コタツ評論

あなたが観ない映画 あなたが読まない本 あなたが聴かない音楽 あなたの知らないダイアローグ

こぶ平と似てるよな?

2017-03-27 11:01:00 | 新刊本
いま、村上春樹の新刊、『騎士団長殺し』を読んでいる。というのは嘘で、『職業としての小説家』を読んでいるところ。さては、お前も小説家や作家になりたかった口か、と嘲笑されそうだが、さにあらず。

流行作家(複数)の取材下請けをしていた経験があるので、作家の内面への興味から彼らのエッセイや自伝風読み物に惹かれるからだ。というのも半ば嘘で、彼らの自分語りに表れるゴシップを興味本位に読みたいからだ。

他人の内面などわかるはずもない代わりに、ゴシップはよくその人を表すもの。少なくとも、そこには事実、行為や行動が含まれている。ゴシップこそ興味を持つべき、好奇心が起動するのはまずそこであり、人間への関心と言い換えたいくらいだ。

残念ながら、『職業としての小説家』にはそんなゴシップ興味を満たすものはなさそうだが、「村上春樹をめぐる冒険」について、ゴシップ視点を捨てずに良質なコラムを書く記者がいたので、ご紹介します。

相変わらず韓国ヒステリアが日本のネットを席巻していますが、政治のダメさはどっちもどっち、映画と記事においては日韓の地位はとうに逆転していると思っています。辛辣なコラムとはこんな風に書くのだという見本のようです。

【コラム】村上春樹さん、南京うんぬんより寄付の方が先では
http://www.chosunonline.com/site/data/html_dir/2017/03/24/2017032401722.html">http://www.chosunonline.com/site/data/html_dir/2017/03/24/2017032401722.html

「騎士団長」というのはほとんど初耳に近い呼称なんだが、インテリ知識人や文学愛好家の間ではそうではなく、何か知られた典拠があるのだろうか? 

(敬称略)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

リンク切れごめん

2017-03-26 02:12:00 | ノンジャンル
当ブログでもリンク切れしているはずなので再掲します。YouTubeでは現れては消されを繰り返してきた明菜の名画です。「飾りじゃないのよ~」や「DESIRE」の視聴者数を累計すると、たぶん億を超えているでしょう。

在日外国人たちの間で、「今週の明菜を見たか?」が挨拶代わりになっていたという80年代トーキョーの思い出など、消えてしまった惜しい同時代コメントがたくさん付いていました。

「懐かし」映像が繰り返し放映される美空ひばりより、YouTubeなど動画サイトによって、いまも「新しいファン」を獲得し続けている中森明菜が「最後の歌姫」にふさわしい気がします。

飾りじゃないのよ涙は / 中森明菜& 安全地帯 with 井上陽水


上で「歌姫」といいましたが、TVメディアにおける最高のパフォーマーぶりを発揮しています。オリジナル歌唱の陽水は、「こりゃ、負けたわ」と苦笑いし、「やるねえ!出るねえ!」と玉置もライバル心を刺激されている様子です。

中森明菜 - DESIRE


「新しいファン」とはもちろん、全盛期の明菜を知らない若い世代を指すわけですが、私のような知る世代の「再発見」も少なくないはずです。「夜ヒット」はよく視ていましたが、明菜のセクシャルな演出くらいに思っていました。

難破船 中森明菜


ひばりも明菜も不幸の影がさしています。その歌唱は憂愁をおびています。しかし、ひばりに「柔」や「真っ赤な太陽」といった聴く者を励ます歌があるように、明菜にも「DESIRE」や「飾りじゃないのよ涙は」のような力強い、元気になれる歌があるわけです。

(敬称略)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

黒幕と黒衣

2017-03-14 16:04:00 | 政治
トランプはいかにしてクリントンに勝ったのか? あるいはどうして全米マスコミ挙げての必敗予測を覆すことができたのか? もしくは大統領選を通じてメディアによる数多の世論調査がクリントン勝利と間違ったのはなぜなのか? または、「隠れトランプ派」とはいったい何だったのか?

それらの疑問の背後にいて、米大統領選を操った黒幕と黒衣を名指した注目記事です。英フィナンシャルタイムズ紙やガーディアン紙では既報のようですが、フィナンシャルタイムズ紙を買収して傘下に収めた日経には載っていないようです。

トランプ「人心操縦」の黒幕
米大統領選と英国民投票の二大仰天劇は同じ黒衣の仕業だった。恐るべし、最先端マイクロターゲティング。
https://facta.co.jp/article/201703002.html

FACTAという日経を辞めた記者が起こした電子メディアの有料記事なので、以下は要約です。

ヒラリー・クリントンと全米メディアは、ビッグデータ分析の最先端企業、ケンブリッジ・アナリティカ(CA)に敗れたのだ。

それまでの選挙戦が人口動態学を土台としていたのを、CAは「ビッグデータと心理統計学」に一変させた。

CAは英国の欧州連合離脱(Brexit)を問う国民投票で、反EU派の急先鋒、英国独立党(UKIP)のキャンペーンを請け負い、トランプ顔負けの無責任な放言と毒舌パフォーマンスで、みごとに想定外の勝利をもたらした。

16年の二大サプライズを演出したこの黒衣CAの実体は、数学者や統計学者、宇宙物理学者ら博士号の肩書を持つ分析オタクのチームだった。

従来の選挙予測、つまり人々がどのような投票行動をとるのかという予測では、人口動態学を基盤に既存の世論調査の加重を調整し精度を高めるものだった。

これに対し、CAは新しい心理統計学(またはサイコグラフィクス)モデルを採用している。米国内に4千~5千カ所のデータポイントを持ち、全米2億2千万人の成人の属性――ネットでどんな検索をし、どの番組を視聴し、どの車を運転し、何を食べているかを逐一プロファイリングしている。

ポイントが重複する人は似た人格なので、32のタイプに分類した。「行動は人格に導かれる」から投票行動もこれで予想できる。それを可能にしたのは、米国ではフェイスブックなどのソーシャルメディア(SNS)が普及し、ユーザーの同意なし(オプト・アウト)で簡単にビッグデータを購入できるからだ。

既存の世論調査に比べ、ビッグデータではサンプル数の裾野がケタ違いだし、粒度(凝集度)では世論調査はまるで歯が立たない。

分析するだけではなく、選挙キャンペーンに利用するために、CAは錯覚学ともいうべき認知心理学の知見を巧みに援用して、トランプを好イメージで飾るだけでなく、ヒラリー・クリントンに嫌悪感を催すようなサブリミナル効果を上げるターゲットマーケティングの武器にしている。

ガセでもデマでも構わない。不確定の状況下だと、「知りたいことしか頭に入らない」という確証バイアスが働く。メッセージが矛盾していても、直感は物事を単純化し、好き嫌いや近づきやすさ、慣れ親しんだものを選択する。プライム(先行刺激)を与えれば、たやすく判断を誘導できる認知バイアスの弱みを突き、人を非合理的な行動に誘導するのだ。

CAはスポンサーを明かさないが、英フィナンシャルタイムズ紙やガーディアン紙などは、世界有数のヘッジファンド「ルネッサンス・テクノロジーズ」(RT)の共同CEO、ロバート・マーサー(70)と名指しする。この共和党最大の献金者は、元コンピューター・サイエンティストで、93年にIBMからRTに移った。

RTは運用資産720億ドルといわれ、その旗艦ファンド「メダリオン」は過去28年で550億ドルも稼ぐ驚異的な高収益を上げていながら、厚い秘密のベールに包まれている。RTの投資手法は、あらゆる投資対象の値動きパターンをプログラム化して短期売買で稼ぐクオンツ運用で、CAと親和性が高く、すでに東京市場に上陸している。

トランプは「聴衆の反応に合わせた完全便乗型アルゴリズム」を装備した自動人形にも見える。70歳の本人はスマホが不得手で、ツイートも口述か代作だから、なおさらである。


アルゴリズムの世界に黒幕や黒衣という比喩はいかにも古腐れ、トランプが「黒衣の花嫁」なら、スティーブ・バノンが「花婿」という気色わるいコスプレを思い浮かべてしまいます。



(敬称略)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ひばりの歌です

2017-03-11 00:11:00 | 音楽
真夜中のサバナ」(MIDNIGHT IN THE GARDEN OF GOOD AND EVIL)をCATVが放映していた。クリント・イーストウッド監督作としては凡作だが、最後に流れる skylark がよかった。検索してみると、歌唱はK D LANG。映画のモチーフのひとつであるゲイに当てはめた人選だったのかどうか。

K D LANG skylark


ちょい役にジュード・ロウが出ていたのに気がついた。若き日のマーロン・ブランドの物まねのようなオーバーな演技をしていて可笑しかった。そういえば、NYから来たライターのジョン・キューザックは往年ならグレゴリー・ペックの役どころ。ハリウッドの全盛期を見てきたイーストウッドならではのハリウッドオマージュ映画とみることもできる。ただし、ハリウッド映画と違って黒人の扱いかたはさすがに一味違う。

kd lang "Hallelujah" CSHF 2006


じつに平田弘史が描くような武骨な顔です。アメリカの西部男や大恐慌時代の子だくさんの貧しいお母さんのような顔です。

kd lang - I will Survive


あまり上手くいってない選曲ですが、懐かしい歌なので。イーストウッドもゲイを描くのは上手くなかった。たとえば、オカマとクローゼット・ゲイにバイセクシャルを一緒くたにしてしまっている。どストレートなイーストウッドには向かない題材でした。

(敬称略)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

親指は親分の指

2017-03-02 18:36:00 | 政治
前稿で、「日本のビックブラザーは親指なのだ」と書いたが、どうやら籠池理事長をめぐる贈収賄事件に進みそうな模様。親指立てて目配せや視線外しで、法治もコンプライアンスもなし崩しという「ポスト1984年」に未達なら、おなじみの汚職事件がずっとまし。

しかし、驚いたなあ。財務省理財局といえば、戦前から官僚エリート中のさらにエリート。そのトップの局長に国有地払い下げが絡むと民間人が面会できるのか。まあ、立場は違えど百々(とど)のつまりは親指仲間だから、驚く方がナイーブかも知れない。

親指は親分(上司)を指すのだが、その親分の親分のとたどっていくと、やがて内閣総理大臣安倍晋三に到着することになる。顔の前に親指を突き出す人が卑し気な笑みとみじめな目つきをしながら、ちょっと得意気でもあるのはそういうわけだ。

賄賂を受け取ってくださいと差し出せば、3年以下の懲役または250万円以下の罰金です
https://news.yahoo.co.jp/byline/sonodahisashi/20170302-00068265/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする