goo blog サービス終了のお知らせ 

オショロコマの森ブログ5

渓流の宝石オショロコマを軸に北海道の渓流魚たちと自然を美麗画像で紹介します、

晩秋の知床、産卵時期のオショロコマ

2012-07-02 21:10:11 | 渓流魚、蝶、自然
晩秋の知床、産卵時期のオショロコマ

にほんブログ村 釣りブログ 渓流釣りへにほんブログ村



今日は天候も穏やかそうなので朝8時に北見を出発。知床半島羅臼側の未調査渓流にオショロコマの調査・撮影に出かけた。最初にTS川に入った。知床の渓流群の特徴で流程の短いとても小規模な渓流だが海から数百mのところに大きなサケが数十匹遡上して、たまりにゆらゆらやっていた。その少し上流、サケがこない場所では思いがけず良型オショロコマが次々と釣れて驚いた。見たことのない斑紋の立派なオショロコマでうれしい。良型が多いのは釣り人が少ないせいだろうか。釣り針で口を損傷した痕跡のある個体も釣れた。オショロコマの現状に理解のある良心的な釣り人にリリースされたのだろうか。従って多少の釣り人は入っているようだ。この時期はどうもこの渓流のオショロコマの産卵時期のようだ。撮影中にぽろぽろと卵を産み落とす♀もいた。産卵行動のじゃまは、ほどほどにしなければならない。次の渓流に移動した。撮影させていただいたオショロコマたちは全て丁寧にリリースした。この渓流のオショロコマについては、オショロコマの森 第一巻知床編 121-123頁にくわしく紹介されていますのでご参照下さい。












Salvelinus malma in Hokkaido, Japan. Dolly varden in Hokkaido , Japan. OSHOROKOMANOMORI


にほんブログ村 釣りブログ 渓流釣りへにほんブログ村




 
コメント (1)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 手塩川水系サンル川のヤマベ | トップ | アメマス釣りで有名な道東の... »
最新の画像もっと見る

1 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
なつかしのオショロコマ (三重のたかちゃん)
2012-07-02 21:41:32
20年以上前のことです。わたしは、結婚前に一人旅をしたいと北海道釣り旅行を計画しました。本当は、車でフェリーを使って行く予定でしたが、都合で飛行機に変更、釧路に降り立って、レンタカーを借り、いざ出発。20日間ばかりの釣り旅でした。途中、草原の中の川でニジマス釣り、山には入ってヤマメ釣りもしました。ラオスへの道で海岸からすぐの渓流に入ったとき、飛び跳ねる魚の軍団に出会いました。それが、オショロコマでした。きれいでしたが、釣った魚をいただいてみると、味がそれほどでもなかったことを思い出します。その後、ウトロ方面で岩魚釣り、さらに、宗谷岬の近くで岩魚釣り、そして、南下、越前岬まで行って、岩魚釣りを楽しみました。今でも、あの旅のことは忘れられません。若かったからなあ。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

渓流魚、蝶、自然」カテゴリの最新記事