conparu blog

ささやかな身の回りの日常を書き綴ります。
[ブックマーク『conparuの白い航跡』もよろしく]

古代をかじる その4再

2014-10-28 14:08:46 | 随想
 
古代をかじる その4

そもそも何のために古代をかじるのか?ただかじるだけでは味気がない。古代において出雲の王国が影をひそめたのは何のためだったのか?天孫降臨説の大和王朝が隆盛を極めて行った時代時代の中で...
 

出雲王国が平定された後、瓊々杵に従属した出雲族の主流は、神武の代になって大和に移住するわけだが、出雲の地には何が残ったのだろうか。大国主命(大物主命)と事代主命は世に隠れ、大社の奥に眠っている。現在出雲を支配しているのは、天孫族の瓊々杵に近い有力者であろうし、邪馬台国の故地と王都大和の中継地として重要な位置づけにあるので、政治的にも出雲族の残存者を融和する上で、大社の建立の意義は大きかったはずである。

出雲大社の存立によって、黄泉に下った大国主(大物主)は陰の統治者として生き続けるのである。出雲大社と伊勢神宮の対比は陰と陽の相関であり、黄泉の力に対抗する新生の旭光として対立する。そうせざるを得ない大和の政権にとって、東方の蝦夷地に散在する山祇族(やまつみぞく=縄文人)の反勢力は厄介な存在だ。余談だが大和の橿原宮の真東に伊勢神宮がある。とても意味深に思えるのだが、既に風水の思想があったのだろうか。

天孫族のカムヤマトイワレヒコ(神武天皇)が橿原に都を定めてから、都の造営に費やした年月は数代に及んだであろう。当初から立派な建物があったとは思えない。
取り敢えずは大和の地を強固に固めることだ。

遠地の対抗勢力である熊襲や東国の蝦夷を討伐するのは、ずーっと後の世代で景行天皇の御子、日本武尊の活躍を待たねばならない。(当方の古代散策は必ずしも学術に沿ったものではありません。)

コメント