旭山ら~めん通り

ラーメンを年200杯食べ、月200キロ走り、フルマラソンを200分で走る人のブログです。

【保存版】山岡家の券売機の研究

2024-04-28 23:55:55 | 【山岡家の研究】


我らの山岡です。

2021年4月に北海道に新型券売機が導入され、QRコードによるスマホ決済が可能になりました。
この時に一度まとめ記事を書きました→こちら
そして今年2024年1月5日、山岡家の公式情報で、山岡家の全店でキャッシュレス券売機が導入されたと発表がありました。
これはすごいことですね。
折角の機会ですので、山岡家の券売機の歴史を振り返って、新たに券売機の研究としてまとめてみました。

私が初めて山岡家のラーメンを食べたのが、1990年代の後半。
その時から券売機で食券を購入するスタイルでした。
それ以前は、もしかしたら券売機が導入されていない時期があったかもしれませんが、わかりません。
もしどなたかわかる方がいらっしゃったら教えてください。
最初はアナログのボタン式の券売機でした。
こんなのね。



懐かしいですね。
もちろん現金専用です。

2015年頃になりタッチパネル式の券売機が導入されるようになりました。
新店舗はもちろん、既存の店舗でもどんどん入れ替わり、アナログ式は全く目にしなくなりました。
タッチパネルではありましたが、まだこの当時は支払方法は現金に限られていました。
つい最近まであったような気がしますが、もはや懐かしいですね。



そして前述の通り、2021年1月に北海道に新型券売機が導入されました。



これにより現金だけでなく、キャッシュレス決済が可能になりました。
公式情報によれば、各種クレジットカード、nanaco、WAON、交通系、auPAY、PayPay、d払いとのこと。
電子マネーに関しては、道内の店舗では、nanaco、WAON、交通系に加え、楽天Edy、iD、QUICPayの6種類が多いですね。
QRコードに関しては、初期の頃はauPAY、PayPay、d払いの3種類で、最近楽天Payが導入され4種類になりました。
ですので、よく見かける基本型はこちらです。



これに加え、店舗により独自に導入されているものもあります。
現在わかっているところでは、千歳店聖地狸小路4丁目の3店舗では中国系の2つ(AlipayとWeChatPay)が使えます。



千葉鎌ケ谷店では、LINE PAYとメルペイもありましたね。



首都圏では違うのかもしれませんが、まだリサーチが追いついていません。
あとこれだけの最近機能を搭載していながら、新500円硬貨に対応していないんですよね。
これもまた不思議なところ。

さらにごく最近のこと、2023年3月頃だと思います。
最新型の券売機は変わらないのですが、画面構成や内容が変更になり、ニューバージョンになりました。

それ以前のものはこんな感じでした。
トップ画面には限定メニュー、レギュラーメニュー、トッピングなど大きく分けられていました。



そこでレギュラーメニューを選択するとこんな画面になって購入する流れでした。



ニューバージョンではトップ画面から、細かくメニューが表記されています。



商品を選択すると、普通・中盛・大盛の選択に誘導され、



さらにご一緒にいかがですか?と代表的なトッピングの画面へと順次誘導されます。



ニューバージョンのもう1つの特徴はおすすめが書かれていることですかね。



初めて山岡家に食べに来た人も安心です。
実際見てみるとこちら。
おすすめラーメンランキング



No.1 醤油ネギラーメン
No.2 特製味噌ネギラーメン
No.3 プレミアム塩とんこつ

なるほど納得!
ここから選べば間違いないでしょう。

最後に券売機の数、種類についてです。
まず券売機の数は、南2条のように小さな店舗では1台ですが、通常2台あることが多いです。
2台ある場合、どちらか一方が全ての支払方法に対応していないことがあるので注意が必要です。

例えばこちらは先日の室蘭店ですが、1台は現金専用になっています。



例えばこちらは昨年の手稲店ですが、これは現金とスマホ決済のみの券売機です。



これらが今後全ての支払方法に対応するようになっていくのかは、リサーチが必要です。

最後に注意点。
これ重要です。
キャッシュレス決済ですと、商品をタッチするだけでスイスイ購入できて非常に便利です。
一方であっという間に金額が上がってしまい、ついつい買いすぎてしまうというデメリットもあるんですよね。
まあそこのところは上手く抑えて、どんどん食べていきましょう!

以上、山岡家の券売機のまとめでした。
また新たな展開が生まれましたら、加筆修正したいと思います。



↑ランキングに参加しています


にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
↑ラーメン情報


にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 札幌情報へ
↑札幌情報


いつもクリックありがとうございます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする