養老 孟司 内田 樹 新潮選書
バランスがよくない本である。対談集なのに、養老30:内田70くらいの発言の割合である。養老30のうち、10くらいは内田への質問だから、ほとんど内田の独演会を呈している。なぜそうなったかはわからない。
養老孟司は『バカの壁』という大ベストセラーをものしてから、出す本すべて版を重ねる売れっ子ライターであり、フリーになる以前は東大医学部の解剖学の教授であった。内田よりはるかに年長であり、研究分野は違えど学者としても大先輩に当たり、フリーライターとしての知名度も、養老の方が圧倒的に上である。何より版元の新潮社にとって、大儲けさせてくれた養老は内田よりはるかに大事にしなければならない「先生」のはずである。
にもかかわらず、養老孟司の名を冠して、内田本をつくってしまった。「業界の常識」では、およそ考えられないことである。この逆のことは、「業界の常識」としてまま起こり得る。売れっ子ライターや人気作家が、高級趣味をひけらかすような我が儘企画を版元の編集者に押しつける例は、ある。あるいは、編集者が点数を稼ごうと、「先生」のただの駄言を金言にしてしまうようなヨイショ本をつくってしまうことも、ある。
しかし、もしかすると、これは養老孟司の「逆立ち」した我が儘本なのかもしれない。
「僕が内田さんに話を聞きたかったのだから、これでいいよ」「いや、そうおっしゃられても、この本を買う読者の多くは養老ファンでありまして、出版元としても、看板と中身が違っては困るわけでして」「僕の本を読んでくれる人なら、内田さんの話にも興味を持ってくれるはずだよ。だって、僕が面白く読んだんだから」「ですが、こういってはなんですが、これでは先生が従ということになってしまうわけで、売り上げにも響いてくるわけで」「僕は年金もあるし、昆虫採集くらいしか道楽はないから、これ以上稼ぐ必要はないんだが」「困りましたなあ」「いや、僕はちっとも困らないのですが」
というやりとりがあったかどうかは知らないが、そんな風に考えてみると、養老孟司のあの温顔から邪気のない意地悪さが伺えて微苦笑を誘われる。
しかし、話題があちこちに飛んで過不足の印象は拭えず、バランスはやはりよくない。元東大全共闘議長の山本義隆が書いた『磁力と重力の発見』について、ちょっと異様な書評を書いた養老の全共闘への思いを内田は流すべきではなかったし、養老は頭脳集団としてのユダヤ人について、持論の脳化社会論から語ってほしかった。
バランスがよくない本である。対談集なのに、養老30:内田70くらいの発言の割合である。養老30のうち、10くらいは内田への質問だから、ほとんど内田の独演会を呈している。なぜそうなったかはわからない。
養老孟司は『バカの壁』という大ベストセラーをものしてから、出す本すべて版を重ねる売れっ子ライターであり、フリーになる以前は東大医学部の解剖学の教授であった。内田よりはるかに年長であり、研究分野は違えど学者としても大先輩に当たり、フリーライターとしての知名度も、養老の方が圧倒的に上である。何より版元の新潮社にとって、大儲けさせてくれた養老は内田よりはるかに大事にしなければならない「先生」のはずである。
にもかかわらず、養老孟司の名を冠して、内田本をつくってしまった。「業界の常識」では、およそ考えられないことである。この逆のことは、「業界の常識」としてまま起こり得る。売れっ子ライターや人気作家が、高級趣味をひけらかすような我が儘企画を版元の編集者に押しつける例は、ある。あるいは、編集者が点数を稼ごうと、「先生」のただの駄言を金言にしてしまうようなヨイショ本をつくってしまうことも、ある。
しかし、もしかすると、これは養老孟司の「逆立ち」した我が儘本なのかもしれない。
「僕が内田さんに話を聞きたかったのだから、これでいいよ」「いや、そうおっしゃられても、この本を買う読者の多くは養老ファンでありまして、出版元としても、看板と中身が違っては困るわけでして」「僕の本を読んでくれる人なら、内田さんの話にも興味を持ってくれるはずだよ。だって、僕が面白く読んだんだから」「ですが、こういってはなんですが、これでは先生が従ということになってしまうわけで、売り上げにも響いてくるわけで」「僕は年金もあるし、昆虫採集くらいしか道楽はないから、これ以上稼ぐ必要はないんだが」「困りましたなあ」「いや、僕はちっとも困らないのですが」
というやりとりがあったかどうかは知らないが、そんな風に考えてみると、養老孟司のあの温顔から邪気のない意地悪さが伺えて微苦笑を誘われる。
しかし、話題があちこちに飛んで過不足の印象は拭えず、バランスはやはりよくない。元東大全共闘議長の山本義隆が書いた『磁力と重力の発見』について、ちょっと異様な書評を書いた養老の全共闘への思いを内田は流すべきではなかったし、養老は頭脳集団としてのユダヤ人について、持論の脳化社会論から語ってほしかった。