http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%81%E3%83%A7%E3%82%B3%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%83%88_(%E6%98%A0%E7%94%BB)
以前にDVDレンタルで観ていたが、CATVで放映されていたので見直した。人種偏見と男性優越主義を当然とするような刑務所看守ハンク(ビリー・ボブ・ソーントン)と、ハンクがごく普通である南部ジョージア州でウエイトレスとして働きながら、息子を育てている黒人女性レティシア(ハル・ベリー)の恋愛映画だった。そう記憶していた。
観ているうちに、父子と母子の物語でもあったと思い出した。「いい父親ではなかった」と後悔するハンクは、ひ弱と思えた繊細な感受性を持つ「いい息子だった」ソニ-(ヒース・レジャーがちょい役だが、味わい深い)を死に追いやってしまう。レティシアも死刑囚の夫が残した息子を車にも乗れない貧しさゆえに、轢き逃げされて失う。
そんな深い哀しみを抱えた二人が、そのままなら出会うことがなかった男女が、自らの殻を破って結ばれる物語だったはずだ。
原題は「チョコレート」ではなく、「Monster's Ball」(怪物の舞踏会=死刑の執行前に看守たちが行う宴会)。そんな殺伐とした社会派映画の雰囲気もハンクたちがレティシアの夫を死刑執行する場面まで。
可憐なレティシア=ハル・ベリーが登場してからは、邦題の「チョコレート」にふさわしい、ちょっとビタースィートな映画になっていく。ただし、チョコレートとは、チョコレートアイスクリームのことである。
父親はウイスキーのボトルを手放さない大酒呑みなのに、ハンクはチョコレートアイスクリームが好物なのだ。幼児がよくするようにスプーンを縦にしてアイスクリームを舐め取るハンク。そこに艶やかなミルクチョコレート色の肌をした甘美な肢体のハル・ベリーが現れるわけだ。
コーヒーショップやコンビニでいつでも買えるチョコレートアイスクリームほどのリアリズムに裏づけられたロマンチックなお伽噺。それが最初に観たときの感想だった。
黒人の子どもが轢かれ、母親が助けを求めて絶叫していても、いきかう車は雨が降っているのを幸いに、見ない聴こえない振りをして通り過ぎていく。それがコーヒーショップやコンビニでいつでも買えるチョコレートアイスクリームほどのリアリズムであるならば、通りかかった父子代々刑務所看守を誇りとするような「レッドネック」が車を止め、母子を助けて病院に運ぶという発端がお伽噺なのである。
ハル・ベリーの魅力のおかげで社会派映画としては失敗し、甘くなっただけ恋愛映画として成功した。そういう映画だと思っていた。
だいたいだな、いかに差別され貧しいとはいえ、あんなに若くてきれいな女が、あんなに貧相で無骨で無教養でたいした金も持っていない中年男を本気で好きになるはずがないじゃないか。
いかに黒人とはいえ、若くてきれいな女なら、自らに階層を超える可能性があることをよく知っているはずだ。しかし、女は女神として降臨し男を癒し、男は守護天使として女の安寧を守る。お伽噺以外の何ものでもない。
ビリー・ボブ・ソーントンやハル・ベリー、ヒース・レジャー、そしてハンクの父役のピーター・ボイルなど、俳優陣はすばらしいリアリズム演技をしたが、はたして映画としてはどうか。少なくとも、社会派の衣を着た恋愛映画に不満や反発を覚える観客はいたのではないか。
前回は正直そんな中途半端な思いが残った。今回観直してみて、いったい、どこを何を観ていたのかと、我ながら呆れてしまった。
この映画の命題を一言でいえば、「罪と罰」である。人は罪を犯さなければ、けっして善にはたどりつけない、という「人間の条件」を示唆している。ハンクは息子を死に追いやるほど罪深い父親だったからこそ、自らの罪に気づくことができた。その罪を犯したがゆえに、悔いることで罰を知り、罪を犯す前ならけっしてしなかったであろう、黒人の母子を助けるという善行を施す。
逆にいえば、罪を犯し罰を受けなければ、けっして他人を助け思いやるという善行に向かうことはない。そこにこそ、この映画のリアリズムの底があり、比べればアメリカ南部における黒人への偏見や蔑視などは皮相に思えるほどだ。
子どもを失ったレティシアは、「私はいい母親だった」と繰り返して慚愧に泣くではないか。罰とは、大切な欠けがえのない人を失うことに外ならない。
失ってはじめて、人は犯した罪と受けた罰を知る。そうした罪と罰の連鎖は人の愚かさの証明ではあるが、それなくして人は人たり得ないのかもしれない。罪と罰を引き受けながら、しかしその後も人は生きていくし、生きていかねばならない。
その答えが、ポーチの階段に並んで座ったハンクとレティシアがチョコレートアイスクリームを舐めるシーンに象徴されている。ハンクはやはりスプーンを縦にしてアイスクリームを舐め取りながら、少年の頃のように星空を見上げる。
レティシアは、ハンクが夫の死刑執行をした看守だったことを直前に知りひどいショックを受けながらも、しかしそれを隠していたハンクを責めることなく、ただ呆然としている。
ハンクの父親が、黒人と女性であることに侮蔑的な言葉を吐いたときには、「あなたも同類なのね」とハンクに怒りをぶつけ、決然と別れようとしたくらいなのに、この場面ではハンクのスプーンを黙って唇に受けるのだ。このレティシアは謎である。
いたわりに満ちたセックスを終え、ハンクがチョコレートアイスクリームを買いに出かけ戻ってくる間に、ハンクが隠していた二人にとって重大な事実をレティシアは知り、はじめ激しく動揺しやがて深く泣く。
その間、レティシアが何を思い何を考えたかは明らかにされない謎であるが、ここに至って人種偏見や女性蔑視がすでに後景に引き、レティシアの内面が変化したことを観客にはっきりとわからせる仕組みである。
つまり、レティシアは戻ってきたハンクをまるで見知らぬ人のように見つめるのだ。
ハンクは、そんなレティシアの様子にはまるで気づかず、チョコレートアイスクリームの底をスプーンと眼で探りながら、呟くようにいう。「俺たち、うまくやっていけると思うよ」。
レティシアは答えず、ハンクを見つめている。たぶん、(罪と罰を背負っていても)(お互いを知らなくても)(秘密があっても)というレティシアの内心の声がこだましている。
わかり合えないかもしれないけれど、近しく親しい者を見い出した二人の誓いの言葉であり、それは誰も聴くことができない和声なのだ。そこに神はいない。人間を超えるものはいない。ただ、星空とハンクとレティシアとチョコレートアイスクリームが在る。
まったくお伽噺ではない。思っていたよりずっとよい映画だったじゃないか。
(敬称略)
以前にDVDレンタルで観ていたが、CATVで放映されていたので見直した。人種偏見と男性優越主義を当然とするような刑務所看守ハンク(ビリー・ボブ・ソーントン)と、ハンクがごく普通である南部ジョージア州でウエイトレスとして働きながら、息子を育てている黒人女性レティシア(ハル・ベリー)の恋愛映画だった。そう記憶していた。
観ているうちに、父子と母子の物語でもあったと思い出した。「いい父親ではなかった」と後悔するハンクは、ひ弱と思えた繊細な感受性を持つ「いい息子だった」ソニ-(ヒース・レジャーがちょい役だが、味わい深い)を死に追いやってしまう。レティシアも死刑囚の夫が残した息子を車にも乗れない貧しさゆえに、轢き逃げされて失う。
そんな深い哀しみを抱えた二人が、そのままなら出会うことがなかった男女が、自らの殻を破って結ばれる物語だったはずだ。
原題は「チョコレート」ではなく、「Monster's Ball」(怪物の舞踏会=死刑の執行前に看守たちが行う宴会)。そんな殺伐とした社会派映画の雰囲気もハンクたちがレティシアの夫を死刑執行する場面まで。
可憐なレティシア=ハル・ベリーが登場してからは、邦題の「チョコレート」にふさわしい、ちょっとビタースィートな映画になっていく。ただし、チョコレートとは、チョコレートアイスクリームのことである。
父親はウイスキーのボトルを手放さない大酒呑みなのに、ハンクはチョコレートアイスクリームが好物なのだ。幼児がよくするようにスプーンを縦にしてアイスクリームを舐め取るハンク。そこに艶やかなミルクチョコレート色の肌をした甘美な肢体のハル・ベリーが現れるわけだ。
コーヒーショップやコンビニでいつでも買えるチョコレートアイスクリームほどのリアリズムに裏づけられたロマンチックなお伽噺。それが最初に観たときの感想だった。
黒人の子どもが轢かれ、母親が助けを求めて絶叫していても、いきかう車は雨が降っているのを幸いに、見ない聴こえない振りをして通り過ぎていく。それがコーヒーショップやコンビニでいつでも買えるチョコレートアイスクリームほどのリアリズムであるならば、通りかかった父子代々刑務所看守を誇りとするような「レッドネック」が車を止め、母子を助けて病院に運ぶという発端がお伽噺なのである。
ハル・ベリーの魅力のおかげで社会派映画としては失敗し、甘くなっただけ恋愛映画として成功した。そういう映画だと思っていた。
だいたいだな、いかに差別され貧しいとはいえ、あんなに若くてきれいな女が、あんなに貧相で無骨で無教養でたいした金も持っていない中年男を本気で好きになるはずがないじゃないか。
いかに黒人とはいえ、若くてきれいな女なら、自らに階層を超える可能性があることをよく知っているはずだ。しかし、女は女神として降臨し男を癒し、男は守護天使として女の安寧を守る。お伽噺以外の何ものでもない。
ビリー・ボブ・ソーントンやハル・ベリー、ヒース・レジャー、そしてハンクの父役のピーター・ボイルなど、俳優陣はすばらしいリアリズム演技をしたが、はたして映画としてはどうか。少なくとも、社会派の衣を着た恋愛映画に不満や反発を覚える観客はいたのではないか。
前回は正直そんな中途半端な思いが残った。今回観直してみて、いったい、どこを何を観ていたのかと、我ながら呆れてしまった。
この映画の命題を一言でいえば、「罪と罰」である。人は罪を犯さなければ、けっして善にはたどりつけない、という「人間の条件」を示唆している。ハンクは息子を死に追いやるほど罪深い父親だったからこそ、自らの罪に気づくことができた。その罪を犯したがゆえに、悔いることで罰を知り、罪を犯す前ならけっしてしなかったであろう、黒人の母子を助けるという善行を施す。
逆にいえば、罪を犯し罰を受けなければ、けっして他人を助け思いやるという善行に向かうことはない。そこにこそ、この映画のリアリズムの底があり、比べればアメリカ南部における黒人への偏見や蔑視などは皮相に思えるほどだ。
子どもを失ったレティシアは、「私はいい母親だった」と繰り返して慚愧に泣くではないか。罰とは、大切な欠けがえのない人を失うことに外ならない。
失ってはじめて、人は犯した罪と受けた罰を知る。そうした罪と罰の連鎖は人の愚かさの証明ではあるが、それなくして人は人たり得ないのかもしれない。罪と罰を引き受けながら、しかしその後も人は生きていくし、生きていかねばならない。
その答えが、ポーチの階段に並んで座ったハンクとレティシアがチョコレートアイスクリームを舐めるシーンに象徴されている。ハンクはやはりスプーンを縦にしてアイスクリームを舐め取りながら、少年の頃のように星空を見上げる。
レティシアは、ハンクが夫の死刑執行をした看守だったことを直前に知りひどいショックを受けながらも、しかしそれを隠していたハンクを責めることなく、ただ呆然としている。
ハンクの父親が、黒人と女性であることに侮蔑的な言葉を吐いたときには、「あなたも同類なのね」とハンクに怒りをぶつけ、決然と別れようとしたくらいなのに、この場面ではハンクのスプーンを黙って唇に受けるのだ。このレティシアは謎である。
いたわりに満ちたセックスを終え、ハンクがチョコレートアイスクリームを買いに出かけ戻ってくる間に、ハンクが隠していた二人にとって重大な事実をレティシアは知り、はじめ激しく動揺しやがて深く泣く。
その間、レティシアが何を思い何を考えたかは明らかにされない謎であるが、ここに至って人種偏見や女性蔑視がすでに後景に引き、レティシアの内面が変化したことを観客にはっきりとわからせる仕組みである。
つまり、レティシアは戻ってきたハンクをまるで見知らぬ人のように見つめるのだ。
ハンクは、そんなレティシアの様子にはまるで気づかず、チョコレートアイスクリームの底をスプーンと眼で探りながら、呟くようにいう。「俺たち、うまくやっていけると思うよ」。
レティシアは答えず、ハンクを見つめている。たぶん、(罪と罰を背負っていても)(お互いを知らなくても)(秘密があっても)というレティシアの内心の声がこだましている。
わかり合えないかもしれないけれど、近しく親しい者を見い出した二人の誓いの言葉であり、それは誰も聴くことができない和声なのだ。そこに神はいない。人間を超えるものはいない。ただ、星空とハンクとレティシアとチョコレートアイスクリームが在る。
まったくお伽噺ではない。思っていたよりずっとよい映画だったじゃないか。
(敬称略)