コタツ評論

あなたが観ない映画 あなたが読まない本 あなたが聴かない音楽 あなたの知らないダイアローグ

グラン・トリノ再考

2009-11-22 00:50:00 | レンタルDVD映画
クリント・イーストウッド演じるウォルター・コワルスキーがアメリカそのものであることに、アメリカを代表・代弁することに違和感を感じたことが、先のエントリーの酷評につながったわけだが、『日本辺境論』(内田 樹 新潮新書)を読んでいたら、以下のような記述があって、なるほどそういうことだったのかと、ウォルトがあのように描写されたわけが、少しわかったような気がした。

著者は、今年1月のオバマ大統領の「感動的な」就任演説の一節を引いた後、「オバマ演説を日本人ができない理由」として、以下のような指摘をする。

少なくとも、「アメリカとは何か、アメリカ人はいかにあるべきか」という問いに市民ひとりひとりが答える義務と権利がともにあるということについては、「アメリカというアイディア」に骨肉を与えるのは私だという決意については、国民的合意が成立している。(同書 112頁)

文中の「アメリカ」と「アメリカ人」を「日本」と「日本人」に置き換えてみれば、その違いは歴然だろう。世界の中心ではない辺境に住む我々日本人にとって、「日本というアイディア」はそもそもなく、中華文明や欧米文明というアイディア(理念)を借りてきたに過ぎないから、私とアイディアに直接の関係はなく、骨肉を与えようという発想すらないはずだ。

一方、ひとりの元自動車工に過ぎないウォルトだが、アメリカ建国の理念のために、曾祖父や祖父、父、そして自らも血と汗を流してきた揺るぎない事実がある。アメリカ人であるウォルトとウォルトというアメリカ人に、理念的な矛盾はありようがない。アメリカを代表するも代弁するもなく、ウォルトがアメリカそのものであり、アメリカとはウォルトの総和なのだという。

ところが、日本人であるコタツとコタツという日本人とは、矛盾していることが常態なので、それはおかしいと俺は思ったわけだ(コタツは暖房具であるが、定額給付金を貰ったのだ)。アメリカ人と日本人ほど違う国民もいないのに、まるで、アメリカ人は日本人のようには考えないと難じたわけで、無茶苦茶いうなと呆れた人もいたろうな。


PS アイラブユー

2009-11-19 01:30:00 | レンタルDVD映画


ご贔屓、ヒラリー・スワンクさん主演の恋愛映画。ただしくは、夫婦愛映画なのだが、そんなこといったら、あの「ある愛の詩」だって、恋愛が成就する以上に、駆け落ち同然に結婚してから支え合うところが泣かせどころで、さらに「永遠の愛」で縛ることで、婦女子を感動させたんだよね。

「ある愛の詩」と似非なのは、「PS アイラブユー」では、二人は結婚して10年も経っているから、ラブラブなだけじゃなくて、かなり現実的なところ。寝入るとき、どちらが部屋の灯りを消すか、順番が決まっていて、「あなたの番よ」「君が消してくれよ」と「ある愛の詩」では、想像もできない会話が交わされるんだな。

不動産会社に勤めていて、早く家がほしい妻は、「あなたは計画性ってものがない。この部屋に成熟した大人は、どうして私だけしかいないの!」となじり、ちょっと享楽主義的な夫は、「いまが幸せなんだからいいじゃないか」と反論して、ケンカになったりする。どちらも間違ってはいないし、どちらがより正しいわけでもないんだけどね。

それと、難病で死んじゃうのは、まだ若々しく美しい妻じゃなくて、35歳のむさくるしいアイルランド男の亭主だから、「悲劇のヒロイン」じゃなくて、いくぶん喜劇的なのね。葬儀のときも、夫の友だちは、「あいつはいい奴だった」とさっぱりしたもの。しんみりはしても、泣いたりはしない。

スワンクさんの母親キャシー・ベイツさんは、イギリス式のパブを経営しているのね。教会じゃなく、そのパブで葬儀をする。参列者は一人ずつ、一杯ずつ、小さなグラスのウイスキーをカポッと呑み干していく。神父は、「彼(死んだ亭主ね)ならいうだろう、さあパーティをはじめよう!」と挨拶する。それからは、笑い騒ぐ、パブの一夜になるんだ。

「ある愛の詩」とまるっきり違うのは、亭主が死んだ後も、夫婦の愛の交流が現実的に続いていくところだね。「私の心のなかに、いまもあの人は生きている」というのじゃなく、といって、「ゴースト」のように、幽霊になった夫が戻ってくるというのでもない。亡くなった夫から、次ぎ次ぎに手紙が来るんだね。

「ゴースト」と似ているところは、やがて妻から去り行く「期間限定の愛」であることかな。題名どおり、「PS アイラブユー」と締める手紙を送られてくる間だけ。もちろん、夫が生前に書いたものだが、何通もの手紙が思わぬ方法や手段を使って、泣き暮らす妻の許へ届くわけ。

最初の便りは、妻のバースディケーキに添えて(これだけは手紙ではないが)、帰宅したらデスクの上に封筒が乗っていたり、あるいは歌うコスプレが手紙を届けるサービスを使ったり、または返ってきたクリーニングに、「ポケットに入っていました」というメモを添えて封筒が戻されたり、神出鬼没に届くのさ。

自分の死期を知った夫が計画し、読ませる順番にしたがって何通もの手紙を書き残すことは可能だが、ではいったい誰が、いろいろな方法で妻に手紙を届ける手配をしているのか。アイルランドにいる夫の両親かな、一人息子の葬儀に欠席したのは怪しいし、とか思っていると、これが全然違うのな。

手紙はもちろん、二人の出会いや思い出に触れたラブレターなんだけど、同時にいろんなことを妻に指示するわけ。で、従うと必ずサプライズがあるのね。母親や友だちなどは、いつまでも引きこもって泣いてないで、次の人生をはじめなさい、新しい恋を見つけるのよ、と励ますんだけど、夫からの手紙を心待ちにしているのね、スワンクさんは。

(字面が似ているからって、スカンクと読まないでね。そういや、スカンクに似た顔立ちだな)

恋愛映画のお約束として、新しい恋人候補も登場するよ。思ったことをすぐに口にしてしまう、ちょっと変人のハリー・コニック・Jrさん。甘い歌声の歌手ですが、「コピー・キャット」のシリアル・キラーを演って、怖くてびっくりしたよね。

例によって傷心のスワンクさんが気になり、やがて好きになって、相談相手になり、なんとか支えようとするのだが、何かにつけて亡夫への想いに閉じこもり、自分には心を向けないスワンクさんに、思い悩むハンサム。「コピー・キャット」から14年、少し二重顎になって、思慮深そうな中年になったな。

そうそう、陽気でむさ苦しいアイリッシュの亡き夫は、「300」で勇猛果敢なスパルタ王レオニダスを演ったジェラルド・バトラーさん。メル・ギブソンやラッセル・クロウと似た武骨で土臭いタフガイタイプなんだが、マッチョではなく単純で陽気な役どころ。素人バンドを組んで酒場で歌って大受けするような楽しい男。明るくセクシーで、セックス好き、という当たり前の男が、理想の結婚相手として描かれてるんだ、意外だね。

スワンクさんの女友だちに、リサ・クードロウさん(写真左)という結婚を焦っている人がいるんだが、ちょっといい男を見つけると、「チーちゃん」みたいに躊躇なく近寄って、「独身?」って尋ねるのね。「そうだよ」って男がいうと、「ゲイ?」って聞く、「違う」というと、「働いている?」ってまた質問を重ねる。

そりゃ、ゲイや失業者と結婚は考えられないやね。でもね、このアンケート結果では、ゲイと失業者がやたら多い。亡くなったジェラルド・バトラーさんは、その反対に当たり前の男なんだな。アイルランド生まれを誇りにして男っぽいし、遊ぶのが大好きだけど、友だちとリムジン送迎サービスの会社を興そうともしている。

で、独身で、ゲイじゃなくて、ちゃんと仕事を持っている男と確認すると、リサさんは次ぎにどうするか、なんと、いきなりキスしちゃうんだな、これが。「ゲイだよ」「失業してる」と男があっさりカミングアウトするのも驚くが、初対面で3つくらい質問した後に、もう自分からキスしちゃうのね、男から言い寄ってくるのを待ってなんかいない。

で、キスの味が悪いと、リサさんは顔を顰めて立ち去り、もう見向きもしないのね。キスが最後のテストなわけ。たしかにキスが下手だと興ざめるし、それに生理的に合わない感触ってあるよね。その反対に、キスだけで、ウットリってのもある。リサさんは、まずはセックスする男かどうか、次ぎにセックスの相性をたしかめているんだね。論理的だねえ。

そんなリサさんだから、しょっちゅう、「あのプリプリしたお尻、おいしそう」と人目もはばからず、男の品定めを口にするのね。同席した男友だちが見かねて、「下品だ」と咎めると、リサさんがぴしゃりと言い返すところが痛快なんだ。たぶん、この場面で、えげつない女だなと思っていたリサさんを見直すだろうね、たいていの人は。

よく、身のほども弁えず(たいていの男はそうだね)、人目もはばからず(たいていの男ははばかるがね)、女の品定めをする男がいるが、リサさんの場合はたいてい褒めるわけ。男や女の品定めをしてもいいが、人目もはばからず、他人の容姿を貶すのは最低だよね。容姿に自信のない人しか、そんなことはしないな。

閑話休題っと。結局、優しく見守ってくれたハリーさんと結ばれてハッピーエンドかなと思うと、意外な結末が用意されてるんだな。亡き夫の最後の指示の真意も泣かせるよ。よく練られた脚本だと思うが、女性作家の原作に負うところが大きいのだろうね。映画買い付け担当の女性社員が、「一押し!」と張り切った顔が見えるよう。

スワンクさんが、アメリカ映画には珍しく可愛い衣装を次から次へと着替えて、キュートだったね。ほかに、ジーナ・ガーション(写真右)やキャシー・ベイツといった達者が脇を固め、アイルランドの農村ロケの緑も美しかった。まるでアメリカの故郷みたいな描写だったな。結局、結婚するってことを積極的に肯定しているわけで、ずいぶんアメリカも変わったよね。

チーちゃん

2009-11-17 00:39:00 | ダイアローグ


子どもの頃、「チーちゃん」という女の子がいた。
本当は何という名前か知らない、住んでいる家も知らない。
同じ小学校だったはずだが、何年生だったかも知らない。
よく知っていたのは、その特異な格好と行動だった。

いつも、太いおんぶ紐をたすきに前で結び、
三角に折りたたんだ座布団を背負っていた。
赤ん坊ごっこに、人形をおんぶしてくる女の子はいた。
「チーちゃん」は人形のかわりに座布団をおんぶして、
土管が捨てられた空き地にやってきた。

赤錆びたトタン屋根の町工場がひしめく一角
無花果の木が一本あるだけの空き地で
おかっぱ髪に四角い顔の「チーちゃん」は、
ずんぐりした足に蒲鉾みたいなサンダルを履いて、
みんなの遊びを見ているだけだった。
僕たちも誘わない。

しかし、誰かが口を動かしていると、
目敏く見つけ、その子に寄っていく。
「何食べてるの?」と尋ねる。
とまどって、答えないと、
「見せて!」と詰め寄る。
何を食べているか、口を開けて、
いま咀嚼しているものを、見せろというのだ。

たいていは、「チーちゃん」を無視する。
聞こえない見えない振りをする、その場から逃れようとする。
「チーちゃん」は、そんな態度を無視して、
「何食べてるの?」「見せて!」と追いかける。
しかたなく、食べているものを教えるか、口の中を見せることになる。
すると、「チーちゃんにもちょうだい!」とは右手を差し出す。
「ねえ、ちょうだい、ちょうだい!」
ニコリともしない、ねだるという可愛げな態度ではない。

くれるまで続くから、やがて根負けする。
だから、子どもたちは、駄菓子屋で買ってきたものを、
空き地で食べるときには、まず、「チーちゃん」の姿を探す。
「チーちゃん」がいたら、ポケットのお菓子を出さない。
すでに口に入れた後なら、なるべく顎を動かさないように、
うつむいて隠すように、舌を回して味わった。
そんな食べ方ではちっとも美味しくない。
なかには、怒って、ねだる「チーちゃん」を
突き倒した子もいた。

「チーちゃん」は、何事もなかったように、
スカートの土を払って立ち上がる。
そして、「わたしにもちょうだい!」と、
正面に立ち、右手を上にする。
おんぶ紐が弛み、たたんだ座布団が広がり、
凧になったように
烏賊の耳のようなのに、
気にする様子も直す気もない。
もとから、ただの座布団にしか
見えなかったのだが。

紐つきの大きな飴を頬張っていた子は、
そんな「チーちゃん」に、
「やらない」とも「あっちへ行け」ともいえず、
飴をモゴモゴさせているうちに、口から落としてしまった。
泣き出しそうな顔で、地面を見つめている。
まだ、舐めはじめたばかりだったのだ。
その飴をすばやく拾い上げた「チーちゃん」は、
近くの家の蛇口へ走っていき、水で泥を洗い落とし、
ザラメが舐め落とされて、ピンクに光る飴を口に入れた。
「チーちゃん」は、見せびらかすように、
頬を大きくふくらませへこませた。

ノシイカを食べている子がいた。
「チーちゃん」に口中のノシイカを見せた。
「わたしにもちょうだい!」
といわれる前に、両方のポケットの底を外につまみ出して見せ、
「へッへー」とその子は笑った。
さすがの「チーちゃん」も、口惜しそうに唇を噛んだ。
その子は1分ばかり、みなから囃したてられて、得意になっていた。
無花果の木が一本あるだけの空き地に、落陽が染めかかり、
夕食が待つそれぞれの家に、子どもたちは帰っていく。
「また明日ね」と呼び交わしながら。

チーちゃん」が、私のところへ寄ってきて、
「何食べてるの?」と尋ねた記憶はない。
私はたしかに、その空き地にいたはずのに。
みなと同じように、買い食いしていたはずなのに。
「チーちゃん」に、正面に立たれた覚えがない。

いつの間にか、「チーちゃん」は、空き地に来なくなった。
「チーちゃん」は、いま、どうしているだろうか。
「チーちゃん」は、あの空き地を覚えているだろうか。
「チーちゃん」は、私を覚えてくれているだろうか。
どうして私は、「チーちゃん」を覚えているのだろうか。




デミ・ムーア痩せたよ

2009-11-11 19:54:00 | レンタルDVD映画


ずっと雨が降り続けている。紅葉も終わりだろう。
「ダイヤモンド・ラッシュ(Flawless 2007) 」

これは拾いものでした。

デミ・ムーアとマイケル・ケインが世界最大のダンヤモンド商社から2トン(1億ポンド)ものダイヤモンドを盗み出す犯罪実録映画です。折り目正しい英国紳士役が多いマイケル・ケインが掃除夫の役です。たまたま落ちぶれてではなく、もうすぐ定年を迎える老掃除夫。田村正和が同じ役やればコントにしかならないが、名優マイケル・ケインは苦もなくなりきってしまいます。

舞台は1960年代のロンドン。まだキャリアウーマンという言葉すらなく、結婚せずに働く女性がオールドミスと呼ばれていた時代です。ローラ(デミ・ムーア)はオックスフォード卒で最優秀なのに、幹部昇進の道を閉ざされている上に、クビの宣告を待つ身。そんなローラへ老掃除夫ホッブス(マイケル・ケイン)が声をかけてきます。

デミ・ムーアが、年相応の38歳の役どころ。タイトスカートにハイヒールをキュッキュッ鳴らして歩き、膝を組みかえてタバコをくわえます。痩せたので驚きました。エラの張った四角い顔が逆三角形にホッソリ。骨でも削らないと無理なのでは、と思えるほどの小顔になっています。

イギリス映画ですから、それも伝統あるダンヤモンド商社が舞台なので、建物は荘重、家具は重厚、色彩は落としています。お色気やアクションのサービスは皆無。現実味のあるセリフと行動、心理描写を中心に物語は進んでいきます。日米の映画によくあるようなキレた人物は出てこず、常識人しか登場しません。

さて、そうした人間ドラマにくわえて、私はダイヤモンド商社の保険引き受けの仕組みについて、この映画で知ることができました。大金庫を空っぽにされて、2トン(1億ポンド=当時のレートなら数百億円)のダイヤを盗まれたとき、会社はどうするでしょうか。警察には届けません。誰もそんなことは口にしません。

犯人の捜査もダイヤの捜索も保険会社がするのです。そして、世界最大のダイヤモンドの供給元である被害会社にとっては、損害が保険で補填されることよりも、盗まれたダイヤモンドの行方が最大の関心事です。ダイヤモンドが返ってこなければ、会社は致命的に信用を失うだけでなく、ダイヤモンド市場が崩壊します。ダイヤモンド会社と保険会社と犯人の攻防が、この映画の大きな見どころです。

(敬称略)

また買ったけれどまだ読んでない本々

2009-11-04 21:09:00 | 新刊本
Nさんの香典返しに貰った図書カードで、『1968 上下』(小熊英二 新曜社)ではなく、以下を買ってしまった。

『それでも日本人は「戦争」を選んだ』(加藤 陽子 朝日出版社)
http://moon.ap.teacup.com/applet/chijin/msgsearch?0str=%82%A0&skey=%89%C1%93%A1%97z%8Eq&x=0&y=0&inside=1
http://book.asahi.com/news/TKY200908060189.html

なぜ、「戦争」と括弧に入っているのか。楽しみですね。

『金正日は日本人だった』(佐藤 守 講談社)

著者の佐藤守は、「元自衛隊南西航空混成団指令空将」という肩書きである。軍事オタクや謀略ファンのトンデモ本ではなさそうだが、フィリピンルバング島から帰国した小野田少尉のような皇軍の残置諜者・金策が北朝鮮を建国したという推論らしい。

大日本帝国と北朝鮮が相似形であることは、かねてから指摘されてきた。いずれも、欧米という「国際社会」からみればトンデモ国家だが、小国ながら自存自衛を貫いている点では、列強を向こうに回して「互角」に渡り合っているという見方もできる。

かつての日本を北朝鮮のような「テロ国家」にまで引きずり下ろすのか、北朝鮮を大東亜共栄圏の余波にまで引き上げるのか、といえば、もちろん、後者が本書の狙いだろう。

ネットでは、中国の後進性や覇権主義を嫌悪し、韓国の唯我独尊ぶりを侮蔑する言辞が流行しているが、かつての日本も似たようなものだったと俺は思う。それはものの本に拠らずとも、老人たちから話を聞けばわかることだ。

彼らは、「日本も同じ道を通ってきた」と異口同音に語っている。機械部品の代わりに石炭ガラを梱包して「輸出」する商社はあったし、「日本製は、安物ですぐ壊れる商品」の代名詞だったし、アメリカのハイウェイでオーバーヒートして、ボンネットから白煙を上げて立ち往生しているのは日本車ばかりだった。そんな「貧しい」時代を老人たちは知っているからだ。

各産業ごとに、なんとか協会や協議会、振興会や組合など、今日無数の官僚天下り検査機関、資格団体ができた背景のひとつには、日本産業界の後進性をカバーして、「国際社会」に伍していける業界への規制と指導を目的としたものだ(日本製が高品質の代名詞となったいまでも、これらの天下り組織が残っているのが問題なのである)。

したがって、官僚とは、規制とは、業界指導とは、日本の産業界の劣悪な一部を排除し、「国際社会」並みに底上げする努力であって、優秀な官僚によって日本経済が発展したわけではないのだ。むしろ、優秀な企業や企業家は、大蔵省の金融政策によってつねに資本不足に苦しみ、通産省の行政指導によって闊達な資本主義から疎外されて泣きを見てきた。日本の輸出産業とそれを支える技術集約は、日本の企業や会社員が自力でつくりあげてきたものだ。

政治家やマスコミ、学者たちが、「日本の優秀な官僚」と必ずつけ加えるのは、ある種の仲間意識と外交辞令に過ぎない。ときどき、それを本気にして、政治家の無能と対比させる人がいるが、ただの世間知らずである。かつて、アメリカの有力シンクタンクが、日本の官僚がつくった経済政策や産業政策がいかに無益無効だったか、という詳細なレポートを発表して話題になったことがあった。大蔵通産官僚の「保護主義」に歯噛みしたアメリカのシンクタンクだから、かなり割り引く必要はあるが、その後の結果と照らし合わせれば、たしかに説得力に富んでいた。

ま、そんなことはことさら本を読まずとも、日本史上最強最大のシンクタンクであった大本営が、どのような無謀な作戦を立案計画し、その強行によってどれほど多くの前途有為な若者が犬死に等しい最後を迎えたかを考えれば、すぐにわかることだろう。日本の「無謀な戦争」と比べて、北朝鮮の「無謀な戦争」は、はるかに長く保っていて、その犠牲者も比較すればはるかに少ない。やはり、日本帝国主義の興亡から、多くを学んだのだろう。

(敬称略)