アマチュア無線局 JO1KVS

運用やグッズ、その他思いついたことを書き込んでいます。役に立たない独り言ですがよろしくお願いします。

JT65 FT8 が運用できるように変更申請(届)出しました

2018年02月13日 00時00分00秒 | アマチュア無線

最近の流行りに追いつくべく、移動しない局のIC7600のほうを変更届を出してみました。

すでにRTTYやSSTV,PSK31の変更は受けている機種なので、変更箇所は
電波の形式の追加 (F1D を追加)
添付資料の ・附属装置の諸元 の変更
となると思います。

前回の変更申請はかなり前のものですが、電波利用電子申請Liteで過去申請のファイルを読み込んで修正したので1から入力せずに済んで楽でした。
技適状態からはじめての変更申請となると、記入する事項が爆発的に増えるので大変ですね。
この大変さ、最近味わったような・・・そうだ、スプリアス認証だ。あの申請書も省略できない書式だったなぁ。苦労して調べながら書類作成したのでした。

免許状には変更は生じませんから変更申請ではなく軽微な変更の届出となろうかと思われます。
シールのない移動しない局なので、到達(紙の場合はポスト投函)で運用が出来るはずですが、何らかの指摘もあるかもしれませんので審査完了まで様子を見たいと思います。

これで、PSK62、GMSK、JT65,FT8が運用できるようになります。
この申請がうまく通ったら移動する局のほうのFT817、KX3、IC7000M、IC7100などの変更もしようと思います。

あと変更出したいのは、20Wのハンディ機に最適な430MHz用リニアアンプ(これだけなら届出でOK)、FT817やFT1D,FT2D,ID51で使える144/430MHzの35Wリニアアンプの追加。このリニアはかつてJARL保証登録機だったリニアなのでスムーズに手続き出来ると思います。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ドローン初体験

2018年02月12日 00時00分44秒 | アマチュア無線



ドローン初体験!

DJI Mavic Air 出たばかりの最新機種です。
OMさんのお誘いで、見学と、なんと初操縦!

この機種の特徴とのことですが、安定性、操縦性抜群です。
手を離せばホバリング。
風に煽られても勝手に制御してホバリングを維持します。

強風なので高く上げると流されるかもしれないので控えめに。

操縦は向こうを向けたまま前後左右。
初心者なので(笑)
向きを変えると操縦が難しくなるので~。

メチャクチャ楽しかったです。
テローが出る前にエアー買っちゃおうかな。

人生には限りがある。やりたいことは後回しにしてはいけない。
いつかできることなら今日できる。

ビックカメラ行こうかなぁ
支払いはボーナス払いだな。

動画公開します。

Mavic Air 20180211

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

デジタルパワー計 MFJ849

2018年02月11日 00時00分00秒 | アマチュア無線

新製品かな?。
これは欲しい!

以前からデジタルパワーメーターはお勧めしてきましたが、ちょうどいい感じのが出ました。
でもバー表示は無いようです。

https://www.mfjenterprises.com/Product.php?productid=MFJ-849

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Xiegu 5105 HF-50MHz ポータブルトランシーバー

2018年02月10日 00時00分00秒 | アマチュア無線



すごいのが出てきました。
Xiegu 5105
HFから50MHzまで使えるポータブル機です。

http://www.mfjenterprises.com/Product.php?productid=X5105

5MHz帯を外したものを用意してくれたら日本でも使えそうですね。

リチウムバッテリーにオートアンテナチューナー内臓で700ドル弱!!

これは安い!
期待大ですね。

なんと、アマゾンで売ってる!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

IC7600 と IC7610 の比較を FB News で

2018年02月09日 00時00分34秒 | アマチュア無線

わが主力機 IC7600 と 最新の IC7610 の近接信号に対する性能の比較動画が FB News 2月号で見ることが出来ます。
これがもう凄いんですよね~。
弱いCWを近接のかなり強い信号がどのくらい離れれば聞き取れるようになるかの実験。
RMDRの良さを比較する実験ですって。

なんとIC7610は200Hz離れさえすればきれいに遮断。
7600でもそこそこですが、より強い信号だと勝負にならないくらい差が出ました。
7600だってこれまで使っていた無線機と比べたら近所で運用されても結構耐える立派なリグだったんですが・・・。

強い電波がひしめくコンテストでの差は歴然です。
混んでいてもちゃんと聞き取れる無線機です。

すごく欲しくなりました。これはもう、買いますよ~。一年以内目指したいと思います。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トイドローン Tello 3月に発売か

2018年02月08日 00時00分02秒 | アマチュア無線

マルチコプター、ドローンはかなり可能性のある品物ですが、最初のイメージが悪かったですね。
首相官邸に落ちたりとか。
持っていると怪しい、的な扱い。(-ω-;)ウーン、近頃は無線家も同じような。
でもドローン界はドローンアイドルなんてものも誕生しています。
女の子のグループがドローンを操作しながら歌って踊る(のだと思います)。
アマチュア無線界ではさすがにアイドルグループは生まれそうにありませんね。

さて、80gの軽量ドローン、Tello(テロー)、発表時は1月末に発売とか言っていたような・・・。

高回転物はメンテナンスが重要で、軸に埃を巻き込んだりして動きが悪くなるとたちまち調子が悪くなる。
調子よく保つにはメンテナンスと部品交換が必要で、これを楽しめるうちはいいけど面倒になるとおしまい。
最初は楽しいけどすぐ使えなくなって、結局使わなくなる、というストーリーが見えてくる。

え?そんなに気を使わなくても大丈夫??

それを確認するためにも、1万2800円というなんとかお試しで買える価格のドローンが、しかもドローン業界のトップブランドDJI関連のブランドから出る、操作方法も共通部分が多いだろうからスタートとしてもアリ。

Say Hello to Tello

そんなこんなで、無駄に終わってしまうかもしれないけど予約していたのでありました。
でも1月末を過ぎても何にも音沙汰なし。
やっとショップ系のサイトに発売予定日が載りました。3月14日頃だそうです。

その間、本家DJIからは Mavic Air という小型の本格ドローンが発売開始されて、十万円を超えますけど今買うならこれ、って感じのスペック。非常に惹かれますが、航空法適用の200gを超える機種なので、Telloでお試ししてからドローン界に手を出すかどうか決めたいと思います。

フィールド運用の様子をチラッと撮影出来たらいいなぁと思っています。

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

某カード会社を名乗る怪しいメールがたくさん来た

2018年02月07日 00時04分21秒 | アマチュア無線

某カード会社を名乗る怪しいメールがたくさん来ました。

変なファイルが付いていて、ダウンロードしようとします。

これは危険!!

見るからに・・・これが怪しくない!!

リンク先をクリックしたりダウンロードしないように。

気を付けましょう。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

デジタル簡易カー無線やってます

2018年02月06日 00時00分00秒 | アマチュア無線

アルインコのモービル機を装備して以来、常に全チャンネルスキャンしながら走行しています。
八王子の市内で幕張モービル半固定の方のCQが聞こえたり、高尾山の山頂ハンディの方が聞こえたりとなかなか楽しいです。

350MHz帯、飛びとしては144と430の中間、若干430寄り。意外と飛びます。
こうなると220MHz帯の飛びも試してみたいですね。すごく飛びそうな気がします。(日本ではダメかな)

アマチュア業務ではなく、仕事でも使える無線なので、営利に関係するような連絡も全然OK。
高尾さんのハンディの方には、麓のお蕎麦のおいしいお店情報を送ったりしました。

本名もあまり言いませんし、カード交換の約束はありません。交信そのものを喜ぶ無線です。
気楽で楽しいですよ。

こちらでのコールサインは とうきょうCA52 です。(昔市民無線で関東電管に交付されたコールサイン)

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

モービルの回り込み、うそのように消えてます

2018年02月05日 00時00分00秒 | アマチュア無線

今日は、車のエンジンを切った状態でも50Wフルパワーで送信してみました。
回り込み現象が見られたときは、とてもじゃないけど送信できない、画面の表示は乱れるは電源突然落ちるわでしたが、平然と表示も乱れずフルパワー送信しています。

単に電源系の接触が悪かったのでしょうか。

いつ再発するかわからない不安定要素はありますが・・・。

モービルの回り込みは

・別のリグでもなるか
・別のアンテナでもなるか
・内臓バッテリーのリグでもなるか
・車の電源とは別の電源でもなるか
・マイクを変えてたらどうか
・離れたところに設置した別のアンテナをつないでもなるか
・エンジンかけているときとかけていないとき(キーのポジション)で差があるか
・ダミーロードではどうか
・パワーを変えてもなるか
・自宅の電源、アンテナでは回り込みは起きないか
・他のリグ、アンテナを取っ払ってもなるか

などなど解決の糸口を見つけることが大切ですね。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

モービルHF機の回り込み解消

2018年02月04日 00時00分00秒 | アマチュア無線

昇圧機を通しているにもかかわらず、送信すると電源が落ちる、特にSWRが高い時に。
と言う症状が強く出てました。
昔から弱くは出ていたのですが最近はパワーを半分に落としても出てしまって居ました。

電源コードは助手席の足元に集中していてごちゃごちゃ状態です。
接続はパワーポールと言う電源用のコネクタ。
ごちゃごちゃを少しほぐして各配線の位置関係を疎にしてみました。
何をどうした、と言うほどの事はしていないのですが、症状消えました。

高周波は見えないからよくわかりませんね。
また起きたらガサゴソやってみることにします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

QSOパーティー コンプリート楯の申し込みには期限がある

2018年02月03日 00時00分00秒 | アマチュア無線

QSOパーティーのシール、12枚、去年集まりまして、今年で連続13枚目。

コンプリート楯はいつでももらえるのかなぁと思っていましたが、申し込み方法を見てみたら、なんと、今回のシールで12枚目になる場合、3月31日までに申し込みしないといけない。

もしかして昨年12枚揃ったものを今回申し込みしてもダメってこと?。
今年も参加しておいて良かった~。

まずは台紙を購入しないと。(楯の申し込みに必要な台紙は、任意の様式でも大丈夫ですが、必ず貼った状態で写真、コピーをとる必要があります。貼ってないシールだと使いまわせちゃいますから。)

楯はコールサイン入りなので、一定の期間にまとめて作るのでしょうね。

3500円は安くはないけど、一生に一枚くらいゲットしておこうかなと思います。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

JARL会員局名録届きました

2018年02月02日 00時00分00秒 | アマチュア無線



先週の土曜日に届きました。

付録に世界方位とゾーンが描かれた下敷きが付いていました。これは新製品で買うと500円のもののようです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヘッドライトの曇り取り

2018年02月01日 00時00分00秒 | アマチュア無線



うちの車はガラスレンズだからこんなことにはならないけど、最近の樹脂製カバーの車は経年劣化で曇ってきます。
樹脂そのものなのかコーティングなのかはわかりませんが。

知り合いの車のこの曇り取りをやってみました。

向かって左は施工後、右は施工前です。







になりました。

ほんの一、二分磨いただけです。

今回はアストロプロダクツのヘッドライト磨き(コンパウンドです)を使いました。
虫除けスプレーとか石油できれいになった、という話もありますね。

施工後はノーコーティング、そのままではよくないのでワコーズのバリアスコートで仕上げておきました。
もっと強力な専用コーティング剤も用意しようと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする