コタツ評論

あなたが観ない映画 あなたが読まない本 あなたが聴かない音楽 あなたの知らないダイアローグ

ブーメラン

2018-03-17 01:06:00 | 政治
谷岡郁子・至学館大学長のド迫力会見 「伊調馨さんは選手なんですか?」
https://www.j-cast.com/2018/03/15323773.html?p=all

至学館大学長 怒りの反論「うちの栄和人にパワーない。だからパワハラもない」
https://www.j-cast.com/tv/2018/03/16323840.html

昼のワイドショーで放映した至学館大の谷岡郁子学長の記者会見は、まさに「ブーメラン」でした。いや、ブーメランは投げてから弧を描いて返ってくるまで少し時間がかかるものですが、視聴者からみれば、投げたとたん、もうおでこにぶち当たっているくらいの感じでした。

彼女は栄監督の伊調馨選手へのパワハラとされる行為のうち、彼女に練習場を使わせなかったという件について、こう述べました。

「もし母校である至学館で練習する必要があるなら、私たちはいつでも歓迎である旨は申しました。栄監督が率いるレスリングチームの道場は彼個人のものではない。私が『使わせる』と言えば、伊調馨さんはいつでも使うことができます」

伊調選手を練習場から排除したことを認めてしまっていますが、まあ、ここまではよいでしょう。

「また、その程度のパワーしかない人間なんです、栄和人は。パワーのない人間によるパワハラが一体どういうものであるか、私には分かりません」

この記者会見の模様を紹介した後、若手アナウンサーやタレントたち、男女ABCから即座に反論を食らうのです。たとえば、「パワハラは受ける側の認識によるものなのですが」「違和感を感じますね」など、不満げを露わに口をとがらせて。こういうところがTVの醍醐味ですね。言外の表情や口調がより多くを伝えてしまうのです。つまり、彼らにとって、谷岡郁子は「パワーのない人」なのです。どこかの無名の田舎大学の旧弊なおばさんに過ぎないのです。

中京女子大と名乗っていたころから、私は谷岡郁子学長の名は存じ上げていました。中京の教育界ではだれ一人知らぬ者ない女傑であり、自民党で議院議員もつとめ、小沢一郎に民主党から出馬してくれないかと口説かれたこともあるほど、全国区並みの有名人でもあります。学長職を世襲してから、中京女子大から改名した至学館大に女子レスリング部を創部して、オリンピック選手を次々に輩出するほどの名門大に育てた手腕は揺るぎないものでしょう。これまではどこに行っても、下へも置かぬ扱いをされたはずです。

日本レスリング協会の強化委員長を兼ねるとはいえ、自分の大学の女子レスリング部を束ねる栄監督などは、使用人の一人くらいの認識なのかもしれません。だから、選手たちの評判と他者の口を借りながらも、「小心者、臆病、メンタル弱い、チキンハート」だから、「今回の騒動でろれつが回らなくなるほど、心身がボロボロになってしまった」とかばっているつもりで、我知らず貶めてしまうのでしょう。その傲岸不遜な顔つきと「パワハラ」な物言いをTV画面は雄弁に語ってくれました。

(週刊文春といい、TVのニュースショーといい、どっちがパワハラなのよ!)と今頃、周囲に当たり散らしているかもしれません。

谷岡郁子学長を非難めいた口調で詰った若手アナウンサーたちもまた、「パワーのない人」であることは言うまでもありません。すなわち、パワーもそれに付随するハラスメントも、立場によってもたらされるものに過ぎません。肩書に代表されるような立場の優位性を自身の正しさや影響力によるものと過信する愚かさが、「パワハラ」の正体であることをあらためて確認しました。

そして、日本の社会が立場という人間関係性によって駆動する型であることで、「パワハラ」のみならず、「忖度」などが法治を越えて横行する病いに罹患していることも理解できるのです。

さらにいえば、パワーの裏付けが立場でしかないなら、その立場を与えているものが真にパワーを持つもののはずですが、どんどん上流に遡っていっても、その正体が不明なのです。日本という立場を与えているのは誰でしょうか? あるいは、日本という立場を与えてもらいたがってはいないでしょうか?

(敬称略)






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

帯状疱疹みたいなもの

2018-03-12 00:22:00 | 政治


「財務省が森友学園への国有地売却に関して決裁文書の書き換えを認める方針との報道について」ですがね、ご隠居さん

どうして、ネットではだれでもやっている「揚げ足鳥」をマスコミは飛ばさねえんですかね。つまり、「これまでは書き換えを認めない方針でした」ってえことは、「書き換えの有無(ゆうむ=珍しく麻生も正しかった)という事実を役所の方針によって認めなかったり、認めたりするわけだ」とね。するってえと、たとえば、「気象庁の方針によって、雨が降っていても今日は晴れになる」ってのか、このヤローって。

そりゃね、熊さん「決裁文書の書き換えを認める方針」というのは、マスコミの言葉でしょうよ。「書き換え」といったら、すぐに改ざんやねつ造を思い浮かべるが、文書の順番によって、「下書き」や「訂正」だった可能性もあるわね。そう言い逃れするかもしれないよ、お役所はね。だから、そこは読者の想像にまかせて逃げておいて、いかにも決定的な事態のように報じるというのがマスコミのやり口なんですよ。よくいうでしょ、「公正中立の客観報道」ってやつだね。

それとね、熊さん
サラリーマンが圧倒的多数のこの国では、「会社の方針」はすべてなんだよ。正しいとは思わないこともあるが、絶対従うべきもんもなんだな。それが常識。あんたは親方に逆らってばかりだそうだが、会社や役所ではそうはいかないよ。「方針」って言葉を聞いただけで、思考停止状態になってしまう。ようするに金縛りだな。

ふつうなら、「そりゃ、けしからん!」「とんでもねえことを!」となるのに、「会社の方針じゃ仕方がないな」とあとずさりしてしまう。マスコミも一人一人の記者はふつうのサラリーマンだから、「方針」という言葉が財務省の役人から出たとたん、(わかるわかるご同輩)と頷いたんじゃあるまいか。日本中のサラリーマンで、上司に向かって、「そんなバカな方針があるものか!」と口に出す人なんかいないんだから。そう思うことすら、避けているんだからね。

そうはおっしゃいますが、ご隠居さん。その「方針」てな、人が考えて、どっかに書き付けて、みなで守ろうや、としたもんでやんしょ。どっかの偉い人じゃあるめえし、怖くもねえし、殴っちゃこねえわけでしょ。

「方針」というのは、ただの書き付けじゃあない。「方針に従って」というたくさんの忖度の集合なんだよ。中学の数学で習ったろ、集合。全員集合。そんな風にみんなが方針に責任を押っつけて、無事に毎日をしのいでいるんだから、どこかにいる偉い人どころじゃなく、ありがたいもんなんだよ。だから、変だな、おかしいぞ、と思っても逆らったりはしない。そんなことをしたら、責任をとらなくちゃならなくなる。そりゃ、嫌なんだ。もうそろそろ、おわかりよ、熊さん

なるほど、「方針」てな、帯状疱疹みたいなもんでやすね。うちのカカアがなりましてね。こう連なっちゃってね、べたーってできるの、ひどくかゆいそうで、でも掻いちまうと血が出るまで掻きむしっちまう。

うむ、当たらずといえども、遠からずかな。


「一般論として」に目を疑いましたよ。「現実論として」の間違いじゃないかって。そこいらのツィッターおじさんじゃなくて、東京大学教授・信州大学教授(知的財産法、行政法)って人ですからね。

ああ、びっくりした。年寄りを驚かすもんじゃありませんよ。襖の陰からいきなり顔出して、八つぁん、お前さん、いつからそこに居たんだい、まったくもう、幽霊みたいな男だね。

先から居ましたよご隠居さん。やい熊、くだらねえご託を並べて、ご隠居を煩わせるんじゃねえよ。お前さんにゃ、ご隠居のふか~い現実論はわからねえだろに。

バカだね、あたしのこそ、一般論なんだよ。お前さんたちに世間てえものを少しでも知ってもらうのも、老い先短いあたしの役目だからね。大家と言えば親も同然店子と言えば子も同然、あたしはお前たちのことが心配で心配で・・・。

へいへい、俺たちもここらで退場方針ってことで。

(お後がよろしいようで)









コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今夜は、バイオリン族

2018-03-11 22:46:00 | 音楽
バイオリン、ヴィオラ、チェロ、コントラバスなどの弦楽器をバイオリン属といい、バイオリン族とも呼ぶそうです。

燕尾服をまとったクラシックコンサートのバイオリニストから、前回紹介したようなセクシ―路線、ロックンローラーのようなライブパフォーマンス型、肩の凝らない軽音楽会風、Yotubeで視聴できるバイオリン族はじつに多種多様に及んでいます。

名前で検索すれば、たいてい10歳前後の演奏が見つかりますから、それぞれがクラシックの「神童」だったのでしょう。もはやクラシックコンサートだけでは食えない、ヨーロッパでもクラシック音楽が売れなくなっている、などからバイオリン俗といえます。コンサートやCD売り上げを合わせると、クラシック音楽の最大市場は日本という話もあります。

その一方、バイオリン族最大勢力で、クラシック方面に進出して活躍の場を広げている部族もいます。いわずと知れたGipsy族です。映画「オーケストラ!」でもコンサートマスターは色浅黒いGipsyでした。

試みに、「Gipsy violin」で検索してみれば、膨大な動画が上がってくるでしょう。アメリカインディアン戦争で最後まで戦ったアパッチ族のジェロニモのような風貌にも、コーカシアンかというハンサムや美女にもお目にかかれます。アメリカインディアン戦争は500年、Gipsy族は千年以上でしょうから、厚みが違います。

とにかく、行き当たりばったりにでも、一度聴いてみてください。やはり、前回紹介した Samvel Yervinyan (サンベェル・ヤーブィニャン)と同様、みなべらぼうに巧いです。Gipsy kingsが観光バンドであることがわかるでしょう。

Ara Malikian DVD 15. Summer Vivaldi (Latin Grammys 2015)


飛んだり跳ねたり、寝転んだり、ロッカーと異なるのはタトゥ入れていないくらいですね。

David Garrett - Classic Revolution Tour - Nurnberg 9.10.2014 - Your Song/Elton John


ハンサムなせいか、とても人気のある人のようで、たくさんのLIVE動画が上がっています。

ジヘ・パク: バイオリン―魂の暗闇を越えて


うつ病から立ち直ったそうで、クラシック主体の演奏活動の厳しさがうかがえます。

モルダウ・「我が祖国」より


懐かしやカラヤンです。厚みのあるバイオリン属をお楽しみください。

(敬称略)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今夜は、チェリッシュ

2018-03-08 00:53:00 | 経済
「商業主義」とか「金儲け主義」、あるいは「売らんかな」などを本気でネガティブに思っているとしたら、あなたはかなり世間知らずです。

こういう人を当たり前にTVキャスターやリポーター、コメンテーターに雇わないメディアは、まったく「商業主義」や「金儲け主義」ではないといえます。

じゃ、いったい何なんだあれは? そういう疑問形でしか答えられない「城本クリニック」なのです。

伊藤詩織はレイプで日本の沈黙を破った: - 結果は残酷だった|スカヴラン
https://www.youtube.com/watch?time_continue=194&v=zcOTPMiCqe8

少しトレーニングすれば、アメリカTV局の現地レポーターくらいはすぐに務まりそうに思うが、「もっと早口でパンチが聞いた喋り方でなければ」というなら、少しシャイな話しぶりを生かして、日本の来日外国人インタビュアー番組のホスト役でもよいでしょう。

「売れりゃ、なんだっていいんだよ」って嘯く奴って、じつはめったにいない。「売れなくたっていいんだよ。しょせん、俺たちはサラリーマンなんだから」って奴は多いのに。リスクをしょった先物買いどころか、現物買いすらしない。

いやいや、中韓本で当てた編集者や出版社があるだろうって? うん、あれは現物買いですね。そう、たまに現物買いくらいはするってことです。それでもね、もし、健全な資本主義精神というものがあるとすれば、放ってはおかない「逸材」なんですが、無視ですからね。

というわけで、今夜も「転倒無私のサンバ」で踊っているわけ。「あなたと私が」「夢の国」で「くちづけてよとはやしたて~♪」とね。

(止め)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

寝耳にミミズ

2018-03-07 01:05:00 | 政治
世界仰天ニュースです。どのメディアも「予想外」「びっくり」「画期的」という表現をどこかに使っています。

4月末に南北首脳会談開催で合意、韓国特使団発表
https://headlines.yahoo.co.jp/videonews/jnn?a=20180306-00000088-jnn-int

ポイントはいうまでもなく、以下の3点です。

1.4月末に板門店平和の家で南北首脳会談を開催することにした
2.北朝鮮は体制の安全が保障されるなら、核を保有する理由がないという点を明確にした
3.非核化と米朝関係の正常化のためにアメリカと心を開いて対話をする用意がある。また、対話が続く間は核実験や弾道ミサイル発射を凍結する。


どのメディアも有識者も、一定の?をつけながらも、「驚くべき成果」と認めているのに、日本政府の対応は以下のようなものでした。彼らのコメントから容易に読みとれることは、南北対話や米朝対話に終始反対を表明してきた日本を外し、米韓連携によって今回の合意が達成されたということです。たしかに、「日米韓連携の乱れ」が生じていますが、それは日本外交の敗北によってもたらされたものです。

<韓国特使>日本政府、日米韓連携の乱れ警戒
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180306-00000096-mai-pol

菅義偉官房長官は6日の記者会見で「北朝鮮との過去の対話が非核化につながっていないとの教訓を十分に踏まえて対応する考えは何ら変わっていない」と強調。
河野太郎外相も会見で「制裁で困っているので(北朝鮮は)必死にほほ笑み外交をやっているのだろう」と指摘した。
外務省関係者は「非核化の担保が最も重要だ。あいまいなまま、ずるずると対話に引きずり込まれてはならない」と指摘した。

森友関連文書の改ざん問題で安倍政権は追い込まれています。安倍政権が窮地に陥るとそのタイミングを見計らったように、北がミサイルを発射して政権の延命に貢献している、という陰謀論を吹聴する人が少なからずいました。4月の米韓軍事演習の際も北は核実験をしないと言明したそうですから、この陰謀論は否定されたということになります。あるいは、たがいに強硬策を競り上げながら、最後にハシゴを外した北の深慮遠謀とみるべきなのでしょうか。いずれにしろ、韓朝米が「線目」で日本を見ていることは間違いなさそうです。

(止め)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする