よい天気となり気温が急上昇して夏がやってきたようでした。
新緑がだいぶ色濃くなっています。
ハナイカダが目立たない花を咲かせていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/3a/32591ecf1025e2bf22683b8b46dcbc2b.jpg)
立派なジュウニヒトエの株がありました。ちょうど咲きそろったところのようで小さいながらも見応えがあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/b6/5cfb8358b28524c750c523122af7c391.jpg)
ニワゼキショウは1㎝余りの小さな花ですが、オリンパスの60㎜マクロでクローズアップ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/02/3ebd9d6d715e960c6b4e744ad460fc5c.jpg)
シャガの花はずいぶん前から咲いていて花期の長い花です。花弁のデザインの見事さ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/1d/cb2c658dc14aa27c3fac7fd0c45aab01.jpg)
野草園ではチョウジソウが花期を迎えていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/33/a85e5470fdec2a8dd526e4cf3aea5e2c.jpg)
ペンタックスに重たい60~250を装着して出かけたものほとんど出番はなく、大半はオリンパスの60㎜マクロで事足りました。
鳥の方はキビタキの囀りが聞こえましたが、林の奥で鳴いていて姿は見えませんでした。
多摩川台公園ではマスクをせずにジョギングをする人が多く気になっていましたが、この公園ではジョギングする人はほとんどいないので安心です。
ところで昨夜は凄まじい落雷に見舞われました。少し雷が遠のいたかなという頃合いでブルックナーの4番を聴き始めました。北ドイツ放送響、ヴァントの指揮。聴いていると曲にはないはずの音が聞こえてくるので何かと思ったら雷の音が音楽にかぶさって聞こえてきたのでした。ところがタイミングによっては雷の音があまり邪魔になりません。ブルックナーの音楽は深い森や宇宙をイメージするようなところがあるので、雷の音が自然と溶け込んでいる感じでした。もちろん、ここで鳴っては困るのだが、ということもありましたが。
新緑がだいぶ色濃くなっています。
ハナイカダが目立たない花を咲かせていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/3a/32591ecf1025e2bf22683b8b46dcbc2b.jpg)
立派なジュウニヒトエの株がありました。ちょうど咲きそろったところのようで小さいながらも見応えがあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/b6/5cfb8358b28524c750c523122af7c391.jpg)
ニワゼキショウは1㎝余りの小さな花ですが、オリンパスの60㎜マクロでクローズアップ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/02/3ebd9d6d715e960c6b4e744ad460fc5c.jpg)
シャガの花はずいぶん前から咲いていて花期の長い花です。花弁のデザインの見事さ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/1d/cb2c658dc14aa27c3fac7fd0c45aab01.jpg)
野草園ではチョウジソウが花期を迎えていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/33/a85e5470fdec2a8dd526e4cf3aea5e2c.jpg)
ペンタックスに重たい60~250を装着して出かけたものほとんど出番はなく、大半はオリンパスの60㎜マクロで事足りました。
鳥の方はキビタキの囀りが聞こえましたが、林の奥で鳴いていて姿は見えませんでした。
多摩川台公園ではマスクをせずにジョギングをする人が多く気になっていましたが、この公園ではジョギングする人はほとんどいないので安心です。
ところで昨夜は凄まじい落雷に見舞われました。少し雷が遠のいたかなという頃合いでブルックナーの4番を聴き始めました。北ドイツ放送響、ヴァントの指揮。聴いていると曲にはないはずの音が聞こえてくるので何かと思ったら雷の音が音楽にかぶさって聞こえてきたのでした。ところがタイミングによっては雷の音があまり邪魔になりません。ブルックナーの音楽は深い森や宇宙をイメージするようなところがあるので、雷の音が自然と溶け込んでいる感じでした。もちろん、ここで鳴っては困るのだが、ということもありましたが。