コタツ評論

あなたが観ない映画 あなたが読まない本 あなたが聴かない音楽 あなたの知らないダイアローグ

昔は、落ちぶれた外国人娼婦のようだった

2014-08-03 23:34:00 | 一服所
ひさしぶりに出かけた六本木で嬉しい「一服所」をみつけました。六本木の交差点から、ミッドタウン方向へ徒歩7分くらいですか。ミッドタウンのちょうど対面のタバコ店の2階です。国民の喫煙率が20%になったそうで、ますます肩身の狭いスモーカーが、クーラー風に吹かれながら、換気のよい清潔な室内で人目を気にせず、深々とタバコが吸えます。JTのアンテナショップなどではなく、まったくの個人経営だそうで、お店の人に尋ねてみると、今年4月の開店、「喫煙のついでに買っていただければ」と設置したそう。買わずに2階の喫煙所を利用してもちろんかまわない。夜10時まで開けているそうなので、どうせ一服するなら、炎天に晒される街角のスモーキング・スペースより断然お勧めです。

六本木については、以前に当ブログで書いたことがありました。あのどこか昏く閑散とした趣きは失われ、ずいぶん明るく変わりました。2階の喫煙所の窓からミッドタウンに出入りする人々を眺めながら、大学の先輩の「六本木ダニエル氏」のことを思いだしました。ダニエルという渾名が肯ける、イタリアの少年のように小柄ながら、黒目がちの大きな瞳と長い睫毛が印象的な、いわゆる濃い顔立ちで、「六本木のことなら隅から隅まで知り尽くしている」という評判の人でした。とても無口で後輩には声をかけにくい人でしたが、酒を飲んで喋り出すとこれが訥々とした青森弁。それがかえってフランス語のようにも聞こえ、我々後輩は、「きっとすごい遊び人なんだろうな」と尊敬していたものです。

あるとき、意を決して、「六本木のことを教えて下さいよ」と尋ねたら、「へっ?」と丸い目をさらに丸くしました。なんのことはない。先輩たちにからかわれていたのでした。「六本木ダニエル氏」が、「六本木を隅から隅まで知り尽くしている」のは当たり前のことで、2年ほど、アルバイトで六本木界隈の新聞配達をしていたのでした。真相を知ってみると、青森の田舎者のズーズー弁としか思えなくなったのですから、現金なものです。

あれから幾星霜、バブル景気が去り、六本木ヒルズが建ち、ミッドタウンがそびえる六本木には、もう朝夕の新聞の配達を待つような住宅やアパートはなくなったようです。その頃は、六本木交差点の誠志堂書店や喫茶アマンドが待ち合わせの目印でした。アマンドは生とカスタード両方のクリームを一緒に楽しめるドーナツ形のシュークリームが名物でした。ビジネス街としては二流三流の場末でしたが、いまでは再開発されて大規模ビルのランドマークだらけです。「六本木ダニエル氏」も故郷の青森で公務員になり、無事定年を迎えた後は、外郭団体の嘱託職員になっているそうです。

六本木純情派 荻野目洋子 2011


(敬称略)


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Smoke Friends House

2012-08-13 01:23:00 | 一服所


この炎暑に渋谷の人混みを歩いていると、ひんやりした空気の流れる静かな場所で、氷を浮かせたジンジャエールを喉に流し込んだら、と思うわけです。しかし、「文化果つる」渋谷にそんなところはありません。その反対の場所ならたくさんあるのですが。

そこで、ひさしぶりに一服所のご紹介です。砂漠のオアシスには、行ったことも見たこともないけれど、喫煙者にとってはまさにそこです。一服どころか、何服しようが、気がねいらずの全席喫煙可。そのうえ、珍しい銘柄の手巻き煙草を無料で振る舞ってくれます。

渋谷駅から5分。246を渡って明治通りを恵比寿方向へ歩いて右の並び、コンビニのサンクス隣のビルの2階ですベラスケスという名のすばらしい、画家とボクサーと音楽家を輩出した豊かな色彩文化のメヒコながら、躍動するイエローのユニフォームに比べ、黒髪に濃いグリーンのユニフォームはピッチではどうしても地味に映ります。

ブラジルの得点は時間の問題に思えましたが、結果は周知のとおり。2得点以外にも絶好の好機は3度もあったほどでした。もちろん私は、メキシコの金メダルをすでに知っていたのですが、店主は知らないらしく、シュートのたびに歓声と落胆の声を上げています。客は私一人なので、「メキシコの勝ちですよ」ともいえず、店主の応援に合わせていました。とはいえ、スポーツニュースで結果を知っていただけで、試合を観るのははじめてでしたから、実際、メキシコが勝つとはとても思えないくらい、ブラジルの黄色い豹のような突破には目を丸くしていました。

さて、シンプルなインテリアの店内に腰を落ち着けると、やはりジンジャエール(500円)を注文しました。「開店したばかりのBARのきれいな空気が好きだ」といったのは放蕩児テリー・レノックスですが、自転車に乗って路上禁煙区域だらけの渋谷にやってきたフィリップ・マーロウとしては、とりあえずタバコをくわえたいばかりです。「フレーバーか、ノンフレーバーか、どちらにしますか?」と店主が尋ねてきます。この店は、お勧めの手巻き煙草を巻いてくれるのです。煙草の銘柄などわかりませんが、匂い付きのことなら、焼酎から女性まで、私は匂い付きを好みます。もちろん、ほどほどにですが。

「フレーバーでお願いします」。最初はマンゴー、つづいてエスプレッソ、それからパイナップル、それぞれの香りがする手巻き煙草を楽しみました。いつも吸っているマルボロに比べれば、1/2ほど細くて1/3ほど短めなのに、ずっと長く保たすことができます。本来の煙草は、こんな風にゆったりくゆらせ、のんびり吸うものなんだなとわかりました。ストレス解消のためや口唇愛期の幼児のように、せわしなくフィルターに吸いつくのでは味や香りをだいなしにするようです。

店主が巻いてくれるところを見せてもらいました。袋から摘まみ出した煙草を解しながら、ローラーの溝に均等にならし詰め、ローラーをクルクル廻して形を整えてから、仕上げに紙を入れて廻せばできあがり。さすがに、あざやかな手際。フィルター近くは草の高さを合わせるが、先に行くにしたがってわずかに末広がりになるくらい、草の量を多くするのがコツらしい。つくり置きせず、吸うたびに巻くほうがずっと美味しいそうです。

できあがった手巻き煙草は、小さな箱型のトレイに立てかけて、席まで運んでくれます。紙巻をくわえると、すかさずジッポのライターで火をつけてもくれます。茶室で茶を供されたようなといえばオーバーでしょうが、ちょっとした紳士貴顕の気分にさせてくれます。基本的にはBARのようですから、お酒を飲まないなら、午後か夕方に訪ねるのがお客も少なくてよいでしょう。渋谷に出かけることがあったら、覚えておいて損はない店です。

でも、あの超人的なブラジル選手の猛攻をしのいで金メダルに輝いたメキシコに、オリンピック直前に一度勝ち、準決勝でも善戦したのですから、日本代表もたいしたものです。韓国に負けて銅メダルを獲れなかったからといって、あの快進撃を帳消しにして、なでしこジャパンに比べれば無視扱いというのでは、いかにも酷というものです。韓国や北朝鮮の選手のような強さは日本の選手には似合いません。日本らしい強さの見本をみせてくれた、なでしこジャパンの真価を見失ってはならないでしょう。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京都現代美術館

2011-09-10 01:39:00 | 一服所


江東区の木場公園に隣接する東京都現代美術館の喫煙所。上の写真でいうと写っていない手前にある。長いスロープを下りていく地下の「CONTENT」というカフェの出入り口外に、灰皿と丸イスが置いてある。写真のような水と石のオブジェを眺めながら、一服できるわけだ。どの地下鉄駅からも遠いせいか、いつも空いていて静かなので、展示に関心がなくても、館内の美術図書館で好きな作家の画集を眺めてみたり、あまり感心するような物はないがミュージアムショップをのぞいたりするのもわるくない。帰りはかなり歩くが、四つ目通りを半蔵門線清澄白川駅に向かうか、逆方向の東西線木場駅方向に歩くか。私なら、木場からさらにとなりの門仲(もんなか)へ脚をのばしたい。かな~り歩くはめになるが、深川不動や富岡八幡の門前仲町は、三味線や声明(しょうみょう)が聴こえる下町情緒が残る町だ。門仲へ寄るなら、甘味か酒のどちらか。俺は甘味だが酒党なら、昼日中から酒が呑めるそば屋や天麩羅屋を見つけるのに苦労しないし、居酒屋も開いている店がある。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

手巻きの話

2010-12-10 00:36:00 | 一服所


小さな子どもがいる家庭を訪ねて食事どきになると、手巻き寿司を食わされる羽目になることがある。わあ、手巻き寿司かあ! いろんな具があって、好きなのを合わせて巻けて、楽しそうだな、いただきます! なぞというわけがない。あ~あ、そんなにたくさん具を使ったら、味がわかんなくなるじゃないか、あんまりいいマグロじゃないな、なんでもマヨネーズをニュルしやがって、ガキがウニやイクラなんぞ食うな! ああ、めんどうくさいな、顎が痛くなってきたよ、巻きすで巻いたのを食いたいな、とか思わなくね。

寿司屋で手巻きを注文する奴も、ろくなもんじゃないね。何が、「手巻きでね」だよ。寿司職人に失礼じゃねえか。手巻きなんてものはなあ、客や出前が立て込んでいるときに、常連の相手ができず、注文が後回しになっていることへ、「すんませんね」と鉄火巻きなんぞ、ちょちょいとつくって手渡しするもんだ。常連でも、すこし軽んじていいのに当てがうもの。いいんだよ、俺なんざ、うっちゃっといてくれ、ガリ囓りながら、そろそろ帰るかと腰を上げる潮どきって合図が、「手巻き」なんだよ、このヒョーロクダマ!

おっと、手巻き寿司の話しじゃなくて、手で巻いて吸うやつな。タバコが値上がりして4OO円超でしょ。手巻きタバコが流行してんだってさ。100本分の刻み煙草と巻き紙とフィルターで1000円くらいだそうだ。半分以下の値段になるね。今日、1本作ってもらって服んでみた。いける。これにしようかなと考えている。ポケットからおもむろに刻み煙草の袋を取り出し、巻紙に葉を乗せて慎重に丸め、舌で湿らせ糊付けして、先っぽをひねって火をつける。器用にできても、不器用に真剣でも、なかなか絵になりそうじゃないか。「荒野の用心棒」のクリント・イーストウッドみたい、キャーッ、ってか。金のない学生の間じゃ、煙管が流行っているらしい。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一服しよ

2010-09-12 00:36:00 | 一服所
10月1日からタバコが値上がるそうで、コンビニではカートン売りの予約がはじまっているが、これを機会に止めようという気にはなれない。タバコとコーヒーは、長年親しんだ友だちである。高くても安くても、金に左右される間柄じゃない。とはいえ、「悪魔のように黒く地獄のように熱い」友だちには、低価格のコーヒーショップチェーンが喫茶店を駆逐してから、街ではめったに会えなくなった。

「昔はよかった」などとはいわない。現在の水準からすれば、かつてのコーヒーの大半は、ひどく不味いものだった。死んだ伊丹十三のエッセイに、焙煎の具合から、コーヒー豆の挽き方、慎重に湯を注ぐドリップまで、ほんとうのコーヒーの入れ方を説いた最後に、「インスタントコーヒー」について、「残念ながら、世の中には、ああいうものを飲む不幸な人々がいる、ということを知っておくにとどめたい」と書いた一編があった。

ネスカフェ全盛という時代があったわけだが、その一方、サイフォンを沸かしたり、ネルドリップを使う「珈琲専門店」もあり、なかには美味いコーヒーを入れる店もあった。タバコをくゆらせながら、モカの酸味を味わい、表紙カバーのない文庫本をめくり、しおりをはさむ。出入り口のドアを見遣って、腕時計で待ち合わせの時間をたしかめる。そんな喫茶店はもう、神田神保町界隈だけにしか残っていないように思える。

そうそう、一服の話をするつもりだった。「一服しよう」「ちょっと一服するか」の一服は、耳触りのよい言葉である。一服には、喫茶と喫煙の両方の意味があり、両方を一緒にとりおこなうことも多いが、順序としてまずは喫煙の一服だろう。もう遠い昔のようにさえ思えるが、かつて、屋内外、町中の至る所で煙草が吸えた。「昔はよかった」という気はない。ただいまの「喫煙所」には、なじめないと言いたいだけ。

JTが設置したのだろうが、いかにも片隅に押しやられた、隔離されたような「喫煙所」で一服する気にはなれないし、一服した気にはならない。かといって、だれ憚ることなく、ゆっくりと紫煙を楽しむ場所は、自宅以外にはほとんどない。新橋に喫煙喫茶店なるものができて、繁盛しているという話しを聞くが、それも何かいじましく思える。ところが、本日、昼下がりの日暮里で、格好の一服所(いっぷくしょ)を見つけた。

これから、機会があれば、そんな都会のオアシスを紹介していきたいので、「知ってるよ、あそこはいいよ」という一服所があれば、情報を寄せてくださるよう、ぜひお願いする。

JR日暮里駅を下車して、線路に沿うように鶯谷方向へ歩いて5分。根岸芋坂「羽二重団子」本店が、今回の一服所である。ビルの一階ながら、古い和菓子屋風の狭い入口から薄暗い店内に入ると、売店の奥にテーブル席が6席のほかに、30人以上が入れそうな座敷を備えた、なかなか広い喫茶室がある。勘定場の上に、田山花袋の書が飾ってあり、「子団重二羽」とだけ書かれ、「昭和七年 花袋」と添え書きされている。



テーブル席は大ガラスに面し、その向こうに、小さいながら和庭園が眺められる。2mほどの滝が流れ込む小さな池には鯉。石灯籠がいくつか配され、商家らしくお稲荷さんもある。土曜日というのに、客は少なく、店内は静かだ。煎茶と餡・焼きの団子2本セットを注文する。氷宇治金時630円にも気がそそられる。もちろん、店内は禁煙である。だが、庭に出られるのだ。

庭への出口には、「喫煙はこちらで」という張り紙。池を前にして、縁台が据えられ、灰壺が置かれている。こんな分煙なら大歓迎だ。水音と鯉の泳ぐ姿に涼みながら、一服つけていると、「蚊取り線香をお持ちしました」と白い三角巾を頭にかぶった店員が。その心遣いが嬉しい。「この滝は・・・、水道でしょうね」と声をかける。「ええ、循環しています。夜は止めているんですよ」とのこと。

国語の教科書に載っていたフランキー堺に似た田山花袋の写真を思い浮かべながら、なぜ「羽二重団子」という書を残したのだろうと考えた。代表作が「蒲団」だから、花袋は即物的な表現を好んだのかもしれない。考えてみれば、「蒲団」(かまだん、ではなく、ふとんと読みます)とは、凄いタイトルです。あなた、「蒲団」という題の小説を書いて文学賞に応募しますか? それも、住み込みの女弟子に振られて、彼女の蒲団に顔を埋め、その匂いを嗅いで泣くという結末ですよ。

(敬称略)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする