コタツ評論

あなたが観ない映画 あなたが読まない本 あなたが聴かない音楽 あなたの知らないダイアローグ

今週の拾得物 心壁論

2020-05-29 20:04:00 | ノンジャンル
スティーブン・キングの文章読本『書くことについて』について書こうと思っていたのですが、相変わらずかんじんの本が家庭内行方不明のまま。しかたなく、日英語を比較する記事をネット検索していたら、「心壁論」を説くとても興味深いブログに行き当たりました。

「心壁論」と、論理構造の解明・組合せ論的整理術を「心の基軸」 とすることの本質的重要性 (21)
https://plaza.rakuten.co.jp/shinichi0329/diary/201711210000/

「心壁論」とは(しんぺきろん)ではなく、(こころ(ある)かべろん)」と読むそうです。冒頭に結論(自らの主張)を簡潔に書いています。

・異質な者同士の間に「壁」を設定することは重要ですが、一方で、その「壁」を通り抜ける力のある「心」も重要です。

以下、記述のほとんどは、結論の前段の「壁」について、その解説と有用性に費やされています。

十分に異質な者同士の間に適切な「壁」を設定しないと、当事者の手に負えない複雑度の爆発が発生し、当事者同士の間の認識解像度が著しく低下することによって通常の人間らしい社会が破綻してしまうような状況に追い込まれてしまいます。

「十分に異質な者同士」とは、筆者がアメリカで育ち、学んできた体験から、日本語と英語、一神教と多神教の異質性を通して語られます。

さて、異質な者たちが「当事者」として席を同じくしたとき、複雑度が増すのはわかるのですが、認識解像度が低下するというのはどういうことなんでしょう。検索してみたら、わかりやすい解説がありました。https://note.com/y_uemizu/n/nf78b8e892581

異質なうえに、洞察力を欠片も発揮できない人間同士なら、そりゃ収拾がつかなくなります。だから、「壁」が必要だというのです。しかし、「壁」とはもちろん、見えるものを見えなくする遮蔽物であり、ほとんど「障壁」と置換できそうなほど、負のイメージをまとっています。

たとえば、かつて東西ドイツを分断した「ベルリンの壁」があり、最近ではトランプ大統領がメキシコを経て移民流入を阻止するため、「国境の壁」を建設しようとしています。村上春樹に「壁と卵」スピーチもありました。「壁(権力や権威)にぶつかって潰れる卵(人間)の側に立ちたい」と訴えるものでした。

物理的な建築物ではない心理の「壁」も、たいていは否定的に扱われます。たとえば、「心に壁をつくるな」「自分の壁を破れ!」など、「壁」はないほうがよくて、あるとすれば、壊したり乗り越えたりすべきもののようです。そういえば、「バカの壁」というベストセラーもありました。

余談ですが、同質性が高いといわれている日本社会においても、「当事者同士の間の認識解像度が著しく低下することによって」、「人間らしい社会が破綻してしまうような状況」が確実に広がっている気がします。

23日にSNSの中傷を苦にして自殺したとみられる女子プロレスラーの木村花さんなど、この「当事者同士の間の認識解像度が著しく低下」した結果のように思われます。中傷を書き込み、または「いいね!」と賛同した「当事者」たちは、公表されて厳しく罰せられて然るべきですが、この「心壁論」を読むと、「壁」を認めない、「壁」のない人たちに思えてきます。

筆者は、適切な「壁」の設定は重要だとした上で、「壁」をなくしたときに起きる混乱と破綻の例として「バベルの塔」に遡り、専門分野である難解な現代数学理論を解説しつつ、パソコンのC・Dのドライブ区分のような「壁」を具体例として示し、水村美苗とカズオ・イシグロという二人のバイリンガルを「言語の壁」からとらえ直し、英語の定冠詞・不定冠詞とSVO:SOV型語順などのいわゆる「英語の壁」の無意味性を指摘し、不適切に設定された日本人の「心の基軸」たる「日米機軸」という高く厚い「壁」を批判し、北朝鮮の核戦略がもっとも「認識解像度」が高いと評価しています。

自らの体験と知見を軸にして、多様なトピックを縦横無尽に考察したとても優れたコラムの一篇です。

ちなみに筆者の望月新一氏はこんな人です。
https://news.yahoo.co.jp/articles/9816433d3f22c7f87a8fa0aeeba0d09438d33b8c

(続く)

人種差別大国アメリカ

2020-05-29 05:43:00 | ノンジャンル
「黒人は生まれながらにして有罪なんだ」(映画『黒い司法 0%の奇跡』より)。

人種差別制度や政策が表立って生き残っているはずがないアメリカですが、人種差別主義者はいまも少なからずいるようです。それも保守的とされる南部諸州やスモールタウンなどではなく、民主的といわれるNYなど大都市の中産階級の人々の間にも珍しくないと思わせる事件です。

「犬をひもに繋いで」と求めた黒人男性を、白人女性が警察に通報。「アフリカ系アメリカ人の男に脅されています」
https://www.huffingtonpost.jp/entry/white-woman-calls-cops-on-black-man-over-dog-leash_jp_5ecdeb12c5b6ed2bae792bfe?utm_hp_ref=jp-homepage

「犬を繋いでください」と注意した黒人男性がバードウォッチング団体の役員も務めるよく知られた人で、激高した女性にも平静な態度を変えず、さらに録画して自衛していたから事なきを得たようなものです。

そうした偶然がいくつか欠けていれば、駆けつけた警官が興奮してまくしたてる白人女性に味方して、黒人男性を制圧にかかったでしょう。あるいは、警察に通報された時点で、たいていの黒人男性なら、その場を逃げ出したかもしれません。

「自分にとって警察は身を守ってくれる存在だったが、この国にはその贅沢を受けられない人がいる人たちがたくさんいるということに気付かされた」

残虐非道な人種差別の歴史を負っている、なおかつ現在も暗黙裡に人種差別を続けている。白人側はそれを意識無意識に知っているから、何かの拍子に黒人に出くわすと、(復讐されるのではないか)と心底から怯える。恐怖と恐怖の出会い、そんな悪循環に陥っているように思えます。

「息ができない」黒人男性が警察官に膝で首を押さえつけられ死亡。「助けてあげて」周りは訴えていた
https://www.huffingtonpost.jp/entry/george-floyd-death-minneapolis_jp_5ecdb87bc5b6ed2bae78dc19?ncid=other_huffpostre_pqylmel2bk8&utm_campaign=related_articles

ジョギング中の黒人男性が殺害された事件、動画を撮影していた第3の男が逮捕される
https://www.huffingtonpost.jp/entry/man-who-filmed-ahmaud-arbery_jp_5ec74aa9c5b66686597a63e3?ncid=other_huffpostre_pqylmel2bk8&utm_campaign=related_articles

白人女性の警官が黒人男性を射殺、男性は両手を上げていた(動画)
https://www.huffingtonpost.jp/2016/09/21/oklahoma_n_12112758.html?ncid=other_huffpostre_pqylmel2bk8&utm_campaign=related_articles

「犬を繋いで」と注意した男性を警察に通報した女性は、勤務先を即時、解雇されたそうです。日本でも、ファミリーマートだったか、外国人店員に暴言を繰り返す客に対して、以降、入店を断ると貼り紙した店舗がありました。

日本にも在日朝鮮人や韓国人、中国人などに差別言辞を吐く人間が珍しくなくなってきました。言葉で人間を傷つけようとする、殺そうとする人です。行政の罰則や社内規定の解雇要件が必要な段階に入っていると思います。



(止め)



検察庁は守られた!

2020-05-19 09:04:00 | 政治
検察庁法改正の目的は、「与党の政治家の不正を追及させないため」と批判していた元ロッキード検事・堀田力弁護士は、昨日の「採決見送り」を受けたANNニュースの電話インタビューに対して、以下のように答えた。

ANNニュース


採決見送りについては「とりあえず、よかった」、秋の臨時国会で継続審議となったことは、「これほど多くの国民が法案の問題点を理解されたのは近年稀なこと」だったので、「政府としては取るべき態度はひとつ」、「法案の定年延長部分の廃案しかないと私は思っています」。

最後に、「法改正もせずにすでに定年延長されている黒川検事長」については、こう語った。

これはどうみてもおかしい行政措置と法解釈だと思いますし、そういう法解釈が今後も生き残ったのでは、結局、今度の法改正が通ったのと同じになりますよね。閣議決定で好きに定年を伸ばせるという、これはあってはならないことです。黒川さんは私もよく知っていて能力も素晴らしいんですが、やはりここは重要な責務にいる自分の職務を自覚して遅まきながらでも、「(定年延長を)受けない」という態度をしっかり表明してほしいなと。黒川さん自身も最後まで検察のために頑張ったというすっきりした気持ちになれるのかなあと。

堀田力弁護士は立派な人らしいが、「最後まで検察のために頑張った」が気になる。「最後まで国民のために頑張った」とはいわないのだ。もちろん、「検察庁の独立性を保つ」ことが民主制を担保し、国民のためであるということだろう。にしても、国民とは間接的な関係なのである。

もうひとつ、気になることがあった。堀田力弁護士も名を連ねる、松尾元検事総長ら36人の検察OBによる検察庁法改正案へ反対する意見書には、それぞれの名前に続いて(司法修習第〇期)と記されている。堀田さんのように、検事を退官した後は弁護士となった人が多数だろうに、(弁護士)などの現在の職業や肩書を書かずに、司法修習年次で統一したわけだ。

検事総長や検事長、高検や地検、特捜部など、現役時の役職や職務とは関係なく、若き司法修習生として検事を志望した初心に立ち戻って、今回の検察庁法改正に反対するという趣旨だろう。検察トップ人事に介入しようとする政権に対して、やはり「検察一家」の求心力を盾にしようとしたとの印象は否めない。

検事総長の任命権は内閣にあるが、検察庁内部からの推薦を追認することがこれまでの人事慣例だった。次期総長も黒川検事長以外でほぼ決まっていた。もし、黒川検事総長が誕生し、法改正によって、さらにその定年まで内閣の意向で延長できるようになれば、検事総長人事は完全に検察庁から離れて内閣が握ることになる。

検事総長人事を突破口にして、やがて検察庁全体が政権与党の軍門に下ることになるという危機感から、「検察一家」を代表してOBたちの法案反対意見書につながった。そんな国民生活から遊離した役所人事の攻防という見方も成り立つ。

そうではなく、「検察の独立性」をめぐる問題だと格上げするなら、「検察の透明性」が同時に担保されねばならない。だが、それは今後の課題のようだ。

「(検察について)国民にオープンに議論できるような組織に成熟していっていただければ、信頼が厚い組織として成長していくのではないか?」(松尾邦弘元検事総長)https://www.nikkansports.com/general/nikkan/news/202005150000482.html

今回、「これほど多くの国民が法案の問題点を理解」しようと努め、反対や批判の声を上げたのは、いうまでもなく、検察庁という役所や検察官という職務を守るためではない。規範性なき憲法上の三権分立を守るためであり、卑近にいえば安倍政権の恣意的な人事介入を食い止めるためである。

国民はつねに、司法・立法・行政の三権力に、直接に晒されている被(非)権力者である。国民主権など憲法上の画餅にしか過ぎない。そうした非対称の現実に、「新コロ」を契機として、否応なく気づかされた。

たとえば、個人の自由意志にあるはずの「自粛」を役所から「要請」される、自宅待機を休業を閉店を求められるが、その補償はない。涙金が出るだけ。それらに対する「遅まきながら」の反発と怒りが、「間接的」に作用したのが、今回の「検察庁法改正に反対する」声の「盛り上がり」ではなかったか。

したがって、「採決見送り」に安堵するのは、堀田さんのいう通り時期尚早であるだけでなく、これに少しでも満足するなら、国民主権がなおざりにされてきたという根本的な問題をおざなりにする間違いを犯すことになろう。お上に民の声が届いたでは、黄門様である。

とりあえず、検察庁と検察官への市民監視の仕組みづくりは、別途、喫緊の課題である。起訴・不起訴の権限を独占する検察官への監督責任を現内閣に任せられず、現行の検察審議会が有名無実だとしたら、それに代わる新たな制度や機関が必要だろう。

99%の有罪率という北朝鮮のような、検察官と裁判官が一体という司法体制は一日も早く「改正」されねばならない。この「改正」に対して、検察庁をはじめとする、いかなる強大な抵抗勢力が立ちはだかろうと。

奇形化した三権分立というリバイアサンの一隅に風穴が空いたとき、国民主権に一歩近づくのである。

規範性なき日本国憲法:
司法修習生は、憲法を絵空事として学ぶ伝統があるそうだ。

(止め)




#検察庁法改正案に抗議します

2020-05-12 08:49:00 | 政治
#検察庁法改正案に抗議します について。

A.抗議に反対なのだ

<法案読んでるのか? 読めば、安倍政権を守るためという陰謀論は消し飛ぶ>

1.国家公務員全体の定年を延長する法案で、検察官だけが対象ではない。
2.国家公務員の定年延長は20年前から論議され、既定路線だった。
3.検事総長の任免権は内閣にあるが、検事など検察官は法務省が任命し、検事総長が指揮する。政府が検察を直接指揮することはできない。
4.もともと定年の延長は検察側から言い出したことで、内閣はそれを追認したに過ぎない。
5.法案が通っても施行は22年4月から、安倍政権が続いている可能性は低い。

B.抗議に反対に賛成なのだ

<安倍ガーの支離滅裂にはほんと呆れる。共産党やマスゴミの尻馬に乗って騒いでいるだけ。コロナで大変な政府の足を引っ張って喜ぶ反日ばかり>

1.「国家公務員の定年を60歳から65歳に延長する法案」で、検察官だけが対象ではない。検察官も国家公務員だから当たり前。
2.国家公務員の定年延長は20年前から論議され、既定路線だった。今回急に出てきた案件ではないし、いまさら反対するのはおかしい。
3.検事総長の任免権は内閣にあるが、検事など検察官は法務省が任命し、検事総長が指揮する。政府が検察を直接指揮することはできない。あり得ない話をでっちあげて、危険だ危険だと煽りたいだけ。
4.もともと定年の延長は検察側から言い出したことで、内閣はそれを追認したに過ぎない。同じ国家公務員なのに、検察官だけ定年延長できないのは不公平じゃないか。
5.法案が通っても施行は22年4月から、安倍政権が続いている可能性は低い。安倍擁護に間に合わない。黒川検事長の定年はすでに延長されているから、そのために法案をつくる必要などないとなぜわからない。

C.抗議に賛成なのだ

<経緯を少しでも知ってそういうのか? 知れば、そんな擁護論など詭弁に過ぎないことがすぐにわかるはずだ>

1.黒川検事長の定年延長するために、唐突に検察庁法の解釈変更を閣議決定した。「国家公務員の定年延長の適用から検察官は除外する」→「検察官にも適用する」に。いったい、これを「解釈の変更」といえるのか? 
2.国家公務員の定年延長が論議のテーブルに上がったのは13年前からだが、13年前から、「検察官にも適用する」のが既定路線だったわけではまったくない。
3.政府が検察を直接指揮するための法案だから反対するとは、誰も言っていない。政府が検察トップ人事に介入するに等しい危険性を指摘し、批判しているのだ。
4.森雅子法務大臣は、黒川検事長の定年延長を妥当とする決済文書はあるのかと問われて、「口頭決裁した。口頭決裁も正式決裁である」と国会質疑で答えた。「検察側から言い出した」にしては、決済文書ではなく口頭決済ではまるでつじつまが合わない、こうした法務省と検察庁のちぐはぐな対応は野党の国会質疑でいくつも明らかになっている。

森法務大臣の答弁に野党反発「進退に関わる」(20/02/22)


5.法案が通っても施行は22年4月から、安倍政権が続いている可能性は低い、という自体が語るに落ちている。問題はすでに定年を延長している黒川氏を内閣が検事総長に任命した場合のことだ。60歳から65歳に検察官の「定年を引き上げ」ることと、検察幹部の「定年を延長」することは別の問題である。

今回の検察庁法改正では、『検察幹部の定年延長を内閣が決めることができる』という条文が追加されている。事件や捜査の指揮権を一手に握る検事総長ほか幹部の任命だけでなく、その定年延長までができることになり、再延長、再々延長もできる。黒川検事総長が誕生すれば、2025年の2月まで検事総長にとどめることができる。

トンデモ人事の裏のウラ。
https://www.gqjapan.jp/culture/article/20200503-the-mysteries-just-keep-coming-for-mr-abe

(止め)

ノーコメント

2020-05-07 09:42:00 | ノンジャンル
【火事】東京都練馬区の「とんかつ店まるとし」で火災 店主の男性が全身やけどで死亡 焼身自殺の可能性
https://matome.naver.jp/odai/2158836754983814101

東武練馬まるとし物語
https://atlantic.gssc.nihon-u.ac.jp/~e-magazine/dbook/book2/book2-1.html

(止め)