堂々巡りの古事記巡りもこの辺で纏めてみよう。
古代の起点は『魏志倭人伝』に記された邪馬台国と卑弥呼の存在に始まる。
位置的にはさまざまな想定のもとに九州説と大和説に大別されるが、「やまたいこく」という国名は幻の彼方に霞んでしまってハッキリしない。今では偽称だとする説もある。卑弥呼が女王として君臨した場所は、九州筑紫の平野(吉野ヶ里)であったと思うが、後に台与(とよ)に滅ぼされる。
北九州一帯は小国の集まりで、争いが絶えなかった。狭い地域にいくつもの国が存在していたから当然のことである。北九州には「末盧国」「伊都国」「奴国」「不弥国」「投馬国」「邪馬台国」があったとされる。この中で邪馬台国だけがハッキリした存在を示されていない。
魏国から授けられた「金印」が福岡県の志賀島で発見されたが、ここは「伊都国」で政務を担うところであり、当時の交易の中心でもあったから、実務としては伊都国の実力者が支配していたものと思う。卑弥呼は「鬼道」という呪術をもって、民衆を引っ張っていく象徴的な支配者であって、北九州一帯の精神的シンボルだったとみられる。
吉野ヶ里には何重もの環濠の跡があり、卑弥呼の居住地ではないかと言われている。
このような北九州の連合体にも卑弥呼の弱体とともに、再び争乱が起きて消滅していくのである。
北九州一帯の国々が滅びるには、他の国の勢力が一挙に攻め込んで来たからに他ならない。或る国が或る国を扇動して或る国を攻める・・・現代でも有用する構図だが古代においてもあったらしい。
このころの日本の地勢はどうであったか。3世紀ごろに朝鮮半島から北九州に鉄器が輸入されるようになると、4世紀にはタタラによる製鉄の技術が入ってきた。鉄文化の伝播は倭国の力関係を先鋭化させ、北九州勢と吉備、大和勢力の間で対立が激化していく。
北九州勢が鉄の原料を独占して、魏や魏の滅亡後の普国への遣使により、その援護を背景に優位を保っていたが、吉備や但馬で砂鉄が取れるようになると、形勢が逆転していくのである。丁度この頃、大陸では大争乱の三国時代時代を迎え、普国も滅んでしまうと背景を失った北九州勢は一挙に窮地に押しやられて、『邪馬台国』の終焉を迎えることになる。
一方、敵対する最大の出雲、吉備、大和勢力の出雲族は一計を案じた。
自分たちで『邪馬台国』を攻めるのではなく、卑弥呼の勢力範囲にいた「豊の国」(九州東部)の台与(とよ)に旨い話を持ちかけて、卑弥呼の邪馬台国を攻めさせたのである。
卑弥呼は戦死し、『邪馬台国』は消えた。
事が終わってみると、全ての功績は「台与」にではなく、出雲族の手に握られてしまった。
この時点で吉備と大和の勢力は、本拠地の出雲を中心にして強固な地盤を固めたのである。
「豊」の台与は騙された揚句『天の羽衣』の伝説になって、後世に身を晒すことになる。
しかし、北九州が出雲族に支配されたわけではなく、朝鮮半島や大陸との交流の窓口であったことに変わりはない。このことが後に天孫族の出来を呼ぶことになる。