ダイニングセットの椅子の制作が順調に進んでいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/42/849595ea587d93780418dadfaa9bab7d.jpg)
各部材に墨を付け、ほぞを切りました。こちらは貫と前脚。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/20/e58e4094d8d75659ae1bc701473d318a.jpg)
後脚と背は並べて墨を付けた状態で、先にほぞを切っておきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/88/7b6928d6458f3dfd15f19aa9e0fde0c4.jpg)
すべての部材をバンドソーで切り離し、傘木にも背のほぞが入るほぞ穴をあけました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/a2/93e43d7106f787793e4b154020d2ec33.jpg)
座板は、仕口の加工をした後、座面の最終鉋仕上げ。完全に逆目を止めて仕上げます。
さらに、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/2f/e68931da18aaea57f0d39bdc258c8038.jpg)
その上で墨に沿ってバンドソーで切り抜き、鉋で墨に沿って周りを削ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/ce/fb828b3433db4af4ef2a0b6fa8181641.jpg)
座板の裏の仕上げ削り。後脚との仕口を合わせるため厚みを仕上げておきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/cc/d00593aef8547d6cee3e1d2469904371.jpg)
後脚の仕口。ペティーワークに厚い刃を付けて、底取りをして落としたものですが、この底の切り口をご覧下さい。
使った丸鋸は、左右の毛引きと底取りの3種類の刃がついているのですが、毛引きの線も底の境も全くありません。
有限会社ヨシダさんの研磨技術のなせる技です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/42/849595ea587d93780418dadfaa9bab7d.jpg)
各部材に墨を付け、ほぞを切りました。こちらは貫と前脚。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/20/e58e4094d8d75659ae1bc701473d318a.jpg)
後脚と背は並べて墨を付けた状態で、先にほぞを切っておきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/88/7b6928d6458f3dfd15f19aa9e0fde0c4.jpg)
すべての部材をバンドソーで切り離し、傘木にも背のほぞが入るほぞ穴をあけました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/a2/93e43d7106f787793e4b154020d2ec33.jpg)
座板は、仕口の加工をした後、座面の最終鉋仕上げ。完全に逆目を止めて仕上げます。
さらに、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/2f/e68931da18aaea57f0d39bdc258c8038.jpg)
その上で墨に沿ってバンドソーで切り抜き、鉋で墨に沿って周りを削ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/ce/fb828b3433db4af4ef2a0b6fa8181641.jpg)
座板の裏の仕上げ削り。後脚との仕口を合わせるため厚みを仕上げておきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/cc/d00593aef8547d6cee3e1d2469904371.jpg)
後脚の仕口。ペティーワークに厚い刃を付けて、底取りをして落としたものですが、この底の切り口をご覧下さい。
使った丸鋸は、左右の毛引きと底取りの3種類の刃がついているのですが、毛引きの線も底の境も全くありません。
有限会社ヨシダさんの研磨技術のなせる技です。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます