えた向こうをモービル走行中です。10kmくらい離れていても大丈夫です。

電離層反射を使わない交信でしたが、モービル同士のローカル交信でも結構楽しめることがわかりました。近場でも地形によってはかなり有効に使えるバンドだなぁと思いました。

無線創世記ではVHF、UHFは無く、HFですら高い周波数でしたから、グランドウェーブだろうが電離層反射だろうが、みんなHFでやっていたわけで、今日はそんな雰囲気を楽しんだ感じです。世界中に電波をばら蒔いてしまうことは否めませんが、また実験してみようと思います。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

APRS 1200bps 9600bps の比較

2011年01月08日 21時28分52秒 | アマチュア無線

前の記事にあるように、たんばら高原にスキーに行ってきました。

APRSの軌跡を辿っていただくと何処に行ったか一目瞭然ですね。

さて、今回はちょっとした実験を行っています。

行きと帰りでボーレート(と発信周波数)を変えてみました。

デジピーター局もネットへ情報を送ってくれる局も別ですし、1回の通信時間にかかる時間も異なりますから、複合要素で伝わり方が変わるわけです。

今回は圏央道、関越自動車道周辺の状況を見ることが出来ます。

1月7日が9600、1月8日が1200です。

右のリンクから、日数を変えながら確認してみてください。

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明日はスキーに行きます APRS見てくださいね

2011年01月06日 21時39分20秒 | アマチュア無線

明日はスキーに行く予定。

APRSで軌跡をリアルタイムで追うことが出来ます。

右のブックマークから探ってみてください。

泊まれれば泊まってきますが、どうなることやら。日帰りになるかも知れません。

その辺りの動きも注目です。

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする