Creator's Blog,record of the Designer's thinking

毎月、おおよそドローイング&小説(上旬)、フィールド映像(中旬)、エッセイ(下旬)の3部構成で描き、撮り、書いてます。

45.ヴァーチャルアイランドver2.

2009年05月11日 | Design&3DCG
 建物の開口部の高さは4mあるので、フィギャーはこれ位の大きさで、環境のスケールに合っている。
 今回のヴァーチャルアイランドversion2自体が、当初セカンドライブで制作することを想定しており、従って256m程の正方形の中に収まる規模配置としている。今思うと、コンピュータが好きそうな256m四方という値で制作したことが、密度と変化があるヴァーチャル環境を形成しやすい規模だと思われる。
 実際の集落などと比較すると、フランスのモンサンミッシェル位かなと思われる。個人的には、もう少し広い面積である方が、集落環境になるように思われるが、少し小ささを感じるものの、無駄を配した256m四方というのは、案外合理的なコンピュータ感覚の規模なのであろう。
 話題は変わるが先週末に、少し京都の家の私の仕事場を、整理した。デスクの向きを変えたり、書架を整理したら、少し落ち着いた仕事場になった。本来ここは畳こそないが、和室だったから床の間がある。そこで額に龍の描かれた古い版画をいれて飾り、青シダレの鉢物を置いたら、落ち着いた空間になった。コンセントにさしてあるIphonが不思議にも床の間に似合っているようだ。
 そんなことを考えていると、3DCGによるレンダリングも、時間が経つと完成時の喜び感は次第に薄くなり、気分も醒め飽きもくる。そういう点では、手書きの絵の方が飽きがこなくて良いと思う今日この頃である。
 3月からこの制作に没頭していたが、気がつくと外はすっかり初夏になっている。京都の風景が美しい季節である。

制作:Vue5,Poser6.0
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする