コタツ評論

あなたが観ない映画 あなたが読まない本 あなたが聴かない音楽 あなたの知らないダイアローグ

情けないスポーツマン

2021-04-02 06:50:00 | 政治
オリンピックに殺される。開閉会式の差別的演出と非情なスポーツマンたち
https://news.yahoo.co.jp/articles/209f84b2bbbb7e7f40c3229a5263c1761bdc811c?page=2

>スポーツマンは本当に非情です。オリンピック招致をめぐる贈収賄疑惑が公になっても、スポーツ関係者から問題を追及する声は出てきません。新国立競技場の建設現場で若い現場監督が過労死していても、スポーツ関係者は弔辞の一つも出しません。オリ・パラリンピックを支える余裕はないと医療関係者が悲鳴を上げていても、スポーツ関係者は我関せずです。およそ血の通った人間であれば、もう大会はやめようと言うべきところですが、数多いるスポーツマンたちはまったく沈黙しているのです。そういう反社会的な態度をとりながら、「ワンチーム! ワンチーム!」と呼びかけてくる。こんな非情な人たちに関わっていたら、命がいくつあっても足りません。オリ・パラリンピックに巻き込まれないように、一刻も早く東京から退避するべきだと思います。

かつてはスポーツマン、いまではアスリートとかいうけど、観客は運動会に出る子どもをみるように、「よくがんばったね、えらいね」、あるいは「よくがんばったのに、残念だったね」と観ているだけ。

選手の努力の積み重ねや競技の妙や醍醐味などに関心はない。いわんや彼や彼女の成果を「人類の達成」とする視野などないから、選手をいたずらに英雄視することもない代わりに、敬意を抱くこともない。

それどころか、「運動バカ」「筋肉脳」くらい一段低く思っているから、政治的発言など論外で、オリンピック開催に言上げするなども僭越ととらえ反感を抱くというのが、実際のところではないか。

「大変でしょうが、ぼくたちも頑張りますから、なんとかオリンピックを開催してほしい、と個人的には祈るような気持ちです」というのが正答であって、「運動会を楽しみにして、一生懸命練習してきた子どもたちがかわいそうじゃないか」という「素朴」な気持ちがその前提とされている。

広告屋の宣伝文句から広まった「勇気を感動をありがとう」も、「子育てしていると、学ぶことも多いし、ぎゃくに励まされて、頑張ろうという気になりますよ」というよくある子どもをだしにした「私自慢」とさして変わりはない。

スポーツ界にどんな不祥事が起きようと、つねに「選手に罪はない」とされるのは、つまりは「子どもに罪はない」と選ぶところがないわけだ。選手を子ども扱いするスポーツ界の指導者やスポーツ団体の幹部もまた、選手上がりの大人子どもだから、躾や指導に名を借りた暴力、パワハラ、セクハラが絶えることがない。

もちろん、最大の問題は「バカ親」たちである国民にあるのだが、「子どもに罪はない」のなら、結局、親にも罪はないことになるので、八方丸く収まるのである。「責任を痛感している」という発語ほど、無責任を言明する言葉もほかにないだろう。James F.氏がいうように、ほんとうに日本語はその内実を失って久しい。

上記の記事中、「非情なスポーツマンたち」が羊頭狗肉なほど分量が少なく後味がよくないので、実も蓋もない素材に戻してみたが、いうまでもなく、ラグビーの平尾剛氏のような例外はある。スポーツ団体の幹部が、「多様なご意見を伺う」ときにもけっして呼ばれることはないのだが。

【一発撮り‼︎】鈴木紗理奈です。バチバチ気合入れてうっせぇわ歌ってみました[ado]


大ヒットしているそうです。「うん、あの歌ね、あれはコラージュっていうかあ」と解説オジして「うっせぇわ」と返される、「声かけ事案」があちらこちらで発生しているでしょう。
(止め)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

国産ワクチンはなぜできない

2021-04-01 12:36:00 | 政治
ご近所に北里大学病院がある。日本の「感染医学の父」といわれる北里柴三郎が創設した「北里研究所」を母体とする。

北里柴三郎は嘉永5年(1853)生まれ、安政の大獄がはじまる幕末期に育ち、明治3年(1870)熊本医学校に入学した。その後ドイツに留学してから、明治22年(1889)、破傷風菌だけを取り出す「破傷風菌純粋培養法」に成功。さらに破傷風菌体を少量ずつ動物に注射しながら血清中に抗体を生み出す「血清療法」を開発。明治27年(1894)にはペストが蔓延していた香港に派遣され、病原菌であるペスト菌を発見した。

いずれも、世界初の画期的な発見や研究であり、コッホやパスツールなど世界医学界の巨人と並ぶ業績を上げたといわれる。北里柴三郎と明治日本が西洋医学を学び導入してから、この間、わずか20年余しか経ていない。

というのは、ウィキペディア(Wikipedia)から得た知識であるが、そんな医学をはじめ科学技術の先進国だと思ってきた日本で、新型コロナワクチンが開発されたという話をいっこうに聞かない。

これにシオノギの手代木社長が明快に答えています。

ちなみに、北里柴三郎のウィキペディア(Wikipedia)を読むと、渋沢栄一以上のNHK大河ドラマ素材であることに気づくが、森鴎外(軍医総監・森林太郎)や東大の医学閥との確執を知ると、NHK大河ドラマ化はとても無理だなとわかります。ついでに、新型コロナ研究でも東大医学部の名前をさっぱり聞かないことにも、ちょっと納得します。

国産ワクチン、なぜ出てこない? 塩野義・手代木社長に聞く
https://business.nikkei.com/atcl/gen/19/00005/032600173/

>もちろん、日本の製薬会社は規模が欧米に比べて小さいとか、バイオ医薬品の潮流に全体として乗り遅れたとか、そういった理由もあるでしょう。ただ今回、欧米で接種が始まっているメッセンジャーRNA(mRNA)ワクチンにしても、ウイルスベクターワクチンにしても、日本にそうしたプロジェクトをやるベンチャーや製薬会社がなかったのは、産官学でそうした基盤を育ててこなかったからです。その点については、欧米に学ぶところは多いと思います。

>ただ、現状では国内の感染症研究者はどんどん減ってきて非常に少ない。どうしてこのような状況になったかというと、感染症の研究をする人にお金が回らないからです。製薬会社も悪い。ほとんどのメーカーが感染症をやらずに、がんなどお金になるものばかりやってきました。

>がん研究者には潤沢にお金が回るんですよね。一方、感染症はお金にならないから、大学も研究室を維持できずにどんどん縮小してきました。

>日本で毒性の強い変異株が新たに出たとしましょう。そんなときに、日本株向けのワクチンを海外メーカーが迅速につくってくれるでしょうか。また、創薬国である日本が、新型コロナのワクチンを自らつくらず、海外から買い占めるような行為には批判がつきまといます。

>国産ワクチンを提供できない現状では、国民を守るために政府ができる限りのことをして人数分のワクチンを確保するのは正しいと思います。しかし、この先もそれを続けていいのでしょうか。

>ゴールは、診断薬、ワクチン、治療薬の3セットが具備されて、インフルエンザと同じような状況になって国民が安心して生活できるようになることです。


Lesley Gore - You Don't Own Me (HD)


「私はあなたの玩具でもトロフィでもない。何を言うな、するなとあれこれ指図しないで。私はあなたの所有物じゃない」という当時(1963)としては、画期的な歌詞です。

(止め)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする