![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/74/28bd7b87cfed34e3068643a10f22d965.jpg)
いいじろう
久しぶりの二郎です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/2a/ce7464b9320462fb8015e4625cf0e2d5.jpg)
外に行列がない奇跡的なタイミングで行ってきました。
店前の自販機は変わっていませんね。
左が黄色で黒烏龍茶。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/5e/7dc0191adfb910ec001afead703b5eed.jpg)
右が黒色でからだすこやか茶。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/1a/b720bf13faba3e955f6fb16bf4368abe.jpg)
店内の券売機の撮影は禁止ですので、自販機に掲示してあるメニューです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/4e/305cfc6a21882d00ece774942c9a4ba3.jpg)
ミニラーメン。(790円)
ラーメン。(900円)
春に訪問した時と同じですね。
今回初めて「TARO」を食べました。
「TARO」はメニューには書かれていない、裏メニュー的なものです。
「Tsukemen Aji Ramen jirO」の略で、つけ麺味のラーメン二郎ということです。
つけ麺を提供しているのは平日昼のみですので、TAROも同じになります。
どのように注文するかといいますと、まずは券売機でラーメン(900円)とつけ麺変更券(150円)を購入します。
つけ麺の時と一緒です。
その後店員さんに「食券を見せて下さい。」と言われたタイミングで、「TAROで。」とお願いします。
さらに今回は麺を少なくしたかったので、「TAROで。麺半分で。」とお願いしました。
カウンター上に食券を置き、黒烏龍茶を飲みながら待ちます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/20/a9f0049ade394766138be2ad759ddf9b.jpg)
程なくして、
「TAROの方、ニンニク入れますか?」と聞かれましたので、
「そのままで」とお願いします。
二郎では、そのまま=ニンニクを入れない という意味です。
TARO 麺半分 そのまま。(900+150円)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/f3/d75cc212090341f116ffaa396cfc82b7.jpg)
外観は普段の二郎と変わりませんね。
いい感じの野菜の山です。
シャッキリもやしとキャベツが美味いです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/85/6166e4814d5b80ec48b6c991b2614afb.jpg)
スープがこちら。
赤いですね。
ピリ辛の味付けで、山椒のシビレ感もあり、確かにつけ麺のラーメンです。
ベースのスープは変わらぬ美味さ。
辛みはラー油が主体で、徐々にラー油に支配されてきますので、ここは好みが分かれるところです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/bf/54ca902471348da1ea7c2370b0043054.jpg)
天地返しをして麺をいただきます。
麺半分にすると、野菜が多めのバランスになります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/f2/dfeca44a313bf9680cd09c4f9e1ae190.jpg)
麺は、いつもの低加水率の太縮れ麺。
ちょうどいい茹で加減で、ワシワシ美味い麺でした。
やっぱり麺半分でちょうどよかったです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/d9/d24329e348153e6be506427d9dcadcb4.jpg)
そして相変わらず豚が美味い。
神豚!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/b2/7f0a3e71d94785efec152010f04a4b14.jpg)
初のTARO美味しかったです。
ピリ辛、シビれが好きな人には堪らない1杯になると思います。
![いつも](https://blog.with2.net/img/banner/m04/br_banner_renge.gif)
↑ランキングに参加しています
![クリック にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ](http://gourmet.blogmura.com/ramen/img/ramen88_31.gif)
↑ラーメン情報
![ありがとうございます にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 札幌情報へ](http://localhokkaido.blogmura.com/sapporo/img/sapporo88_31.gif)
↑札幌情報
いつもクリックありがとうございます。