9月4日は地域の防災訓練日だったので、女房と一緒に参加しました。
大震災の後だけに、日頃の訓練が、万一の際の助けになるのでは、と、その思いから救護の手当てや消火器の使い方などを実際にやってみました。
以前は消火液も本物を使っていましたが、訓練なのだからという理由なのでしょう、水道水を空気圧縮したものに変わっていました。的に当てればいいだけのことだけれど、レバーをひいてからの放出時間が10秒ほどの短時間だから、しっかりと的に当てないと。
毛布と2本の棒を使った、簡易「担架」の作り方も役に立ちそうです。
女房と二人で作って担ぎ、乗せたのが町内の子供でした。
子供ってこんなのが好きなんだよなぁ。終始ニコニコ顔でした。
『終わりに立川断層のパンフを用意してあります~どうぞ』、進行係の職員が言うのでいただき、、、ましたが、ん~リアルだ。エアホース横田基地が埋没するかも。
大震災の後だけに、日頃の訓練が、万一の際の助けになるのでは、と、その思いから救護の手当てや消火器の使い方などを実際にやってみました。
以前は消火液も本物を使っていましたが、訓練なのだからという理由なのでしょう、水道水を空気圧縮したものに変わっていました。的に当てればいいだけのことだけれど、レバーをひいてからの放出時間が10秒ほどの短時間だから、しっかりと的に当てないと。
毛布と2本の棒を使った、簡易「担架」の作り方も役に立ちそうです。
女房と二人で作って担ぎ、乗せたのが町内の子供でした。
子供ってこんなのが好きなんだよなぁ。終始ニコニコ顔でした。
『終わりに立川断層のパンフを用意してあります~どうぞ』、進行係の職員が言うのでいただき、、、ましたが、ん~リアルだ。エアホース横田基地が埋没するかも。