「極夜」という聞き慣れない言葉は「白夜」の反対語であり、
冬の北極とか南極で太陽が地平線の下に完全に沈み、24時間中真っ暗になる現象を言うのだそうです。
本書は、そこを犬一匹と橇を引いて4か月旅をする様を描いた「極夜行」の前編であり、
3回にわたる準備の旅の記録です。
準備といっても3年がかりの旅で、GPSも衛星電話を使わない北極圏の道行は
常に死と隣り合わせであったようです。
角幡雄介という探検家の名前は知っていましたが、詳しくは知らなかったので
本書を読み進めて90頁目の、氷の途中の割れ目に落ちて死にかけた所で
「もっと雪の量が少なければ、海中に没し、潮流に流され、氷盤の下に入り込んで死亡していただろう。
死体は二度と見つからず、私の妻は結婚して僅か半年で未亡人となっていた」。
というくだりで、初めてこの人が新婚だと分かりました。
新婚でこんな危ない探検に出かけていたということにも驚きましたが。
本書に書かれた3回の準備旅のうち、1回目は六分儀を使った天測を学ぶため、
2回目は本番で同行する犬を教育するため、3回目は本番に備えて
食料燃料を各地のデポに貯蔵するためのカヤックの旅であったらしい。
私には、2回目の犬との旅が一番面白く読めました。
著者は、現地のイヌイットから、一匹の一歳犬を買い求めます。
食料や燃料を積んだ橇は150㎏にもなり、自分一人では到底引くことができない。
イヌイットの流儀に基づいて犬と共に極夜行を計画するのですが
著者は犬を飼ったことも躾けたこともがなく、ウヤミリックという名のその犬も橇を引いた経験はまだない。
文字通り手探りで始まった旅は、中々思うようには行きません。
ウヤミリックは、旅先でホームシックになったり、ご飯を食べなくなったり、
怯えて動かなくなったり、橇を引かなくなったり、著者の思うようには扱えないのです。
「なんでそんなことも分からないのか、お前はそんなに阿呆だったのかああああ!と
私は叫び出したい心境だった。元々知能が低いのか、犬とはそんなものなのか。
あるいは飼い主に似て要領が悪いのか、それとも私の教育が悪かったのか」。
しかし極夜の北極圏において、犬の反抗は、著者と犬の死を意味します。
「もはや怒りを制御できなくなった私は再びストックで何度も背中を叩き、拳を握り締めて顔面に強打の嵐を見舞った。
私のあまりの変貌に犬は信じられないという表情をし、恐怖のあまり小便をびしゃああああっと盛大に漏らした」
この他にも、著者は怒りに任せて、書き写すに堪えないようなもっと酷い折檻を繰り返す。
それでも
「私が今この瞬間、この地で生きていることを知っているのは、唯一、犬だけだった」
という旅を続けるうちに、両者は次第に心を通わせて行くのです。
氷点下30度以下の極寒の世界。
ウサギを20羽殺しその毛皮を縫い合わせて防寒着を作り、海鳥を何十羽も仕留めて干し肉を作り、
ジャコウウシを射殺してその強烈なアンモニア臭のする肉を食べ(時にはウジが何百匹も蠢く腐った肉も)
海象(説明がなくて何のことか分からなかったがセイウチのことらしい)に何度も襲われ、
北極熊の襲来に怯え、凍傷になりかけ、孤独と暗闇と極寒と恐怖に耐え、
そこまでして著者は何故に極夜行を目指すのか。
「万物を規定し、私たちの生命を律動させる太陽がない世界というのは、一体どういう世界なのだろう?
長期間そこに身を置くと何を思い、身体と精神はどのような反応を見せるのか?」
準備編の紀行記でも350頁、結構な読み応え。
本編を読むのが楽しみです。
「極夜行前」
冬の北極とか南極で太陽が地平線の下に完全に沈み、24時間中真っ暗になる現象を言うのだそうです。
本書は、そこを犬一匹と橇を引いて4か月旅をする様を描いた「極夜行」の前編であり、
3回にわたる準備の旅の記録です。
準備といっても3年がかりの旅で、GPSも衛星電話を使わない北極圏の道行は
常に死と隣り合わせであったようです。
角幡雄介という探検家の名前は知っていましたが、詳しくは知らなかったので
本書を読み進めて90頁目の、氷の途中の割れ目に落ちて死にかけた所で
「もっと雪の量が少なければ、海中に没し、潮流に流され、氷盤の下に入り込んで死亡していただろう。
死体は二度と見つからず、私の妻は結婚して僅か半年で未亡人となっていた」。
というくだりで、初めてこの人が新婚だと分かりました。
新婚でこんな危ない探検に出かけていたということにも驚きましたが。
本書に書かれた3回の準備旅のうち、1回目は六分儀を使った天測を学ぶため、
2回目は本番で同行する犬を教育するため、3回目は本番に備えて
食料燃料を各地のデポに貯蔵するためのカヤックの旅であったらしい。
私には、2回目の犬との旅が一番面白く読めました。
著者は、現地のイヌイットから、一匹の一歳犬を買い求めます。
食料や燃料を積んだ橇は150㎏にもなり、自分一人では到底引くことができない。
イヌイットの流儀に基づいて犬と共に極夜行を計画するのですが
著者は犬を飼ったことも躾けたこともがなく、ウヤミリックという名のその犬も橇を引いた経験はまだない。
文字通り手探りで始まった旅は、中々思うようには行きません。
ウヤミリックは、旅先でホームシックになったり、ご飯を食べなくなったり、
怯えて動かなくなったり、橇を引かなくなったり、著者の思うようには扱えないのです。
「なんでそんなことも分からないのか、お前はそんなに阿呆だったのかああああ!と
私は叫び出したい心境だった。元々知能が低いのか、犬とはそんなものなのか。
あるいは飼い主に似て要領が悪いのか、それとも私の教育が悪かったのか」。
しかし極夜の北極圏において、犬の反抗は、著者と犬の死を意味します。
「もはや怒りを制御できなくなった私は再びストックで何度も背中を叩き、拳を握り締めて顔面に強打の嵐を見舞った。
私のあまりの変貌に犬は信じられないという表情をし、恐怖のあまり小便をびしゃああああっと盛大に漏らした」
この他にも、著者は怒りに任せて、書き写すに堪えないようなもっと酷い折檻を繰り返す。
それでも
「私が今この瞬間、この地で生きていることを知っているのは、唯一、犬だけだった」
という旅を続けるうちに、両者は次第に心を通わせて行くのです。
氷点下30度以下の極寒の世界。
ウサギを20羽殺しその毛皮を縫い合わせて防寒着を作り、海鳥を何十羽も仕留めて干し肉を作り、
ジャコウウシを射殺してその強烈なアンモニア臭のする肉を食べ(時にはウジが何百匹も蠢く腐った肉も)
海象(説明がなくて何のことか分からなかったがセイウチのことらしい)に何度も襲われ、
北極熊の襲来に怯え、凍傷になりかけ、孤独と暗闇と極寒と恐怖に耐え、
そこまでして著者は何故に極夜行を目指すのか。
「万物を規定し、私たちの生命を律動させる太陽がない世界というのは、一体どういう世界なのだろう?
長期間そこに身を置くと何を思い、身体と精神はどのような反応を見せるのか?」
準備編の紀行記でも350頁、結構な読み応え。
本編を読むのが楽しみです。
「極夜行前」