離して見てみる、というのはデッサンの時の手法なのだが、3DCGも離れた位置からレンダリングしてみた。この島を訪れるビジターは、こうした風景を最初に見るのだろう。
3DCGを制作している作業は、どこかミニアチュールをいじくり回しているようなところがある。そうした行為自体がホビー的世界かなと思うときもある。実際には、フィギャーを制作して遊ぶというどこかマニアックな部分もあるが、3DCGと遊びながら、空間や環境という世界を感じてもらえれば、それはそれで結構なことだと私は思う。
なによりも、昔の環境を再現できるところが面白い。今大学院の地域貢献の授業で、地域シンボルである戦国時代の城塞の想像復元を行っている。残された遺構を手かがりに、当時の砦を再現するわけだ。勿論確かな資料などが現存するはずもなく、時代考証を踏まえながら、おそらくこうであっただろうという、仮説をつくるわけだ。そして3DCGで可視化してみようということになる。
私達の生活世界は、そんな仮想と現実の間で、動き回っているのかも知れない。デザイン活動は、これから先の事について話をしてゆく世界である。だが、それは今の私達の眼前に存在していない事でもあるのだ。だからこそリアルな仮想の表現方法が、求められるのである。
制作:Vue5.
3DCGを制作している作業は、どこかミニアチュールをいじくり回しているようなところがある。そうした行為自体がホビー的世界かなと思うときもある。実際には、フィギャーを制作して遊ぶというどこかマニアックな部分もあるが、3DCGと遊びながら、空間や環境という世界を感じてもらえれば、それはそれで結構なことだと私は思う。
なによりも、昔の環境を再現できるところが面白い。今大学院の地域貢献の授業で、地域シンボルである戦国時代の城塞の想像復元を行っている。残された遺構を手かがりに、当時の砦を再現するわけだ。勿論確かな資料などが現存するはずもなく、時代考証を踏まえながら、おそらくこうであっただろうという、仮説をつくるわけだ。そして3DCGで可視化してみようということになる。
私達の生活世界は、そんな仮想と現実の間で、動き回っているのかも知れない。デザイン活動は、これから先の事について話をしてゆく世界である。だが、それは今の私達の眼前に存在していない事でもあるのだ。だからこそリアルな仮想の表現方法が、求められるのである。
制作:Vue5.