デューク・アドリブ帖

超絶変態ジャズマニア『デューク・M』の独断と偏見と毒舌のアドリブ帖です。縦横無尽、天衣無縫、支離滅裂な展開です。

クインシー・ジョーンズと関わったミュージシャンを並べると音楽人名辞典ができる

2024-11-10 08:28:27 | Weblog
 マイルスにエリントン、ベイシー、シナトラ、レイ・チャールズ、ダイナ・ワシントン、レスリー・ゴーア、ドナ・サマー、スティーヴィー・ワンダー、マイケル・ジャクソン・・・11月3日に亡くなったクインシー・ジョーンズと仕事をしたビッグネームだ。1950年以降のミュージシャンのほとんどがクインシーの編成したバンドに参加したり、編曲を依頼したり、プロデュースされている。

 アレンジャーに注目するのは音楽学校で編曲を学んでいる方か、吹奏楽を練習している人で、ほとんどのジャズリスナーはソロイストを目当てにアルバムを選ぶ。そのせいかトランペッターとしての実績がないだけにジャズファンの間で話題になることは少ないが、誰でもが知っている「Helen Merrill with Clifford Brown」の編曲はクインシーなのだ。メリルのため息がより艶っぽくなるスコアだ。特にイントロの数秒でそれとわかる「You’d be so nice to come home to」は素晴らしい。名イントロは数あれどこれほどインパクトが強いものはない。クインシー、何とこの時21歳。

 ジャズよりのレコードでは「This Is How I Feel About Jazz」に「The Birth of a Band!」、アート・ペッパーをフューチャーした「Go West, Man!」という傑作もあるが、生涯の作品で選ぶなら89年の「Back On the Block」だ。メンバーの豪華さに圧倒される。大御所ガレスピーにエラ、サラ。この時絶好調のハンコックにジョージ・ベンソン。ジェームズ・ムーディにボビー・マクファーリンという懐かしい名前もクレジットされている。クインシーの音楽人生の集大成ともいうべきスケールの大きなアルバムで、楽曲は勿論のこと練り上げられたアレンジと熱い演奏に聴き惚れる。

 ジャズからソウル、ヒップホップ、ボサノヴァ、ポップスまで音楽のジャンルを超えて幅広く才能を発揮し、活躍した音楽家はこの先出てこないかも知れない。マイルスの奥方フランシス・テイラーも惚れたというクインシーをマイルスが自伝で評している。「どの家の庭に入っても犬にかまれない新聞配達の少年がいる。クインシーがそれだ」享年91歳。合掌。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする