コタツ評論

あなたが観ない映画 あなたが読まない本 あなたが聴かない音楽 あなたの知らないダイアローグ

炎上商法について

2018-09-24 11:24:00 | ノンジャンル
炎上商法の最新の成功事例は、もちろん、政治家の杉田水脈とライターの小川榮太郎でしょう。いや、彼らを起用して掲載号を完売させた『新潮45』と新潮社こそ筆頭に上げるべきでしょうか。

無名の彼らは一躍知名度を上げて得票や講演料をせしめ、その暴論や愚論は認知の対象に格上げされ、誰しも無視できない本音からの異議申し立てや、はてはいっぱしの異論・極論にまで粉飾されます。

はじまったとたん、炎上商法側はすでに勝利を収めているわけです。

杉田や小川らの言説を読むことは炎上商法に加担することにつながりますから、読むべきではなく、話題にするのも控えるべきです。と宣伝してしまう矛盾の人、かえって興味を抱いてしまう逆張りの人。

あえて炎上商法への反論や批判する立場の人でも、藁人形相手に人の道を説いていることを知る人、知らない人がいます。どちらがエライというのではなく、知ると知らないの違いは大きいのです。

眺めるべき読むべきは、そうした私たちの位置をたしかめる地図でしょう。それぞれの地図に、〇△×、レ点とでも書き込んでいけばよいわけです。

異邦人となって外国の地を歩くとき、私たちには地図が必要です。

欧米の都市や観光地など以外では市販の適切な地図を入手し難いものですが、たとえば雑貨店などに顔を突っ込み、「ミヤ~アップ!」と怒鳴るようにいってみるのも方法です(小さな声で、「マップ」などといっても通じません)。すると、現地語でまるで読めない地図が出てきたり、此処とは関係ない他所の地図をつかまされたりします。

そんなときは、迂遠に思えても、自分でおおざっぱな地図を描き、とりあえず知っている駅や店、歩いてきた道を描きこみ、後は人々に尋ね歩きたしかめながら作っていくのがひとつの方法です。

自分がどこへ行きたいのか、ということがわかっていて、はたしてそこへ行けるのか、について、知るために作る地図です。

炎上商法をめぐる地図ではそうはいきません。たいした目印があるわけでもなく、中心に思える杉田・小川は藁人形に過ぎず、いくら仔細に眺め検討しても、火をつければワラワラと燃え上がる藁束の寄せ集めです。火をつけた者はすでにいなくて、たとえ、いたとしてもどうでもよい存在です。

この地図に名前を付けるとすれば、前提として、この話題に興味関心を持つ人々は日本の読書人だということです。多くの批判派や反論者は、「国民間の差別意識」とか「LGBT」「マイノリティの権利」や「反知性主義云々」など、紙面活字の言論空間に拠ってきた、拠る人々がほとんどです。

いわば、「日本の読書人階層」の地図といえます。「炎上商法をめぐる日本の言論地図」とはしない、したくない理由については、これまでに繰り返し述べてきましたが、すでに重要な目印が記入されているからでもあります。

小川榮太郎文のタイトルがそれです。

政治は『生きづらさ』という主観を救えない

これはいうまでもなく、小川榮太郎ではなく、『新潮45』の編集部がつけたものです。たぶん、「文芸批評家」を任ずる小川榮太郎に忖度した発想からでしょうが、文芸書出版に伝統ある新潮社らしい見出し付けでしょ?というメタな気配りもうかがえます。

新潮社から著作を出している少なくない作家や著者たちから、新潮社の掲載責任を追及する発言が続出していますが、彼らを「刺激」することも織り込み済みなわけです。この「文芸的」に過ぎるタイトルこそ、「日本の読書人階層」地図の基準点です。

杉田・小川は藁人形に過ぎず、その言説は燃え上がるために供された藁くずに等しいように、その内容について、「論外」「話にもならない」「便所の落書き」と吐き捨てされる場合がほとんどです。

にもかかわらず、「どこがおかしい」「その通りじゃないか」「少なくとも排除されるほどではない」など擁護する声もネットには少なくなく、何より掲載号が「完売」している事実があります。

一方の批判派に、読書経験を重ねた「正論」や「常識」を当然とする旧来の読書人階層を置けば、もう一方の擁護派には、本どころか、字すら読まなくなった「読書人階層」を想定してみるしかありません。

言語矛盾を犯した飛躍ではなく、ネットの書き物を読むのは読書に入らない、字を読んだことにすらならない、という作業仮説を補助線として引いてみるわけです。

あけすけにいえば、「便所の落書き」の読み手(その一部は書き手を兼ねるのですが)としての読書人階層です。

いま公衆便所に「便所の落書き」を見かけることは稀になりましたが、かつては男女の性器や性行為を書き殴った稚拙で陰湿で汚い絵や文言がそこにはありました。

もちろん、「便所の落書き」だけの「読み手」がいるわけもなく、公衆便所から出れば新聞を読み、雑誌や小説本、仕事に関わる専門書も読む、ごく普通の「読書人」がほとんどでした。

この「便所の落書き」をネットに置き換えてみせれば、かつての無視すれば事足りた「便所の落書き」と今日のネットへの依存度や影響力が比較を絶していても、相互の背景、つまり「中の人」について、その差異を見分けるのはとても難しいでしょう。

人前ではとうてい言えない自らの欲望を吐露したり、満たそうとするに留まらず、「便所の落書き」には、すぐに、「ミセル」「ヤラセル」という男女の連絡先や住所を書くような悪質なものもありました。

そうした「人を貶めたい」という欲望の解放装置としてネットが機能している点、その延長上に「炎上商法」が成立していることについては、たいていの人は同意同感できるはずです。

では、

政治は『生きづらさ』という主観を救えない

が基準点とはどういうことでしょうか。

これは、すぐさま、

文学は『生きづらさ』という主観を救うもの

と言い換えられるものです。

つまり、「便所の落書き」へというより、「便所の落書き」の読み手である人々への架橋の言葉です。今日の「便所の落書き」であるネット言説の読み手が抱く欲求不満、その抑圧された欲望に、「生きづらさ」を感じている人々に向けて、「それは文学の役割」と手を差し伸べているわけです。

このタイトルをつけた『新潮45』の編集部を褒めているのではありません。社会と制度の過誤や不備による差別や偏見を社会で解決しようとするのではなく、文学への逃げ道を用意することの反動性はもちろん、文学を逃げ口上に自らの社会的な責任を回避しようとする卑怯を詰ることは容易にできます。

また、いうまでもなく、lGBTなど差別を受けたり抑圧を感じているという人々の悲鳴や怒りの声を「主観的」な『生きづらさ』と断じて、その正当性を毀損したいというダブルスタンダードな意図は、ほとんど露骨といえるでしょう。

ただし、それでもなお、この感受性に訴える一言によって、「便所の落書き」の読み手である人々がその視野に入っていることを示すには十分な効果があります。

「差別」や「LGBT」「マイノリティ」といった、汚れた便器やタイル床とは無縁な公衆便所以外からの「政治的な発言」が現実には無力である以上、私たちに必要なのはもっと切実な「政治の言葉」のように思えます。

しかし、日本の読書人の多くは、文学及び人文系の読書を蓄積してきた人々で占められます。彼らの「政治的な発言」がただ不慣れで下手に聞こえるとすれば、日本の社会科学が権力側の学問として学ばれてきた歴史と無関係ではないはずです。

「政治の言葉」は遠いのですが、では「文学の言葉」が近いかといえば、非政治的な言葉遣いと言い換えて、狎れ狎れしいほど距離感を失っています。『新潮45』の編集部と悪意と善意による違いはあれど、どこか逃げ道や逃げ口上として利用してきた、「文学師匠主義」は共通しているように思えます。

公衆便所の個室で勃起した一物を握りしめながら、落書きに目を走らせている、まぎれもない私たちの隣人である人々にまで届く、猫なで声ではなく、荒々しくドアを蹴破るようない力強い文芸の声をもっと近くで聴きたいものです。

ま、『新潮45』編集部は、荒ぶってみせたつもりだったかもしれません。

(敬称略)

くだくだしい長文におつきあいいただき感謝です。

お口直しに、アリサの「君よ 困難の河を渡れ」です。アリサはピアノも素晴らしいです。



(止め)

















今夜は、ジョニー・スミス

2018-09-17 22:13:00 | 音楽
関東地方は少し暑さが戻って30度越えでしたが、湿気が去ったおかげでとても過ごしやすい日でした。もう秋ですね。

私たちの世代ならジャズギターといえば、ウェス・モンゴメリに決まっていて、じつはそれ以外に知らなかったりしたものです。天才とか革新者にやたら弱かった。

じつはこの人こそ、そうなのかもしれないのに、つい最近まで知りませんでした。

Johnny Smith - Sentimental Mood (1954) - Jazz Guitar Roost ‎– LP 424


Johnny Smith: Walk, Don't Run!


「歩け、走るな!」とは校内の注意ではなく、「急がば廻れ」という意味だそうです。

Johnny Smith - CHEROKEE


Johnny Smith Quartet - Misty


(敬称略)

ちなみに日本初

2018-09-10 23:16:00 | ノンジャンル
「勝ってすみません」と大阪なおみさんは謝ってはいない明らかな誤訳だそうで、セリーナはも口汚く罵っていないそうです。



USオープン ウィリアムズ=大坂 ドラマにみるマイノリティ女性選手の葛藤と連帯
https://mariyoshihara.blogspot.com/2018/09/us.html

TVや新聞の記者やデスクは、それを知っていて日本人らしい控えめな大阪なおみ像を後づけようと日本人向けに「報道」したらしい。あるいは、私たちと同様に記者やデスクもただ英語が読めなかったのかもしれない。いずれも推測に過ぎませんが、いずれか、あるいは両方の可能性がきわめて高いと断言できます。

「日本人初」が連呼されるが、彼女自身が「ハイチも代表しています」と言っているのですから、「勝ってすみません」と幼稚な言い回しをして涙ぐむような「女の子」ではないことは間違いなさそうです。このあたりにも、「可愛い女の子」というマスコミの目下扱いの「目線」がうかがえ、ならばセリーナ・ウィリアムズの「抗議」の意味や背景など、理解の外でしょう。

それでも、「ルールやマナー」を盾にセリーナをクレーマー扱いをしたがる人には、「悪童ジョン・マッケンロー」を思い出してほしいものです。ちなみに、1980年、ウィンブルドン決勝戦で伝説となった試合を描いた『ボルグ/マッケンロー 氷の男と炎の男』という映画が近日公開予定です。審判はおろか、観客まで怒鳴りつけるマッケンローが「炎の男」の「感動の物語」なら、黒人初のテニス女王として君臨してきたセリーナ・ウィリアムズはそれ以上の存在でしょう。

さらに、ちなみに、「バトル・オブ・ザ・セクシーズ」というテニスの男女それぞれのチャンピオンが戦った実話映画がすでに公開されています。当時の女子テニス世界チャンピオンは、ビリー・ジーン・キング夫人でした。大阪なおみとセリーナ・ウィリアムズが決勝戦を戦った全米オープンの会場であるビリー・ジーン・キング・ナショナル・テニス・センターに、なぜその名が冠してあるのか知ることができます。ついでに、キング夫人は最近の言葉でいうとLGBTをカミングアウトした人でもあります。

キング夫人(もちろん、「お蝶夫人」のモデルです)は、ツイッターでセリーナをこう擁護しています。
https://twitter.com/BillieJeanKing/status/1038613218296569856

When a woman is emotional, she’s “hysterical” and she’s penalized for it. When a man does the same, he’s “outspoken” & and there are no repercussions.

女性が感情的になると、「ヒステリー」と呼ばれて罰せられます。男性が同じことをすると、「率直」といわれるだけで、なにもされません(コタツ訳)。

世界中で日本人だけが…。


どの音楽雑誌か不明だが、このインタビュアーや編集者は偉いものです。もう数えきれないくらい、インタビューイ(インタビューされる人)から、「なぜ、日本人をどう思うかなんてことを聞くんだい?」と問い返されたり、「日本のファンへのメッセージといわれてもなあ」と困惑顔を向けられても、「ままま、そこはそれ、日本の決まりというか、慣習というか、日本人は聞きたがるんですよ、困ったことに」とうやむやのうちにインタビューを終わらせてきたはずです。

いまなら、多少親切にこうつけ加えるインタビュアーがいるかもしれません。「たとえばですね、最近ではこんな話もあるんですよ。日本政治のナンバー2といわれている麻生財務大臣が、<G7で唯一の有色人種の国だ>と安倍首相の後援会のスピーチの中で自慢したんですよ。驚かれたでしょう。それでね、G7の席で、トランプ大統領やマクロン首相が、「日本はG7で唯一の有色人種の国だ」といったら、褒められたとたぶん大喜びするんですよ。安倍首相も国民も。そういうわけのわからない国なんです」と。

もし、私がインタビュアーや編集者でもそうします。面倒くさいから。「面倒くさい」というのが日本の諸悪の根源ですね。くらべて、「世界中で日本人だけが…」というコメントをそのまま掲載した、この雑誌とインタビュアーと編集者は面倒くさがらなかった。たぶん、「日本初」「日本人初」の快挙でしょう。もうひとつ、ちなみに、「私たちをどう思うか?」と海外からの客に必ず尋ねるのは韓国人もそうらしい。いちだんと親しみが湧きますね。

(敬称略)



今週の明言 03

2018-09-01 23:35:00 | ノンジャンル
群れて得するのは命令する立場になる力の強い人です。
http://news.mixi.jp/view_news.pl?id=5265107&media_id=220&from=facebook&share_from=view_news

ほんとうに無頼と呼べるのはこういう人のことです。

天下晴れての人殺しだから、豪気なものでサア
http://vergil.hateblo.jp/entry/2014/11/01/083934



竹中労は差別を実力ではね返した張本勲を愛していた。その竹中労が書いていた思い出。力道山の空手チョップに日本中が熱狂していた時代、福岡で刺傷事件が起きた。プロレスのTV中継を観戦していた男が、「リキは朝鮮人ばい」といった男と口論になり、包丁で刺したのだった。逮捕された男は取り調べの刑事に、「リキさんは日本人たい! そうじゃなかとね、刑事さん!」と訴えたそうだ(注1)。血続きなんですね。

今年も小池都知事は追悼の言葉を出しませんでした。


注1:出典を見つけられず、正確ではないかもしれませんが、大筋では合っているはずです。

(敬称略)