映画監督としての大島渚をあまり好きではない。カメラワークは心地よくないし、編集はぶつ切れるし、音声は聴きとりにくいし、セリフは生硬だし、人間の描き方がクソリアリズムかと思えば観念的だし。
そんな映画のいわゆる完成度とは真逆なところが大島映画なのだと思えば、貶したことにならないところにも業腹な感じがする。コメントを出している黒沢清もそれほど傑出した映画監督とは思っていなかったのだが・・・。
第2回大島渚賞は審査員総意のもと該当者なし、坂本龍一や黒沢清のコメント到着
https://natalie.mu/eiga/news/417753
>「いろいろあったけど、よかったよかった」となる映画が多すぎる。
そう、予定調和はつまらない。というか、意想外、想定外が現実的であって、(ふんふんなるほどやっぱりね)となるのは非現実そのものなのだ。
>表現の極北から見出される鋭い刃物のようなクサビで、人と社会とを永遠に分断させよう。これら二つが美しく共存するというのはまったくの欺瞞だ。
下の「君よ褌の河を渡れ」で言いたかったことの一部がこれだ。ふざけたタイトルだと思ったかもしれないが、たしかにふざけたつもりで、実はそうでもなかったことにこのコメントを読んで気がついた。
昔世話になって、もうとうに亡くなった先輩のNさんが越中褌を愛用していて、私と褌の接点は彼にしかなかった。そのNさんに限らないのだが、私が子犬のように懐いていた先輩たちのほとんどは、上のような考えだったように思える。
いや、「考え」などあったかどうかわからないが、少なくとも社会と人間が「美しく共存する」なんてことはまったく信じていなかったと思う。
私が「イージーライダー」を観たのは、彼らに出会う前だったから、朱に交わって感化されたわけではない。類は友を呼んだのだろう。
人が社会に統合されることが現実だとしても、「美しく共存する」なんてことはあり得ない。そうした物語がどれほど美しかろうと感動的だろうと、ペテンに回収されるに過ぎない。それをも予定調和とする人をも含めて、赤錆びたクサビを打ち込むのが表現の務めなのだ。
あ~肩凝っちゃいましたか。今夜のおまけはちょっと変わり種です。「夜のヒットスタジオ」は素晴らしい歌番組でしたな。
桃色吐息 / 松坂慶子
(止め)
そんな映画のいわゆる完成度とは真逆なところが大島映画なのだと思えば、貶したことにならないところにも業腹な感じがする。コメントを出している黒沢清もそれほど傑出した映画監督とは思っていなかったのだが・・・。
第2回大島渚賞は審査員総意のもと該当者なし、坂本龍一や黒沢清のコメント到着
https://natalie.mu/eiga/news/417753
>「いろいろあったけど、よかったよかった」となる映画が多すぎる。
そう、予定調和はつまらない。というか、意想外、想定外が現実的であって、(ふんふんなるほどやっぱりね)となるのは非現実そのものなのだ。
>表現の極北から見出される鋭い刃物のようなクサビで、人と社会とを永遠に分断させよう。これら二つが美しく共存するというのはまったくの欺瞞だ。
下の「君よ褌の河を渡れ」で言いたかったことの一部がこれだ。ふざけたタイトルだと思ったかもしれないが、たしかにふざけたつもりで、実はそうでもなかったことにこのコメントを読んで気がついた。
昔世話になって、もうとうに亡くなった先輩のNさんが越中褌を愛用していて、私と褌の接点は彼にしかなかった。そのNさんに限らないのだが、私が子犬のように懐いていた先輩たちのほとんどは、上のような考えだったように思える。
いや、「考え」などあったかどうかわからないが、少なくとも社会と人間が「美しく共存する」なんてことはまったく信じていなかったと思う。
私が「イージーライダー」を観たのは、彼らに出会う前だったから、朱に交わって感化されたわけではない。類は友を呼んだのだろう。
人が社会に統合されることが現実だとしても、「美しく共存する」なんてことはあり得ない。そうした物語がどれほど美しかろうと感動的だろうと、ペテンに回収されるに過ぎない。それをも予定調和とする人をも含めて、赤錆びたクサビを打ち込むのが表現の務めなのだ。
あ~肩凝っちゃいましたか。今夜のおまけはちょっと変わり種です。「夜のヒットスタジオ」は素晴らしい歌番組でしたな。
桃色吐息 / 松坂慶子
(止め)