堀井 憲一郎 講談社現代新書
第1章 1989年の一杯のかけそば
第2章 1983年のクリスマス
第3章 1987年のディズニーランド
第4章 1989年のサブカルチャー
第5章 1991年のラブストーリー
第6章 1999年のノストラダムス
終章 2010年の大いなる黄昏
あるいは2015年の倭国の大乱
目次からその構想を伺うなら、全200頁ではまったく足りない。
記述が駆け足過ぎる。この倍の頁数でようやく80年代日本文化論として成立できただろう。しかし、それでもこれはとても重要な本ではないかと思う。
①ほかに類書がなく、書き手もいそうにない
②著者のそれぞれの事象への読解は適切だと思う
③失われた90年代は別に書かれるべきであり、あくまで分節は80年代だ
④岩波現代史年表や現代用語の基礎知識などでは、高度消費社会の出来事の意味や解釈は抜け落ちてしまう
⑤「すきあらば逃げろ。一緒に沈むな」とあくまでも若者へ呼びかけている
からだ。
第1章 1989年の一杯のかけそば
第2章 1983年のクリスマス
第3章 1987年のディズニーランド
第4章 1989年のサブカルチャー
第5章 1991年のラブストーリー
第6章 1999年のノストラダムス
終章 2010年の大いなる黄昏
あるいは2015年の倭国の大乱
目次からその構想を伺うなら、全200頁ではまったく足りない。
記述が駆け足過ぎる。この倍の頁数でようやく80年代日本文化論として成立できただろう。しかし、それでもこれはとても重要な本ではないかと思う。
①ほかに類書がなく、書き手もいそうにない
②著者のそれぞれの事象への読解は適切だと思う
③失われた90年代は別に書かれるべきであり、あくまで分節は80年代だ
④岩波現代史年表や現代用語の基礎知識などでは、高度消費社会の出来事の意味や解釈は抜け落ちてしまう
⑤「すきあらば逃げろ。一緒に沈むな」とあくまでも若者へ呼びかけている
からだ。