16歳で博打打ちになった劣等生の不良少年が、「ギャングくずれのサラリーマン」を経て、「堅気もどきの小説書き」となるまで、自伝的に語った若者向けのざっくばらんな人生指南という体裁だが、きわめて優れた教育書になっている。
『うらおもて人生録』(色川武大 新潮文庫)
傑作読み物『麻雀放浪記』の阿佐田哲也という筆名でも知られる著者が、博打から学び人生の途上で確認してきた「姿勢と技術」とは何か。若者はいざしらず、世間をくぐってきた大人なら、どれもどこかで見聞したり、思い当たることばかり。
ただし、俺たちの場合、その種の本を読み、教育や研修を受け、誰かに指導されて、学び知ったのだが、色川武大はたぶん100%近く独学であったはず。たとえば、色川武大の学校時代の思い出とは、小学校なのだから。これには驚かざるを得ない。だからこそ、物事の見方の正確さと認識の深さにも。
劣等生が「どうにか生きていくのを許される」ようになるため、祈るような真摯な気持ちが込められているが、「博打打ちから堅気もどきの小説書きになって、ちょっと成り下がったように思うところがあっておそろしい。ああ、あの頃は、若くて、悪くて、よかったな」という凄みのある感慨もあり、教訓話を突き抜けている。
「凄み」というと、「不良」「劣等生」を自認する著者の露悪的な自慢話の臭みを感じるかもしれないが、けっしてそんなことはない。きわめて真っ当なことをきわめて礼儀正しく説いている。たとえば、こんな箇所。
引用はじめ
それで、小学校のときなんかを思い出すんだけれども、クラスの中で、一番楽しそうに、楽々と日を送っているのは、成績のよい子なんだな。怠けて遊んでいる子じゃないんだ。
不思議だね。俺なんか劣等生だったから、身にしみて感じているけれど、怠けて、自分の好きなことばかりやっていて、それはそれなりに面白いんだけれども、なんだか気が晴れないね。晴れ晴れとしている優等生が、どうもうらやましい。それで俺もあんなふうに晴れ晴れしてみたいと思っても、怠けちゃったあとじゃ、追いつくのは大変なんだね。
チェッ、学校の成績ばかりが尺度じゃねえや、といったって、それは攻めこまれた者のいうことだからね。
多分、優等生も、最初のところで、勉強しなくちゃ、と自分にいいきかせている間が、ちょっと難儀なんだろうね。ところがそのあとは、スーッとそのペースで行けばいいんだから。
物事をちゃんとできた、なんていう心持ちは、とてもいいものなんだろうなと思うな。ちょっと足を動かしても、自信にあふれて、すっすっと動くなという気分が、一番楽しいことなんだろうな。
俺はめったにそんな気持ちになることがないんだけれども、楽しそうに、楽々と生きるというのは、最初のちょっとしたリードの仕方なんだな。
学校の成績そのものは、ちがう物差しだってあるだろうと俺も思うよ。そうだけれども、学校なり会社なり、そこへ行った以上は、楽しくやらなきゃ損なんだな。
引用終わり
色川武大は、この認識を元気な野良猫と暮らした経験から説き起こしているのが、なんとなく可笑しい(野良猫の兄弟-の章)。
劣等生や不良、挫折してしまった優等生を励まし、元気づける本だが、それだけではない。その先というか、その底もある。「お母さま方へ-の章」を読めば、ちょっと、いや、かなりショックを受けるだろう。なぜ、色川武大は子をなさなかったか。
(敬称略)
『うらおもて人生録』(色川武大 新潮文庫)
傑作読み物『麻雀放浪記』の阿佐田哲也という筆名でも知られる著者が、博打から学び人生の途上で確認してきた「姿勢と技術」とは何か。若者はいざしらず、世間をくぐってきた大人なら、どれもどこかで見聞したり、思い当たることばかり。
ただし、俺たちの場合、その種の本を読み、教育や研修を受け、誰かに指導されて、学び知ったのだが、色川武大はたぶん100%近く独学であったはず。たとえば、色川武大の学校時代の思い出とは、小学校なのだから。これには驚かざるを得ない。だからこそ、物事の見方の正確さと認識の深さにも。
劣等生が「どうにか生きていくのを許される」ようになるため、祈るような真摯な気持ちが込められているが、「博打打ちから堅気もどきの小説書きになって、ちょっと成り下がったように思うところがあっておそろしい。ああ、あの頃は、若くて、悪くて、よかったな」という凄みのある感慨もあり、教訓話を突き抜けている。
「凄み」というと、「不良」「劣等生」を自認する著者の露悪的な自慢話の臭みを感じるかもしれないが、けっしてそんなことはない。きわめて真っ当なことをきわめて礼儀正しく説いている。たとえば、こんな箇所。
引用はじめ
それで、小学校のときなんかを思い出すんだけれども、クラスの中で、一番楽しそうに、楽々と日を送っているのは、成績のよい子なんだな。怠けて遊んでいる子じゃないんだ。
不思議だね。俺なんか劣等生だったから、身にしみて感じているけれど、怠けて、自分の好きなことばかりやっていて、それはそれなりに面白いんだけれども、なんだか気が晴れないね。晴れ晴れとしている優等生が、どうもうらやましい。それで俺もあんなふうに晴れ晴れしてみたいと思っても、怠けちゃったあとじゃ、追いつくのは大変なんだね。
チェッ、学校の成績ばかりが尺度じゃねえや、といったって、それは攻めこまれた者のいうことだからね。
多分、優等生も、最初のところで、勉強しなくちゃ、と自分にいいきかせている間が、ちょっと難儀なんだろうね。ところがそのあとは、スーッとそのペースで行けばいいんだから。
物事をちゃんとできた、なんていう心持ちは、とてもいいものなんだろうなと思うな。ちょっと足を動かしても、自信にあふれて、すっすっと動くなという気分が、一番楽しいことなんだろうな。
俺はめったにそんな気持ちになることがないんだけれども、楽しそうに、楽々と生きるというのは、最初のちょっとしたリードの仕方なんだな。
学校の成績そのものは、ちがう物差しだってあるだろうと俺も思うよ。そうだけれども、学校なり会社なり、そこへ行った以上は、楽しくやらなきゃ損なんだな。
引用終わり
色川武大は、この認識を元気な野良猫と暮らした経験から説き起こしているのが、なんとなく可笑しい(野良猫の兄弟-の章)。
劣等生や不良、挫折してしまった優等生を励まし、元気づける本だが、それだけではない。その先というか、その底もある。「お母さま方へ-の章」を読めば、ちょっと、いや、かなりショックを受けるだろう。なぜ、色川武大は子をなさなかったか。
(敬称略)