屋久杉の十角箱の蓋 麦漆も乾いたようなので次の作業にかかりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/c7/371e114ffb5e9c658fa686d868144003.jpg)
まずは、甲板の甲盛りの削り出し。
平鉋で削ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/5d/735dd3851fc00626f1cfda13954802fe.jpg)
逆目を立てないように、しかもすべての縁の丸みが同じになるように・・・切れる鉋と、目と手の感覚だけが頼りです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/1c/aa68e605be1f94f3e08468d73e0590c1.jpg)
ほぼ削れたようです。
そして、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/98/e24541282d9839b24cca317526470a0e.jpg)
砂磨きにかかります。砂をつけた布で、ごしごしとこすります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/8e/c45daeb2f121ea623aaf58edf48a69f9.jpg)
側面も、同様に磨き、磨き終えたら水で砂を流して乾かします。
乾いたら磨き具合を確かめ、磨き足りないところは再度磨き、全体が均一な仕上がりになるように整えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/49/e0a5b7ea748aa0a5c4c4134adda8d05f.jpg)
水分が完全に乾いたら漆を塗り、風呂で乾かします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/c7/371e114ffb5e9c658fa686d868144003.jpg)
まずは、甲板の甲盛りの削り出し。
平鉋で削ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/5d/735dd3851fc00626f1cfda13954802fe.jpg)
逆目を立てないように、しかもすべての縁の丸みが同じになるように・・・切れる鉋と、目と手の感覚だけが頼りです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/1c/aa68e605be1f94f3e08468d73e0590c1.jpg)
ほぼ削れたようです。
そして、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/98/e24541282d9839b24cca317526470a0e.jpg)
砂磨きにかかります。砂をつけた布で、ごしごしとこすります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/8e/c45daeb2f121ea623aaf58edf48a69f9.jpg)
側面も、同様に磨き、磨き終えたら水で砂を流して乾かします。
乾いたら磨き具合を確かめ、磨き足りないところは再度磨き、全体が均一な仕上がりになるように整えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/49/e0a5b7ea748aa0a5c4c4134adda8d05f.jpg)
水分が完全に乾いたら漆を塗り、風呂で乾かします。