早春、ファーストランの遡上ニジマス

20XX-4-28 (金) 曇り
この日、近郊のエゾヒメギフチョウの発生地に出かけたが気温は12度Cほどで身震いする寒さ。
気温が低くエゾヒメギフチョウはおろか蛾も飛ばないので早々に諦めて撤退した。
帰りがけに、この時期産卵のため源流域へ遡上するニジマスを見に近郊の渓流へ寄ってみた。
川の氷は完全に落ちて川面がでているがまだ本格的な雪解け増水は始まっていないようだ。

岸辺には、まだかなりの雪が残っている。

ニジマスはまだ本格的な遡上は始まっていないようだがかろうじて数匹が視認できた。



ファーストランの遡上個体のようでまだ大型のニジマスではなさそうだ。


入念に振り込みを続けているうちに40cmニジマスがかかり、大騒ぎしながら取り込んだ。

すぐに二匹目 45cm がかかった。

いずれも針かかりは甘くランデングネットで確保したあとバタバタやっているうちに針がはずれてしまった。


この日は寒さ対策をしておらず途中で寒さに耐えられず釣りを中止して帰路につく。

小規模な池のようなところにはエゾアカガエルの卵があった。

最後まで見ていただきありがとうございます。できましたらランキングポイントアップのために下記の 渓流釣りバナー をワンクリックしていただければ幸いです。
にほんブログ村
にほんブログ村

20XX-4-28 (金) 曇り
この日、近郊のエゾヒメギフチョウの発生地に出かけたが気温は12度Cほどで身震いする寒さ。
気温が低くエゾヒメギフチョウはおろか蛾も飛ばないので早々に諦めて撤退した。
帰りがけに、この時期産卵のため源流域へ遡上するニジマスを見に近郊の渓流へ寄ってみた。
川の氷は完全に落ちて川面がでているがまだ本格的な雪解け増水は始まっていないようだ。

岸辺には、まだかなりの雪が残っている。

ニジマスはまだ本格的な遡上は始まっていないようだがかろうじて数匹が視認できた。



ファーストランの遡上個体のようでまだ大型のニジマスではなさそうだ。


入念に振り込みを続けているうちに40cmニジマスがかかり、大騒ぎしながら取り込んだ。

すぐに二匹目 45cm がかかった。

いずれも針かかりは甘くランデングネットで確保したあとバタバタやっているうちに針がはずれてしまった。


この日は寒さ対策をしておらず途中で寒さに耐えられず釣りを中止して帰路につく。

小規模な池のようなところにはエゾアカガエルの卵があった。

最後まで見ていただきありがとうございます。できましたらランキングポイントアップのために下記の 渓流釣りバナー をワンクリックしていただければ幸いです。

