本題に入る前に・・・
JA松本ハイランドすいか。
いわゆる「波田町のすいか」。日本でも有数のおいしいすいかなのです。
昨日、飯田に行ったついでに、Aコープの店で買ってきました。(どこでも買えるのですが・・・)
実は、小生すいかが大好き。
早速おやつに切って食べました。
天候不順のせいかいつもの年に比べると、ちょっと糖度が低いような気もしましたが、満足満足!
さて、本題に戻って、
木工芸家の今野さんに声をかけていただき、中源銘木さんのお世話で、大阪銘木協同組合の定期市の下見に行って来ました。
定期市は毎月開かれていますが、この7月の市は特に数が多いそうです。
幅が2m、長さが10mを越える巨大な板も出品されていました。
こんな板はどんなところに使うのでしょう。
「銘木」という名にふさわしいすばらしい木味・杢の材から、細かな材まで、すごい量の材。
材の種類も多く、見ているだけでも飽きません。
「この材で、こんなものを作ったら良いだろうな・・・」などと考えながら眺めていると時間があっという間に過ぎてしまいます。
JA松本ハイランドすいか。
いわゆる「波田町のすいか」。日本でも有数のおいしいすいかなのです。
昨日、飯田に行ったついでに、Aコープの店で買ってきました。(どこでも買えるのですが・・・)
実は、小生すいかが大好き。
早速おやつに切って食べました。
天候不順のせいかいつもの年に比べると、ちょっと糖度が低いような気もしましたが、満足満足!
さて、本題に戻って、
木工芸家の今野さんに声をかけていただき、中源銘木さんのお世話で、大阪銘木協同組合の定期市の下見に行って来ました。
定期市は毎月開かれていますが、この7月の市は特に数が多いそうです。
幅が2m、長さが10mを越える巨大な板も出品されていました。
こんな板はどんなところに使うのでしょう。
「銘木」という名にふさわしいすばらしい木味・杢の材から、細かな材まで、すごい量の材。
材の種類も多く、見ているだけでも飽きません。
「この材で、こんなものを作ったら良いだろうな・・・」などと考えながら眺めていると時間があっという間に過ぎてしまいます。